【星連】ファンのみなさま こんにちは(^^)/  渡部@大阪市立科学館です。 月に1度の,Radio Planetarium の時間がやってまいりました. *** この原稿は,転載・改変・切り張りは自由です *** ■はじめに〜ちょっと長いイントロ 私たちの太陽は、46億年前に誕生したと考えられています。 そして、地球に生命の連鎖がはじまってから40億年がたちます。 生命が活動するのに、最初に利用したのは熱だったとも考えられていますが、 長い時間のすえ光を利用するモノも現れました。 生命は複雑になり、光はエネルギー源からそのうち、まわりの様子を調べるため の道具としても利用されはじめます。 そして、何十億年ものときが流れ、生命は、星を見られるようになったのでしょ う。わたしたちは、星が見えるのをあたりまえと思っていますが、はたして、恐 竜は星を見ていたのでしょうか。 長い長い、星を見るための生命の進化に比べれば、星のなかには意外にも短い一 生を終えてしまうものもあります。宇宙にどれだけの星を見る目があるのか、 それはわかりません。誰にも見つめられることなく、一生を終えた星もあるで しょう。 今回は、若い星を見ます。誕生してから1億年くらいと考えられています。 距離は450光年です。これは、宇宙の至近距離です。現在、生命を地球外に 探るための試みが行われていますが、向こう1000光年に生命はいないかもし れません。もしかしたら、この星を見つめられる生命は私たちだけかもしれ ません。 ■では,第38回【星空の連帯】のガイドをお届けします. ■日時:1月29日(土)21時から少なくとも5分間 ■目標:すばる ■場所:  1:直接街灯などの鋭い光が見えない場所  2:南が開けているほうがいいです。まあ、部屋の窓からでも。 ■準備:  目慣らし:暗闇に目が慣れるのに時間がかかります。できるだけ、     周囲を暗くします。また、観察の「前」はサングラスを     しておくのも一つの方法です。(もちろん観察中ははずす)  道具:メモ道具(広告のウラでもなんでもいいですから)     できれば双眼鏡。カメラ+望遠レンズ や 高感度ビデオカメラも使えるかも。  防犯:あまり家から遠く離れなくてもいいと思いますが、     適当な場所がないのならば、痴漢撃退ブザーなどを用意しましょう。     また、家の人と一緒にやるのも一法です。  防寒:寒いところでじーっとしていると,考えているよりも冷え込みます.     目がなれるまでの数分間ともかく着込みましょう。みっともなくてもいいから。     足元が特に冷えますので、カイロか靴下二枚重ね!     えりまきもいいです。私は、タオルを首にまきつけることもあります。 ■観察  まず、すばるを見つけましょう。すぐ見つかる人は 1 2 は飛ばしてください。  1.どんな感じに見えるか   すばる は、日本の古いことばで、星が「あつまった」とか「むすばった」とか   いった意味があります。文字通り、ゴチャゴチャと星が集まっていますし、   意外と目立ちます。全体としては、空の中でもやや明るい星くらいに見えます。   また、中国では昴(ボウ)というそうです。   なにやら「ボーッっと見えるから」というのは冗談ですが、実際にボーッと   見える場合もあるでしょう。乱視がきつい私は星が集まっているというより   そう見えます。  2.探し方   オリオン座が分かれば、そこから、分からない場合は、木星・土星から   見つけることができます。図を参考に探してみてください。      −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−   ★21時ごろ 南 を正面にして、ちょっと見上げた時の空の様子です。 * * ※ [すばる] ♂ * アルデバラン★ / ※ / [M44] / / ベテルギウス★ / * / / * プロキオン★ / _* *~ * オリオン座 ★リゲル * ------------------------------ シリウス★ -オリオン座の三つ並んだ星から- * -赤っぽいアルデバランをかす - -めた先に[すばる]はあります- おおいぬ座 ------------------------------ * * *      −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−   ★こちらは、21時ごろ、西を中心に見てみました。 