渡部@大阪市立科学館です。【星空の連帯】の2月分ガイドです 【星連】ファンのみなさま こんにちは(^^)/  渡部@大阪市立科学館です。 *** この原稿は,転載・改変・切り張りは自由です *** 月に1度の,Radio Planetarium の時間がやってまいりました. ■はじめに  先日、職場に広島の新聞社の方から質問がありました。  Q:カレンダーの最初の日は日曜なのに、なぜ日曜が週「末」なんですか  ちなみに、私が使っている「ヨコハマ買出し紀行」カレンダーは月曜が最初  だったりしますし、電子手帳も 週の初日を日曜と月曜の切り替えができます。  だから、設問の一部は間違っているのですが、たしかにそうですね。  これの答えは、いろいろな本にあるので、自分で調べてね。  #ex. 織田一郎「時計の針はなぜ右回りなのか」草思社 【星連】ファンのみなさま こんにちは(^^)/  渡部@大阪市立科学館です。 *** この原稿は,転載・改変・切り張りは自由です *** 月に1度の,Radio Planetarium の時間がやってまいりました. ■はじめに  先日、職場に中学生新聞社の方から質問がありました。  Q:カレンダーの最初の日は日曜なのに、なぜ日曜が週「末」なんですか  ちなみに、私が使っている「ヨコハマ買出し紀行」カレンダーは月曜が最初  だったりしますし、電子手帳も 週の初日を日曜と月曜の切り替えができます。  だから、設問の一部は間違っているのですが、たしかにそうですね。  これの答えは、いろいろな本にあるので、自分で調べてね。  #ex. 織田一郎「時計の針はなぜ右回りなのか」草思社  関連してもう一つ。なんで、日・月・火・水・木・金・土 なのかですが、  これずいぶん古いようです。歴史家カシウスの説によると、、、  地球から遠い順に太陽系の天体を並べると、土・木・火・太陽・金・水・月  となることになっていました。  で、土星を0時の星とすると、1時間ごとに 1時=木 2時=火  となり、次の日の0時は、24/7=3あまり3なので、3つずれて、  太陽、次は三つずれて 月、次は3つづれて 火、、、と、決めたといいます。  ま、これが本当かどうかは別として、水星が月の次に近いというのに、  あれ、、と思う人がいるかもしれませんね。  月の次に近い星は、時に火星だったり、金星だったり、太陽のことも  あります(ほかの惑星が太陽の向こうにあるときはそうですね)  だから、おそらく、動きの速さでそのように考えたのでは  ないかな と思います。水星は太陽の近くを88日間でまわっています。  これは、1月ちょっとで、太陽の西から東、東から西と移動するという  ことになります。そのちょこまかした動きから、近い と考えたのでは  ないでしょうか。  というわけで、ちょこまかする水星をなんとか見つけてみようというのが  今回の目標です。 ■では,第39回【星空の連帯】のガイドをお届けします. ■日時:2月12日(土)日没30分後 から 5分間(各地の日没時刻は別掲)     なお、同じ時刻で11日以前のフライングもいいですよ。     いや、しばらく毎日見てもいいくらい。 ■目標:月・火星・水星・木星・土星 ■場所:  西が開けている場所。地平線近くまで見えるのが望ましい。 ■準備:  道具:メモ道具(広告のウラでもなんでもいいですから)     できれば双眼鏡。望遠鏡があれば、なおいい。  防犯:家から離れるならば、痴漢撃退ブザーなどを用意しましょう。     また、家の人と一緒にやるのも一法です。  防寒:夕方すぐですが、風邪などひかないような格好。     風に体温を奪われないよう、耳とのど元に注意。     えりまきや耳当ては効果的だと思います。  日の入の時刻:新聞などで日の入の時刻を確認できます。   沖縄や北海道など、時刻が那覇や札幌と大きくずれる場合は、   http://www.nao.ac.jp/reki/hdni/hdni.html   http://www.jhd.go.jp/cue/KOHO/astro.htm   などに計算サービスがありますので、利用してください。   わからなければ、私に直接聞いて下さい。 ■観察  月 は簡単に見つけられますね。 そして、木星、これも1番星なので  簡単、、さらに、木星の上に土星、、下に火星、、という具合に目標を  みつけ、水星に至ります。下の図を参考にしてみてください。  土星と木星の延長線上に水星はあります。もし、双眼鏡をもっていたら、  双眼鏡でもチャレンジしてみましょう。 月 *土星 ★木星 * 火星(見えないかも) *水星(見えたらすごい) ------------------------------------------------------------------------ 南西 西 ▼質問  ・どこで観察しましたか? 何県何町  ・天気はどうでしたか? 雲がびっしり 半分 ちょっと 快晴  ・月は見つかりましたか?  ・月はどんな形をしていましたか?  ・木星は見つかりましたか?   ・木星の色は?  ・土星は見つかりましたか?  ・火星は見つかりましたか?  ・水星は見つかりましたか?   ・水星の色は?  ・何でもいいから感想・質問をどうぞ ■観察:望遠鏡  望遠鏡の倍率を50倍くらい 100倍くらいにして、  月・木星・土星・火星・水星を観察してみましょう。  望遠鏡の倍率は、望遠鏡の先や底にあるレンズや鏡で、光が一点に集まる  長さ(焦点距離といい、fl.