渡部@大阪市立科学館です。【星空の連帯】の3月分ガイドです 【星連】ファンのみなさま こんにちは(^^)/  渡部@大阪市立科学館です。 *** この原稿は,転載・改変・切り張りは自由です *** ■はじめに  星座の歴史は5000年以上前にさかのぼれますが、現在の星座が  正式に定められたのは1930年になってのことです。このとき、  それまでの星座を整理して、星座は、空の区画割りになりました。  その区画面積で、大きさ(平方度)をみますと 1 うみへび座   1303 春 2 おとめ座    1294 春 3 おおぐま座   1279 春(北天) 4 くじら座    1231 秋 5 ヘルクレス座  1225 夏 6 エリダヌス座  1138 冬(南天) 7 ペガスス座   1136 秋 8 りゅう座    1083 夏(北天) 9 ケンタウルス座 1060 春(南天) 10 みずがめ座    980 秋 11 へびつかい座   948 夏 12 しし座      947 春 13 うしかい座    905 春  となります。900平方度以上、13位までで、  半数が春の星座です。春はやたらと大きい星座がおおいのです。  でも、春の空といえるのは、年中見える北の空や  年中みえない南の空をのぞいて4でわるくらいなので、全体の1/6  つまり、それだけ狭いところを大きな星座が独り占めしてしまって  いるんです。  だから、春は星座を覚えるのが楽です。まあ、全部なんて覚えなくても  楽しめるのですけれども「全部覚え」の近道がここなんですね。  今回は、でっかい春の星座をおいかけてみましょう。 ■では,第52回【星空の連帯】のガイドをお届けします. ▼い つ:3月24日(土)夜10時から5分間 ▼どこで:空が広くみわたせるところ。 ▼目 標:春のビッグ星座(おとめ座、おおぐま座、しし座、うみへび座など) ▼準 備: 防寒対策:まだ寒いかもしれません。風邪をひかないように注意。 防 犯:家でやれますが、空が見える適当な場所がないのならば、 家の人と一緒に見るか、痴漢撃退ブザーなどを用意しましょう。 道 具:メモ道具(広告のウラでもなんでもいいですから)       双眼鏡があると便利。倍率は低いもの(5〜10倍)がよい。 ▼観 察:  ・外にでたら、まず、街灯が直接目に入らなくて、空が開けた場所に   いきます。車などが通らない安全な場所にしてください。  ・目をそおっとつぶって、ゆっくり30数えてから、目を開けます。  ・では、目をあけてみましょう。  ・まず。オレンジ色の明るい星、アークツルスをさがしましょう   東の空にあります。  ・東がわからなくても、下の図のように、他にも目立つ星はありますが、   オレンジ色であと明るいのは、ベテルギウスだけです。   ベテルギウスの近くには、とても明るい木星とシリウスがありますから   まず、まちがうことはありません。それがないのをさがせばいいのです。 ####################################################################### ############################## 北 ######################## ######################## #################### ##################### ・ ################## ################# ・ : ############### ################ ############ ############## ● ########### ############ おりひめ星 ######### ############ ・ ####### ########## ・ ###### ######### カペラ ・###### ######## ● 木星 ##### ####### ・ ● #### ####### ・ ・ ・ ・ ・ ### ####### ・ ・ ・ ・ ### ####### ・ ### #######東 ・ 西### ####### ・ ベテルギウス ### ####### ● ★ : ### ####### アークツルス ・ ### ######## ・ プロキオン #### ######## ・ ★ ★ ・ #### ######### レグルス ##### ########## ★ ###### ########### スピカ ★ ######## ############ ・ ######### ############## ・ ########### ################ ############# ################## ################ ##################### 南 ################### ・では、アークツルスを出発点にして、大きな星座を探していきましょう。  都会では、星座の細かな星まで見えないかもしれませんが、かまいません。 ・アークツルスのほう、東の空を向いてください。 ・うでを左右に広げて、それを半分にします。真上から見下ろすと下の図の  ような感じです。わかるかな。ナナメ45度前に左右の手を突き出す感じです。     