2003年 夏の星の楽しみ方(大都市住民用)

夏の星座の見つけ方

 都会では「星座」を見つける ことはまず不可能です。ですから「星」を見つける方法をご紹介することになります。 星の中で、特に明るいものを1等星といいますが、夏の1等星としては、アークツルス、ベガ(おりひめ星)、アルタイル(ひこ星)、デネブ、アンタレスがあげられます。空を見渡してみて、特にあかるい星がこれらになります。問題はみわけかたで、星は、点にすぎませんから、位置と見え方を知っておく必要があります。いずれも七夕(7月7日)の夜9時ですと、以下のようになります。
 なお、こうした情報は随時、大阪市立科学館のホームページの「
よくある質問」に掲載していますのでご利用下さい。

見え方、方向 星座
アークツルス オレンジ色、かなり明るく目立つ。 頭の真上から西より うしかい座
ベガ(おりひめ星) 白、かなり明るく目立つ。 頭の真上から東より こと座
アルタイル(ひこ星) 白、まあ明るい、南東の空 わし座
デネブ 白、大阪だとなんとか見える、南西の空 はくちょう座
アンタレス 赤、まあ明るい、南の空 さそり座

 好きな時間での星が見える方向を知りたい場合は、星座早見が便利です。科学館のショップ売店では(たしか)310円のものから販売しています。どれがいいというのはないのですが、都会で使う場合は、星座だけでなく主な星の名前が書いてあるものがオススメです。なお、http://www.astroarts.co.jp/i/ という星座が見える方向を示すサービスもあります。

星を見るときの楽しみ方

 まずは名前などわからなくていいから、星が見えるということを楽しみましょう。次に、いくつ見えるのか数えてみます。じっくりと空を見渡すという体験はふだんやらないものです。それだけでも、意外とワクワクします。
なお、人間の目は暗闇になれるのに年齢にもよりますが数十分かかります。ベンチやシートにすわってのんびりとやるのがいいでしょう。となると、家のベランダや庭など安全地帯がいいということになります。屋上などが利用できればラッキーです。寝転がって、空を独り占めしてしまいましょう。
星が見えることがわかったら、それが何かを調べましょう。上の主立った星である可能性が高いですが、星座早見で検討をつけるといいでしょう。プラネタリウムや知っている人の解説を聞くと一気にわかることもあります。なお、どっちを向いているか、方角がポイントになります。できれば方位磁石か昼間の太陽などでどっちが真南かを把握しておくといいと思います。
さらに、双眼鏡や望遠鏡があると楽しみが広がりますが、まずは自分でいくつかの星を見つけられるようになるのが基本ですし、一番楽しいことです。
大勢の人と一緒に見る観望会やネットでのバーチャル観望会に参加するのも楽しいでしょう
http://member.nifty.ne.jp/science/hosiren/

大阪市内など、明るいところでの星の見方

明るいところでも暗いところでも、できるだけ直接目に入る光をさけます。車のライト、街灯、色々とじゃまなものがあります。携帯電話の照明や懐中電灯なども目に入ると、それだけで星がよく見えなくなってしまいます。
ただ、街灯が全くないところは考えにくいので、手でちょっとかくすなどするだけでもずいぶんちがいます。なお、懐中電灯などは赤い布やセロファンで覆ってひかりを弱めると、目への刺激がぐんと減り、「星座早見を見る」「星を見る」が両立できます。

星を見るときの必需品や、必需品ではないが持っていると便利なもの

  1. 星の観察は屋外でやりますので、虫さされ、防犯、安全面に注意が必要です。
     虫除けスプレイや蚊取り線香類、防犯ブザー類(というより一緒に見る仲間)、そして懐中電灯(先を覆うなどして光を弱めたものと強力なものの両方)
     また、イスやシートなどがあると楽に星が見られます。

  2. 星の観察のための道具
     星座早見か星図、星の本、なんでもいいですから星の名前が書いてある図があると楽しいと思います。時計は星座早見を使う時に必要です。方位磁石はできればあると便利。
    ちょっとしたことをメモするもの。携帯電話は時計とレポート兼用で便利ですが、画面が明るいのが欠点です。スモークなどをはっておけばいいでしょうか。

  3. できればあるといいもの
     特別な道具としては、双眼鏡、望遠鏡、カメラ、三脚となります。双眼鏡は倍率が12倍までのもの。遠くの街灯を見て虹色に見えないものが優秀です。予算は最低1万円くらいかけるといいです。三脚にとりつけられるものを選びましょう。
     カメラはデジカメでも星の写真が撮れるものもあります。三脚にとりつけ、夜景モードなどフラッシュをたかないようにして撮影してみましょう。

夏の天体イベント


火星大接近

 8月27日が最接近になります。有史以来もっとも接近する時で、これ以上の接近は将来240年ほどありません。世界最大の天文クラブ(会員10万人)であるアメリカ惑星協会ではこの日をマーズ・ディ(火星の日)とし、世界中の人の半分が「火星に思いをはせる日」としようといっています。
また、8月22日〜31日はマーズウィーク(火星観測週間)と銘打って同実行委員会では「日本人の半分はこの期間に火星を見ましょう」と呼びかけています。この期間には多数の天体観測会が予定されています http://planetarium.jp/ 日本プラネタリウム協会。
火星は、夜中に異常なほど明るく赤く見えます。肉眼では接近時でも大きくなっている様子は分かりませんが望遠鏡では倍率100倍程度で肉眼で見る月よりも大きく見えます。
また、火星は地球に接近するに従って太陽にも接近することになり、火星の地軸の傾きのかげんで「火星の南半球」が夏になることもあり、猛烈な低気圧が発生し、火星全体が黄色っぽい砂嵐で覆われることが予想されています。このときは火星は黄色っぽく見えるかもしれません。それ以前に火星を見ていないとこの変化はわかりませんから、7月くらいから何回かチェックするのがこのイベントを楽しむコツです。もちろん望遠鏡なら変化がはっきりとわかるでしょう。

流星

夏は、流星が多い時期で、空の暗いところなら平均で1時間に5個程度は数えられます。
8月12日前後はペルセウス座流星群の活動が夜半すぎから明け方まで見られ、1時間に50個と10倍も増えますが、あいにく満月にジャマされてちょっと見えにくいと思います。そのほかにもいくつかの流星群がありますが、パッとしません。全体として明け方に多いということを覚えておくといいかもしれません。

天の川

 空の暗い田舎やリゾートに出かけるなら、天の川を見ない手はありません。目を暗闇に十分ならすと、ほぼ一晩中天の川が楽しめます。双眼鏡で見ると、無数の星の中を旅行する気分になれます。月が明るい時期(7月8月とも中旬ごろ)は見えにくいので、注意が必要でしょう。

初版:2003年6月9日 Fun! Science 渡部義弥