と書いてあることが多い) を のぞきこむ  小さなレンズ の 焦点距離で割ったものです。  たとえば、望遠鏡の焦点距離が 500mm で、のぞくレンズが25mm ならば、  500 / 25 = 20 で、望遠鏡の倍率は 20 倍になります。  ▼望遠鏡をのぞくときは、よりかからないようにします。   姿勢がつらい場合は、何か台を用意して、そこによりかかるようにします。  ▼望遠鏡を久しぶりに使う人は、1度組み立てて、ばらしてみましょう。   ネジなどはムリに締めないようにします。   三脚はしっかり開いて使います。  ▼レンズのホコリは、写真屋さんで売っているスプレーやブロアという道具で   吹き飛ばします。いきなりこするとレンズがキズつきます。  ▼のぞく小さなレンズ(アイピース)もきれいにしておきましょう。   綿棒を軽くぬらして、チョンチョンとたたくようにしてホコリをとります。   こすらないようにします。  ▼月・木星・土星・火星・水星 は どれが大きく、どれが小さく見えますか?   同じ倍率で(同じアイピースを使う)で比べてみてください。 ■惑星  惑星。わくせい。考えてみると変わった名前ですね。どういう意味でしょう?  まず、漢字を見ると、星 はいいとして 惑という言葉が使われています。  惑わす というと、 まどわす ということばですが、ちょっと難しい  ですね。ほかのことばでは、迷惑 とか 誘惑 の惑の字です。  人にとって、こまった星 といった意味でしょうか。  英語では planet(プラネット)といいます。これまた、フラフラした  といった意味があります。  惑星は、太陽の周りをまわっている ということが発見される前から、  プラネット と呼ばれています。これは、決まった星座に見えずに、  星座を渡り歩いていく、あっちの星座、こっちの星座と動いていく  からです。  それぞれの星座は、夕方よく見える季節が決まっていますが、  星座から星座へと渡り歩く惑星は、だから、夕方見える時期が、  毎年かわっていきます。 ■惑星 と プラネタリウム  ついでに、惑星(プラネット)とプラネタリウム という言葉を見てみましょう  なんとなく似ていますね。英語で書くと planet planetarium となります。  planet に a と rium をたしています。ちなみに、水とか海を示す aqua に  rium をたすと、aquarium で水族館のことです。プラネタリウムは惑星館とか  惑星の空間といった意味があるのです。  現在のように、ドームスクリーンに映写するプラネタリウムは、  1923年に、ドイツのカールツァイス社とドイツ博物館が共同で  開発をしました。  コンピュータもない時代ですが、歯車を精密に組み合わせ、  惑星の動きを再現する装置を作ったのです。  また、それ以前にも時計仕掛けで惑星の動きを示す装置はいろいろと  作られていました。特に18世紀にイギリスで流行したオーラリという装置が  有名です。現在でも、太陽と月と地球の動きを示す3球儀という教具が  ありますが、その原型となったものです。  さらにさかのぼると、紀元前46年にギリシャで作られた精密機械は、  惑星の運動を表す計算機だったと伝えられています。いまから50年ほど  前にそれらしきものが、ギリシャのアンティキシラ島沖の海底から  引き上げられました。X線などで内部をしらべて、歯車などを再現すると  たしかに、惑星の動きを精密に示す計算機であったことが示されています。  世界最古の歯車式計算機は、プラネタリウムだったのです。  なお、日本のプラネタリウム第一号は1937年に大阪の電気科学館に  設置されたカールツァイス社のもので、現在は、筆者の勤務先に静態保存  されています。第二号は東京銀座にあったのですが、  戦争で焼けてしまいました。 ■惑星の通り道  もし、観察ができなくても、うえの図を見ると、不思議なことに気がつきます。  それは、惑星が一直線にならんでいることです。これが、惑星直列 なので  しょうか?  いえ、違います。惑星の通り道は、どれもだいたい同じなのです。  それは、太陽の周りをまわる、惑星が、まるで板の上を回るように  ぴたーっと同じ面をまわっているからです。  私たちの地球も、その板の上にあります。  机かなにかのうえにモノをおいて、真横から見てください。  どんなにバラバラにおいても、真横からはきれいに1直線にならんで見えます。  これと同じ理屈で、一本の線の上にならんで見えるのです。  後ろにもまわりますから、全体としては、おおきな円をめぐっていくように  見えます。この円を 黄道(こうどう)とよび、面を 黄道面 といいます。   この黄道は、赤道に対して、23.5度、つまり、地球の地軸の傾きぶんだけ  かたむいていますが、なぜそうなのか? はゆっくりと悩んでください。 2000/2/10(Thu) 01:34am MAH03312 渡部 義弥 【遊び】渡部義弥の Fun! Science ⇒ http://member.nifty.ne.jp/science/ 【星連BBS】http://mcgi2.nifty.ne.jp/cgi-bin/thread.cgi?user_id=MAH03312 【職場】大阪市立科学館 Web Page ⇒ http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/