アークツルス 手 アークツルス 手                    \      /        ↑            \  ↑ /  手−−−肩 頭 肩−−−手   →   肩 頭 肩 ・さて、そうすると、左手と右手の先、アークツルスより低いところに、  白い明るい星がそれぞれ見つかると思います。それが、ベガとスピカです。 ・ ミザール* ・ * ・ アルケイド * デネボラ ・ ・ ・ ・ ・ ・・ ・ プリケリマ ・ ・ ・ * ★ アークツルス * * ヘゼ ・ ゲンマ ★ ・ ・ スピカ ベガ ・ ・ ★(おりひめ星)・・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 北東 東 南東 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ・さあ、アークツルス と スピカは確実にわかりますか? ・さらに、スピカの上のデネボラを見つけてください。  アークツルス・スピカ・デネボラでできる三角形を「春の三角形」と  言っています。 ・右を向いてみてください。「春の三角形」は見失いませんか? ・目をつぶって、ぐるっとまわって「春の三角形」をさがしてみてください。  さあ、どうでしょうか? ・では、ここまで準備ができたところで、大きな星座を探していきましょう  6つあります。このうち9番のケンタウルス座はみつけにくいので、  そのほかをいきましょう。ちょっと順番は前後しますけれどね。 1 うみへび座   1303 春  2 おとめ座    1294 春 3 おおぐま座   1279 春(北天) 9 ケンタウルス座 1060 春(南天) 12 しし座      947 春 13 うしかい座    905 春 ■うしかい座  実は、アークツルスはうしかい座の星なのです。アークツルスを目標に  さがしましょう。 横にしたネクタイみたいな形です。 * * * * * ★ *     アークツルス                    プリケリマ * * ■おとめ座  スピカがおとめ座の星です。ちょっとわかりにくいかな  自分なりにむすんでみてください。都会でもプリマとヘゼは  なんとか見えると思うのだけれど。 * * * * * * プリマ * * ★ アークツルス * ヘゼ * ★ スピカ * * * ■おおぐま座  うしかい座の上にある、ミザールやアルケイドなどからなる北斗七星などが  おおぐま座だ。北斗七星の4倍くらいに広がっているが、北斗七星くらいしか  見えない。 * * * * * *           おおぐま座 * * * * * * 北斗           七星 * * *                デネボラ * *        アルケイド * * * * * うしかい座            おとめ座 ★アークツルス * * * スピカ ★ ■しし座  春の三角のデネボラがはじっこです。  アークツルスを左に見るように(南を前に)すると、頭の真上にあります。  デネボラのほか、ゾズマ、アルギェバ、レグルスで台形をつくる感じ * ゾズマ * * * *アルギェバ デネボラ * * * レグルス ★ ・ * * ・ ■うみへび座  しし座のアルギェバ→レグルスとむすんで、南がわにある星が  唯一明るい星だ。あとは、おとめ座の南を通っていく。  一番大きいわりには、いまいちの星座だ。東西にも一番長い。 * アルギェバ しし座 ★ * レグルス デネボラ * * おとめ座 * アルファルド * * スピカ ★ * * ■その他の春の星座  ・春の三角の北側に折り返したあたりは、りょうけん座がある  ・りょうけん座とおとめ座の間に、かみのけ座 ボーっとした星の集まりだ  ・しし座とおおぐま座の間に、こじし座  ・しし座とうみへび座の間に、コップ座  ・おとめ座とうみへび座の間に、四角形の並びが、からす座  ・しし座の西がわに かに座 その先には2つの明るい星が見える ふたご座  ・おおぐま座の西がわに やまねこ座  ・おおぐま座の北がわに こぐま座 こうしたものは、星の地図(星図)をみながらさがしてみてほしい。 おもな星座がわかれば、あとは間をうめていくだけだ。 ■星座について  星と星をつないで、大きな絵を夜空のキャンバスにえがく星座。  現在では、世界中共通の88個の星座が使われています。  これは、1930年に国際天文学連合(IAU)が定めたものです。  でも、星座そのものの歴史は人類の歴史と同じくらい古いでしょう。  記録にあるものでは、5000年前、メソポタミア文明を形成した人々が  使っていたのがわかっています。  たとえば、敷地のはしっこを示す石(境界石)に、金星や太陽とともに  さそり、やぎなどの絵が絵が描かれています。その順番は、2000年くらい  前の星の地図の星座のならびと同じ(現在の星座のならびとも同じ)です。  でも、星座はなにも、メソポタミア発祥のものだけではなくて、世界の  様々な地域で、それぞれ好き勝手な星座が作られました。  たとえば、中国では300もの星座が作られました。その中には有名な  北斗七星があります。インドでもまた違う星座が作られています。  また、日本でも各地で様々な星座が使われてきました。  ただ、国際時代になって、世界中の天文学者が同じ星座を使わないと困る  ので、1930年に当時科学の中心のヨーロッパなどで使われていたものを  中心に正式にとりきめたということなのです。