渡部@大阪市立科学館です。今回のガイドは、がんばって早めに書いてみました * この原稿は、使用自由・転載自由・改変自由です 渡部@大阪市立科学館 * ■はじめに  地軸の上空にあり、いつも北を指す北極星。中国では天の中心にある皇帝の星とされ、エジプトではピラミッドを作るときの目印にしたともいいます。大航海時代にはコロンブスやマゼランが見つめました。現在もアマチュア天文家が望遠鏡のセットに使います。  ところで、これらの北極星は全部同じ星なのか? というと、それは違います。北極星は変わるのです。それは2万6千年の周期で元にもどる変化です。今回は、この2万6千年分の北極星を全部見てしまいましょう。  ■第43回【星空の連帯】全国版の参加ガイドです。 ◇目標   2万6千年分の北極星 ◇観察時刻 6月24日(土)22時から5分間 ◇観察場所   1:直接街灯などの鋭い光が見えない場所  2:北〜東が開けているほうがいいです。 ◇準備     目慣らし:暗闇に目が慣れるのに時間がかかります。できるだけ、     周囲を暗くします。また、観察の「前」はサングラスを     しておくのも一つの方法です。(もちろん観察中ははずす)  道具:メモ道具(広告のウラでもなんでもいいですから)     地球儀があるとわかりやすいかも。     双眼鏡があると、暗い星も確認しやすいかも。     ねころがって見ると楽です。しきものがあるといいですね。  防犯:あまり家から遠く離れなくてもいいと思いますが、     適当な場所がないのならば、痴漢撃退ブザーなどを用意しましょう。     また、家の人と一緒にやるのも一法です。  防虫:蚊にさされないように、虫よけスプレーや蚊取り線香などを用意しましょう。     また、危険な夜行性の動物にも十分注意し、危なそうなところには     近よらないようにしましょう。 ■観 察:  空全体の様子をつかんでから、北極星「たち」さがしをしましょう。 ▼空全体の様子を調べる まず、空を見渡して 1番明るい星 と 2番目に明るい星を探す。 頭の真上近くです。やや離れて明るい星が2つあります。 互いに反対方向です。寝転がってみないと両方一度には見えません。 ・オレンジ色 の アークツルス(熊の見張り番 の意味) ・白色    の べガ    (落ちるわし の意味) 次にべガの近くに、ちょっと明るめの白い星を2つ探します。 アークツルスと反対の方です。べガから、、 ・近い方   が デネブ   (しっぽ の意味) ・遠い方   が アルタイル (飛ぶわし の意味) となります。4つの星は空全体では、こんな配置です。 まわりが水平線です。アークツルスとアルタイルは 直角に近いはなれかたです。 ・・・・・・・・・ 南・・・・・・・・・・・・・・ ・・ ・ * ・・・・ ・・ * ・・・・ ・・・ アンタレス(赤) * ・・・・ ・・・ ★ ・・・・・・ ・ * ・・・ ・ スピカ(白) ・・・ ・ ・ ☆ ・・・ ・・ ・ ・ ・ アルタイル(白) ・ ・・ アークツルス(オレンジ) ☆ ・ ・ ★ ・ 西・ ・東 ・ ベガ(白・特に明るい) ・ ・ ☆ ・ ・・ ・ ・・・ * ☆ ・ ・・ * デネブ(白) ・ ・・ ・ ・・ ・ ・・ * ・ ・ * ・・・ ・・・・・・ ・・・・ ・・・・・ ・・・ ・・・・ ・ ・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・ 北 ▼北極星 たち をさがそう 実は、あなたはもう、北極星たちの うち 2つを見つけているのです。 それは、デネブとベガです。デネブは8千年後。ベガは1万2千年後。 それぞれ前後1000年ぐらいは北極星として見られるはずです。 では、ほかの北極星たちをさがしていきましょう。 アークツルスとベガ、デネブがめじるしになります。 アークツルスを左に見るようにすると、、下の図のようになります。 アークツルス以外はすべて、将来北極星になるか、過去北極星だった星です ★ アークツルス * * . * ☆ベガ . * . エダシク * * * * * * ・ツバン . * *サドル * * * . ☆ * * コカブ デネブ . * * . . * *アルデラミン ポラリス .エライ * . * ■レポート 0:あなたのことを教えてください。  小学生 中〜高校生 理科の先生 それ以外の先生 それ以外の大人  星空の連帯は   はじめて   2〜3回目   4回以上 1:あなたは、どの北極星を見つけられましたか?  ()内は、何年後・前の北極星かをあらわしています。  ただ、実際に使われていたかどうか、使われるかどうかは  *がついているもの以外はハッキリしません。 エダシク  (7千年前)   見つけた 見えなかった ツバン   (5千年前)*  見つけた 見えなかった コカブ   (3千年前)?  見つけた 見えなかった ポラリス  (現在)*    見つけた 見えなかった エライ   (2千年後)   見つけた 見えなかった アルデラミン(5千年後)   見つけた 見えなかった デネブ   (8千年後)   見つけた 見えなかった サドル   (1万年後)   見つけた 見えなかった ベガ    (1万2千年後) 見つけた 見えなかった 2:北極星たちを結ぶと、大きな輪のようになります。  その輪の直径は、どのくらいでしょうか?  手をいっぱいにのばして、手のひらのはば、何個分ですか?  もちろん、角度で言っても結構です。 3:何か感想や意見、リクエストがあれば書いてください。 ■北極星はなぜ北極星か? 北極星は、いつも北の空にあります。他の星は位置を変えるのに 北極星はほとんど変えません。 では、星はなぜ位置を変えるのでしょうか? それは、地球が回っているからですね。 ちょっと実験してみましょう。 