【星連】ファンのみなさま 渡部@大阪市立科学館です(^^)/ * この原稿は、使用自由・転載自由・改変自由です 渡部@大阪市立科学館 * ■はじめに  私たちが住んでいるここは、宇宙の中で特別な場所です。  昼は、太陽が空を支配し、月以外の天体は見えません。  夜になってようやく星々が姿を現します。  時に、星は夜の世界にだけ広がっているように思います。  しかし、昼間だって星は頭上にあります。  あまりに明るい太陽と、青空に紛れているだけなのです。  こうした限られた天体しか見えない場所、適当な量の大気におおわれて  いるところは、宇宙の中では非常にめずらしいのです。  しかし、だからこそ、様々な有害な電磁波や放射線から守られ、  私たちは生きていけるのですが。  でも、そんな珍しい昼間の空に星が見えることもあります。  太陽が輝かせる大気を突き抜けて、光を届ける金星。今年2月は、  地球に近づき明るくなります。青空の中に見つけるチャンスです。  難易度は高いけれども、誰にでもチャンスはあります。いざチャレンジ。 ■第51回【星空の連帯】全国版の参加ガイドです。 ◇目標   昼間の空に金星を見つける ◇観察時刻 2月22日(木)昼間2時22分 見つけるまで ◇観察場所 空が見え、近くに体のかくれるくらいの電柱や太い木があるところ。 ◇準備  道具:適当なつつ2本(のぞくためのもの。サランラップの芯など)     じょうぶなヒモ、適当な長さ     ビニールテープ(色が濃いほうがいい)     分度器  安全:道の真ん中とか、ボールが飛んでくるところではやらないでね。     太陽をみつめると危険です。目がおかしくなります。     絶対見つめないようにします。「まぶしい」と思ったらみないことです。     また、絶対に双眼鏡や望遠鏡を太陽に向けてはいけません!     目が見えなくなったりします。     万一目の調子がへんと思った場合はお医者さんに相談してください。  防寒:あたたかくしてください。 ■道具作り  ・下の図のように、2本のつつとヒモで三角になるような道具をつくります。    B C   ||----//   || //   || //   || //   ||//    A  ・Aのところは、ビニールテープが、ちょうつがいになるように、   二つのつつをくっつけます。  ・Bにヒモをつけます。つけかたは工夫してみましょう。   Aの角度が40度になるように調整してみてください。 ■観察  電柱や木などで太陽がかくれるように移動します。  目をつぶって、10数え、片目だけをあけます。  つつで、できるだけ遠いものをみます。雲があれば雲がいいでしょう。  こうして、目のピントを無限にします。  金星は、太陽の東上、40度ほど離れた、ほぼ真南にあります。  高さは、非常に高く、太陽の倍近くです。  Aからのぞき、Cに電柱や木が入るようにします。そして、  その高さを太陽のあるはず のあたりまでもっていきます。  もう一本のつつを上下に動かして、金星を探してみましょう。  もし、太陽がみえちゃったら、最初からやりなおし。  電柱などに近づいたり、もっと太いものを探したりと工夫しましょう。  みつかれば、青空の中に、白い小さな点が見えるはずです。  でも、天気がうすぐもりだと見込みはありません。 【ちゅうい・注意!!】  太陽を見つめるのは危険です。まぶしい! と思ったら見るのをやめましょう。  もし、万一、目の調子がへんだと思ったら、目医者さんにいきましょう。 ■金星が見たい! でもみつけられなかった  夕方の西の空に、明るく輝くのが金星です。太陽が沈んでから探しましょう。  でも、8時をすぎると沈んじゃうので、お早めに。 ■レポート 0:あなたのことを教えてください。  小学生 中〜高校生 理科の先生 それ以外の先生 それ以外の大人  星空の連帯は   はじめて   2〜3回目   4回以上 1:何日の何時に観察しましたか? 2:どこで観察しましたか? (○○県○○市など) 3:空の色は何色でした?   (紺色、深い青、青、濃い水色、水色、薄い水色、白、ネズミ色) 4:何分ぐらいがんばりましたか? 5:金星はみつかりましたか? 6:何か感想や意見、リクエストがあれば書いてください。 ■望遠鏡での金星の見つけ方  この方法は、とても危険です。望遠鏡で太陽の観察が自分でやれない人は、  絶対に、絶対に!!! 挑戦しないでください。  太陽を見てしまうと、あなたの目が見えなくなることがあります。  ・赤道儀が必要です。方位磁石もあるといいでしょう。  ・望遠鏡のキャップをしめ、固定します。ファインダーのキャップも閉めます。   キャップのなかに小さなフタや窓があると思います。それをあけます。  ・倍率をできるだけ低くセットします。アイピース(のぞくレンズ)   の長さが長いものを使います。  ・遠くの風景などで、ピントをあわせます。太陽は絶対見ないこと!  ・赤道儀を、おおざっぱでよいのでセットします。    ここまででわからない人は、今回はあきらめてください。  ・望遠鏡を「太陽を見ずに」太陽に向けてください。   望遠鏡の影が一番小さくなるようにすればOKです。  ・赤道儀の回転部にある、目盛り2つの数字を読みます。   望遠鏡のつつのすぐそばにある目盛り(赤緯)と、   もうひとつの目盛り(赤経または時角)です。  ・目盛りに小さなネジがついている場合は、目盛りが動かないように   気をつけながら、ネジを閉めます。  ・赤緯の角度に19.5度を足しメモします。   赤経または時角の時間(時間単位のはずです)に、   2.4時間を足しメモします。もし角度単位なら、35度を足します。  ・次に、目盛りをそれぞれ、いまメモした値になるよう、望遠鏡を動かします。    ・望遠鏡が、太陽の左上にいっていますか?   そうでなければプラスマイナスが間違いです。  ・では、望遠鏡をのぞいてみましょう。ファインダーのキャップは   ここまできたら取り去ってもOK。ファインダーでもさがしてみてください。 ■金星ってどんな星だっけ?  金星は、地球と同じように太陽を回り、太陽の光を受けて輝く  「惑星(わくせい)」ですね。  どのくらいの距離かな? ちょっと絵を描きながら考えてみましょう。  コンパスと定規、紙を用意してください。  パソコンのお絵かきソフトでもOKです。  まず、直径2mmの黒丸を描きます。これが太陽です。  そこを中心に、半径20cmの円を描きます。これが地球の軌道です。   かみの毛の10分の1の幅(0.02mm)の点をおくと、地球の大きさです。   ちなみに月は、そこから、かみの毛3本分くらい(0.8mm)のところを   まわっています。  次に、金星ですが、太陽を中心に半径14.5cmの円を描きましょう。大きさは  地球と同じくらいになります。  地球は円の上を365.2日、金星は、224.7日で一周します。  さて、金星のほうが、一周が短いですね。  そうすると、追い抜くことがあるわけです。  追い抜きをかけるときが一番地球に近づきます。  その場所は、地球と太陽の間ですね。この前後が金星が明るく見える  時期になります。  でも、金星は太陽のがわしか光りませんから、  あまり接近していると、かえって暗くなります。  まあ太陽の方向ではみえませんね。  また、追い抜きのあたりでは、金星の空での動きが一番速くなります。  同じ速度でも、近くをはしると、動きが大きく見えるから当たり前。  反対に、太陽の向こう側に在るときはのんびり動くように見えます。  そんなわけで、金星は明るくみえる期間が短く、暗く見える(といって  もやっぱり明るいのですが)期間が長いということになります。  追い抜く周期を考えてみましょう。  地球は、日速 1/365.2周 金星は1/224.7周ですね。  すると、1周差がつくのは、、さあ何日だ?  南米の古代マヤ文明では、この1周を1年の単位として使う「金星暦」を  使っていたそうですよ。  もうちょっとおおざっぱに、地球が速度225なら金星が365となります。 金星が365周する間に地球は225周します。つまり225年ごとに  金星と地球は同じような位置関係になります。