アルデバラン★ * ※ [すばる] * /|\ | | | * * | * | * 土星 ★ | * | カシオペヤ座 * | * | * | * ● 木星 ------------------------------- - とても明るい木星・土星の先に- -[すばる]はあります - -------------------------------      −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−  3.チェック(レポート用紙)   すばるを見つけたら、次のことをチェックしてみましょう。人と違っても   かまいません。自分が思ったとおりに書いてください。 ・観察場所  (なに県なに町 ・観察時刻  X時X分からX分間くらい ・【星連】参加は  1.はじめて 2.二回目 3.何度も ・すばるを見るのは 1.はじめて 2.二回目 3.何度も ・すばる は どんな風に見えましたか?  ごちゃごちゃ ボーッと もやもや ? さあ、うまい言葉を考えてみて。 ・すばる は 何色に見えましたか? ただの 青 とか 赤ではなく、  身のまわりのもので例えてみてください。 ・すばる の 星はいくつ見えましたか?  1.全体が1つ 2.2・3の粒が見える 3.4個以上 ■観察2 双眼鏡・望遠レンズ・高感度ビデオカメラのズームで。 すばる をちょっと大きく見てみると、すばるが星の集まりであることが よく分かります。環境庁では、双眼鏡(レンズが50mmで7倍程度)を 使って、すばるの中心部に星がいくつ見えるか? で空がいかに暗く澄んで いるかをしらべる「スターウォッチング」キャンペーンをやっています。 双眼鏡や望遠レンズ、高感度ビデオカメラなどを使って、 すばる が どれほど見えるか、調べてみてください。 ・すばる の あたりに 星はいくつくらい見えますか? ・どんな格好ですか? スケッチしてみてください。 ・色は何色をしていますか? ■星団 すばる は、星団といわれる天体の一つです。文字通り「星の団地」 「星の団体」という感じで、星が宇宙空間のひとところに集まっている 様子です。ただ、太陽系のように、惑星が集まっている様子を見ている のではありません。見えているのはすべて、太陽と同じように自ら熱く ひかりかがやく星たちです。 星団は、「星が集まった」のではなく、もともと一緒に生まれた星の 兄弟たちです。星というのは、マンボウの子どものように何千個と 一度に生まれることもあるのですね。それが、しばらくは、お互いの引力で 結びついていて一緒にいますがそのうち、兄弟げんかを (近づきすぎて、お互いにはじきとばされる) したり、まわりの天体の引力などで、しだいにバラバラになってしまいます。 すばるはまだあまりばらけていません。別のことから1億歳くらいだと 考えられているのを裏付けているといえます。 非常に大規模な星団は、なかなかバラバラにならないものもありますが、 すくなくとも太陽がかつていたはずの星団からは、太陽ははじきとば されてしまいました。 それにしても、引力しかないのに、はじかれる、、、ちょっと考えにくい かもしれませんね。不思議だと思いませんか。 すばるは、距離450光年と、星団の中ではかなり近くにある部類なので 詳しい観測がなされています。 すばるは、明るく見える星が多い中心部だけをさしていうことが 多いようですが、星団としては、その5〜10倍程度の広がりをもって います。その中には数万個の星が含まれていることが知られています。 ■すばる の 年齢 これは1億歳くらいだと考えられています。どうやって調べているかを 簡単にご紹介しましょう。 まず、すばる は同じどころに集まっている星団です。地球からの距離は 同じですから、すばるの星の中の明るさの違いは、みかけではなく、 本当に、明るい星が明るく、暗い星は暗いのです。 明るい星は、エネルギーをぼんぼん出しています。星は重さが重いほど エネルギーを強く放出しますが、エネルギーを出し切ってしまう時間は 重いほど、ものすごくすばやくなります。