たちあがって、その場で前後左右に動かずに、ぐるっと回ってください。 ゆっくりでいいですよ。 まわりの壁や景色がぐるっと回りましたね? 見えるモノは全部横に動いてみえるでしょう? では、こんどは、真上をむいてぐるっと回ってください。ゆっくり。 たしかにまわるけれども、ちょっと違う。 真上の一点は、動かないで、そのまわりがまわりました。 地球が回ると、星、、、まわりの宇宙の風景がまわる。 でも、うごかない点ができます。それは、回る「軸(じく)」の真上と真下です。 地球儀が近くにあれば、その軸は「北極」と「南極」をとおっているのが わかりますね。 そう、北極星は、この軸の上にある星なのです。そして、それは 北極の真上なので、いつも北にあるんですね。 #実は、ちょっと違う場合があります。北極点にたつと、 #北極星は真上に見えます。でも、北極星のほうが北じゃない。 #北は足下にあるのですね。いや、北はなくなっちゃうかな?? ■軸が動く さて、地球が回る軸の真上にあるのが、北極星になる。OKですか? では、なぜ、北極星がかわるのか、、、それはもちろん、地球の軸が 変わるからです。 でも、神々のなんとかっていうインチキな本(あれは全部デタラメです) がいうように、北極点が日本のあたりにきちゃうとかいうことではない。 地球儀にささっているあの「軸」はそのままに、向きが変わるのです。 当然、北極星も変わってしまうわけです。 その向きの変わり方について注意を一点。 地球儀はちょっと傾いています。 あれは、太陽のまわりを地球が1年でぐるっと巡る ときの軸 と     地球自身が1日でまわる         ときの軸 が 同じ方向を向いていないで、23.5度ほど傾いているのです。 で、太陽のまわりをめぐる軸 は、今回巡った北極星たちの中央に あります。ちょうどポラリス(現北極星)とベガの真ん中のあたりです。 よくこう例えます。 コマをまわしていて、しばらくすると同じところで、ナナメに傾きながら でも、ちゃんとぐるぐる回る。この傾き角度がかわらないまま 傾いている方向が変わっていくようなものなのです。 この向きがぐるりと一周するのに2万6千年(正確には 25600年)かかります。 なお、軸の向きがかわっても、この傾き角度はほとんど変わりません。 これがひっくり返るって書いている本がありますが、そんなことはありません。 #何十億年も前なら話は別ですけどね。 #人類の歴史がはじまった400万年前からこっちは、そういうことはないです。 ■1万3千年後 現在、夏至のころの地球は、こうなっています。 北半球(日本)が上のほうです。太陽にオデコを突き出すような感じですね。 北極星方向   ベガ方向               \     / \   / ***            \  *太陽* ------------------------○  ------------->  さそり・いて座方向 ***            \                地球 で、さそり座やいて座は、いまの「夏」の星座ですね。 1万3千年後には、これが下のようになります。/ は地軸です。 太陽から反り返るような感じ。で、これだと、日本には太陽光線が 低く差し込む、、、実は冬至になっちゃうのです。 北極星方向    ベガ方向               \     / \   / ***              / *太陽* ------------------------○  ------------->  さそり・いて座方向 ***            /                地球 で、さそり座やいて座は、1万3千年後には「冬」の星座になっちゃうのです。 じゃあ、1万3千年後には、6月が冬になるのかというと、 いまの暦のしくみではそうなりません。 というのは、いまの暦は、夏至が6月20日ごろになるように決めてある からなのです。 っていうことは、、、太陽を一周するのが1年 じゃあ ないんですね。 本当は、、、。それと、2万6千分の1ほどたりないのです。 ■ ところで 何で今北極星めぐり? また、この図なんですが、 北極星方向   ベガ方向               \     / \   / ***            \  *太陽* ------------------------○  ------------->  さそり・いて座方向 ***            \                地球 この時期、日本は夜には、○の真上ぐらいに来ます。地球儀があれば、まわしながら考えようすると、上半分がよく見えるという感じになります。 同じことを冬至にやると、日本は夜には、おうし・ふたご座方向の○の左横になります。すると、左半分がよく見える、、、ベガのほうは見えにくい ということになるのですね。だから、夏至のころがいいんです。 北極星方向    ベガ方向              \     / \   /                \            ** おうし・ふたご座<---------------○  ----------------*太陽*                  \          **                地球 まあ、太陽を軸の方向 つまり、上の2つの図の 上の方向が その時見える星座の方向にある(南中している)かどうかって ことなんですけどね。 うーむ、図が難しいなぁ。 ■軸が動くことを  歳差運動といい、これは紀元前200年ぐらいの科学者のヒッパルコスが 発見したといわれています。彼は昔の星の記録と比べていて、星が全体に 同じ日でも動いている! ということに気がついたのです。 だって、同じ日って、、、1周と思いこんでいる1年が基準なんだもんね。 【星空の連帯】WEBページ http://member.nifty.ne.jp/science/hosiren/