今年と同じ見え方は  225年前と225年後といってもだいたいあってます。  パソコンの天文ソフトがある人は、確かめてみましょう。 ■金星は美の女神 ビーナスと呼ばれるんだけれども、、、  金星は、大変美しく見える星です。これは、明るいからですが、  それは、太陽に近いということと、表面がすっぽりと雲で  おおわれ太陽の光の80%を反射するためです。適当に大きいのも  幸いしています。もっと太陽に近い水星は小さく、反射効率も  よくありません。金星は惑星のなかでもっとも明るく輝きます。  しかし、その輝きの下は地獄なのです。金星のことは、地上からの  観察では、雲にはばまれなかなかよくわかりませんでしたが、  1960年代から宇宙船の活躍で次第にあきらかになってきました。  1962年12月   アメリカの探査機、マリナー2号は、金星に接近し、   その表面が異常に暑く350度にもなると報告してきました。   また、大気は主に二酸化炭素でできていることを報告しました。   1966年    旧ソ連のヴェネラ( VENERA:金星)3号は、    金星に突入しましたが、データを送ってくることはできませんでした。    人類がはじめて他の惑星に送りつけた物体になりました。  1967年   マリナー5号は、マリナー2号の観測を確認しました。   また、大気圧は90気圧と、地球でいえば900mの海の底と   同じであることを報告してきました。  1967年    ヴェネラ4号は、金星に突入し、金星大気のデータを送ってきましたが、    着陸する前に金星の気圧で壊れました。  1969年    ヴェネラ5・6号は、金星に突入し、金星大気のデータを送ってきまし    たが、着陸する前に金星の気圧で壊れました。  1970年    ヴェネラ7号は、はじめて金星の表面のデータを送ってきました。  1972年    ヴェネラ8号も金星表面のデータを送ってきました。  1974年   マリナー10号は、はじめての水星探査機ですが、水星に行く途中に   金星のそばをかすめて、金星の引力で軌道を修正しました。   また、金星の紫外線での写真を撮影し、雲の様子を詳しくしらべました。   その結果、雲は地球の4日間で金星を巡ることがあきらかになりました。  1975年    ヴェネラ9・10号 はじめて、金星表面の画像を送ってきました。    また、この探査機は、はじめて金星の衛星になったものです。  1978年   アメリカのパイオニアビーナス1号(パイオニア12号ともいわれる)は、   1992年10月8日に金星の大気で燃え尽きるまで、金星の表面を   レーダーで調べました。   パイオニアビーナス2号(パイオニア13号ともいわれる)は、   金星に4機の小型探査機を打ち込みましたが、地上に到達して   壊れました。本体も金星の大気で燃え尽きました。  1982年    ヴェネラ13・14号 はじめて金星表面のカラー写真を送ってきました。  1983年    ヴェネラ15・16号 金星の表面をレーダーで測定し、    金星の地図を作りました。  1985年    旧ソ連のベガ1号と2号は金星の大気に気球型の探査機をおろし    金星の大気を調べました。  1989年    アメリカの探査機マゼランは、5年にわたって金星の回りをまわりながら、    金星の詳細なレーダー地図を作りました。    これにより、金星の数万年以内に噴火したと思われる活火山や、    パンケーキドームといわれる不思議な地形などさまざまな発見をしました。 ■金星について詳しくしりたい ナインプラネットのページがおすすめです。  http://www.cgh.ed.jp/TNPJP/nineplanets/venus.html ■【星空の連帯】WEBページ ガイドのバックナンバーもあります! http://member.nifty.ne.jp/science/hosiren/ http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~yoshiya/hosiren/