この時間については、 コンピュータでシミュレーションすることができます。みなさんの 使っているパソコンでも十分可能です。式をたて、プログラムさえかければ。 また、寿命がくる寸前の星がどんな色で輝くかも計算できます。 つまり、明るい星=重い星=早くエネルギーを出し切る=寿命短い となります。星は、寿命が近づくと、まず、色が赤くなりはじめます。 といっても、寿命がくる前の星は、明るいほど青いので、青みがちょっと なくなる程度です。 コンピュータで計算した、星の寿命と、青みがなくなりはじめた星の 青さを引き比べます。そうすることで、 「このくらいの青い星が寿命になりはじめているから、何歳くらいだな」 と知ることができるのです。 実際には、もうちょっと複雑な要素が入りますが、原理はこれくらいです。 ■すばる と 枕草子 今から1000年も前にかかれた、清少納言の「枕草子」には、有名な 一節があります。星についての表現というのは、日本の文学では少ない のですが(一方海外では聖書やギリシャ神話などでも多数ある。)、 貴重な一節です。 「星はすばる ゆうづつ ひこぼし すこし をかし」 清少納言はどれほど すばる を見ていたか それはわかりません。 中国の影響を受けた文化で、知識として知っていたのかもしれません。 でも、「冬はつとめて」「春はあけぼの」といった、実感のこもった エッセイの一節ですから、やはり、星が好きだったのかも知れませんね。 ■すばるの別名 ▼和名 日本では「ハゴイタボシ」「ムツラボシ」といった言い方が知られています。 羽子板 の 形 とか 六つ連なった といった意味ですね。これらはこまかく 見た表現だといえます。 一方「ゴチャゴチャ星」というそのまんまないい方も結構よく使われていた ようです。こうした、星の和名は土地の漁師さんなどが知っていることが 多いそうです。みなさんのおじいさんなどはご存知かもしれませんね。 ▼プレアデス なお、海外では、ヨーロッパなどで使われるプレアデスという言葉が有名です。 ギリシャ神話に出てくる巨人アトラスの娘たちで、オリオンにおいかけられて 空にのぼったという話があるそうです。 プレアデスは七人姉妹なのですが、すばるの目立つ天体は6つです。 1人は、失恋して、彗星になり飛んでいったという話があるのだそうですが、 こちらは読みびとしらずです。もし、本当に彗星という表現ならば、けっこう 画期的で、昔は彗星が大気の中の現象とも思われていたのですから、星を考えて いた人たちが、さらに古代にいたのかもしれません。別では流星という表現も あるのですが、ちゃんとしたことが載っている本を見つけていません。 なお、このプレアデスの姉妹たちの名前と、両親の名前が すばるの 主だった星にはつけられています。メローペ、アルキオーネ、タイゲタ、 アトラス、、いろいろですね。 ▼M45 Mは、18世紀のフランスの天文学者。シャルル・メシエの Messie の頭文字で、 メシエが作った「望遠鏡で見て彗星と間違いそうなモヤモヤした天体のリスト」の 45番目です。ほかにはオリオン星雲がM42、アンドロメダ銀河がM31 で、ちょっと変わった天体の目立つものリストにもなっています。 ところで、すばる は、どうみても、彗星に間違えないと思います。 少なくとも天文学者なら、わかるはずです。 メシエはカタログを何回か改訂・増補しているのですが、どうも、キリのいい 数字にしたいために、無理やりこれを付け足したようなのです。 M44もプレセペといい(上の図にも書いてあります)これも無理やりのようです。 現在Mは110までありますが、これはメシエの死後にメシエの観測記録などから、 後輩の天文学者がつけたして、キリのいい数字にしたものです。 ▼ビンタン・プルプル インドネシアの言葉です。ビンタンは「星」という意味。インドネシアには ビンタンビールというビールがありますが、これは「星ビール」といった意味です。 日本にも焼酎ステラがありますが、ステラもラテン語の星ですね。 プルプルはゴチャゴチャした といった意味で、やはり誰がみてもそう見えるのですね ほかにも、目立つ天体すばるは、世界中でさまざまな呼ばれ方をしているはずです。 外国人のお友達がいるかた、ぜひ、様々な呼び方を教えてください。