渡部@大阪市立科学館です。【星空の連帯】の5月分ガイドです 【星連】ファンのみなさま こんにちは(^^)/  渡部@大阪市立科学館です。 *** この原稿は,転載・改変・切り張りは自由です *** ■はじめに  ただいま火星が接近中です。  去年からの距離を見てみると、こうなります。    2000年6月24日 3.9億km  2000年7月29日 3.9億km  2000年9月2日 3.8億km  2000年10月7日 3.6億km  2000年11月11日 3.3億km  2000年12月16日 2.9億km  2001年1月15日 2.5億km  2001年2月19日 1.9億km  2001年3月26日 1.4億km  2001年4月30日 1.0億km  2001年6月4日 0.7億km    4億km→0.7億km! なんと6分の1の距離です。  そして、明るさは、、、40倍近く。等級にして4等もかわってしまいます。    これほどはげしく、短い間に変わる星は他にありません。  だから、ある年は異常に明るくみえる。ふだんはそうじゃない。  そのことから人々は災いをもたらす星と考えました。  血のような赤色のせいもあってじゃ、戦争の神の名前マーズが火星の英名です。    でも、最近は、火星こそ地球という生命にあふれた奇跡の星のナゾをとく  カギをにぎっていると考えられています。  そういえば「火星人」がさわがれた時代も、そんなにむかしじゃありません。    接近している今は、火星がともかく見つけやすい。チャンスです。  地球の隣人のすがたを、この機会にとらえましょう。 ■では,第54回【星空の連帯】のガイドをお届けします. ▼い つ:5月26日(土)夜10時から5分間 ▼どこで:南〜南東の方向がひらけているところ。 ▼目 標:火星 ▼準 備: 防 犯:家でやれますが、空が見える適当な場所がないのならば、 家の人と一緒に見るか、痴漢撃退ブザーなどを用意しましょう。 道 具:メモ道具(広告のウラでもなんでもいいですから)       双眼鏡があると便利。倍率は低いもの(5〜10倍)がよい。 ▼観 察:  ●火星が見える場所にいこう  南東の空の低いところに火星はあります。高度は10度。  うでをいっぱにのばしたときの、ゲンコツの高さが10度ですので  家や山などにかくれていないか、たしかめてみましょう。  ●火星はどんな星かな?  ふつうはこんなに低いところの星はよくみえないのですが、  火星はとても明るく、じゅうぶんにみつけることができます。  それに、強いオレンジ〜赤色です。  低いところで赤くて一番明るい星これなら、まちがいません。    ●アンタレス(火星のライバル)も見つけよう)  火星の近くにはアンタレスという、これまた赤い星があります。  火星より南、つまり右よりのちょい上というところです。  星図を描きますので、さがしてみてください。    アンタレスとは、アンチ・アレス(火星)で、火星のアンチ  火星の敵とかライバルといった意味があります。赤さをきそい  あっているようですね。    火星の明るさはアンタレスの何倍くらいでしょうか?   * さそり座デルタ星→ * * * 。 ★ アンタレス ° ° ● 火星 _――― | | * |  ̄ ̄) | ―― ←うでをいっぱいにのばしたときのゲンコツ | ) |  ̄ ̄) ° | ―― _ ___) 水平線↓ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 南東 南南東  ●さそり座デルタ星を見よう   アンタレスの上に、3つの星がならんでいますが、そのまんなかが   さそり座デルタ星です。この星は実は数ヶ月前の倍の明るさに   なっています。いつもだと、3つの星は同じくらいなのですが、、   なにがおこっているのでしょうか?      明るさは、アンタレスととなりの2つの星の間を5でわけると   どのくらいでしたか?      アンタレス(5) 4 3 2 となりの星(1)      となりの星と同じだったら1 アンタレスと同じだったら5   ちょうど間くらいの明るさだったら 3としてください。 ▼レポート用紙  観察したら、ぜひ、レポートをしてください。  ・NIFTY fkyoikus 理科の部屋、fspaceo 星を見ました  ・http://member.nifty.ne.jp/science/hosiren/  ・電子メール MAH03312@nifty.ne.jp 渡部義弥あて  ●レポートしてほしいこと   0:名前と、仕事か学年 をおしえてください。   1:【星空の連帯】をどこでしりましたか?   2:参加は何回目ですか? 初めて・2回目・3回目・4回以上   3:どこから参加しましたか?    県    市   4:だれと参加しましたか? 1人で、友だちと3人で、、など   5:天気はどうでしたか 快晴、晴れ、くもり、雨・雪など   6:何が見えましたか?     火星       見えた 見えない     アンタレス    見えた 見えない     さそり座デルタ星 見えた 見えない     さそり座デルタ星の      となりの星  見えた 見えない   7:明るさくらべ     火星のあかるさは アンタレスの    倍     さそり座デルタ星は、アンタレスを5 となりの星を1とすると        8:気がついたこと、リクエスト、感想など     なんでも好きなことを書いてください。 ▼火星ってどんな星?  火星は、地球の半分ほどの大きさの惑星です。地球のすぐ外側を周期687日(1年11ヶ月)で太陽を巡ります。全体が赤っぽい色をしていますが、これは鉄の水酸化物、ありていにいえば鉄サビの色です。  北極と南極には白っぽく見えるところがありますが、これは、極冠といって、ほとんどが二酸化炭素の凍ったドライアイスです。ただし北極には一部水の氷も確認されています。  地球の1.5倍ほど太陽から遠い分寒く、表面の平均温度はー70度と南極なみです。しかし、赤道地方にはプラス温度になるところもあります。  また、空気は地球の200分の1ほどしかありません。しかも、酸素やちっ素ではなく、二酸化炭素が90%以上ですので、もし濃縮したとしても息はできません。また、火星にはオゾン層がないために、太陽から有害な紫外線や放射線が容赦なくふりそそぎます。全体が殺菌されているような状態です。  表面の重力は地球の4割ほどですから、体重50kgの人は、火星では20kgと感じることになります。  火星にも四季があります。地球と同じ25度くらい自転軸が傾いているためです。  火星では磁石が使えるでしょうか? これはたぶんノーなのですが、よくわかっていません。  風は? 吹きます。特に火星の北極や南極のドライアイスが季節の変化に よる気温上昇で、一気に昇華しはじめ大気の量が増えて風が吹くのです。 それも猛烈な砂嵐になることがあり、火星がきいろっぽくみえて、模様が わからなくなってしまうこともあり、大黄雲とよばれています。 雪解け水ならぬ、氷りどけ嵐というわけですね。 ▼火星の接近  こんなことをおもいうかべてください。    運動会のかけっこのコースがあって、ぐるりとまわっています。 地球はうちがわ、火星はそとがわのコースです。 しかも、地球のほうが足が早いのです。 火星はだんだんとおくれていき、そのうち地球に追い抜かれます。 追い抜かれるときに地球と火星は一番近づきます。これが接近です。 追い抜きは2年2ヶ月ごとにおこります。  ところで、このコース、ちょっとひしゃげています。 二つのコースが近いところと遠いところがあります。 そのため、近いところで追い抜くと、接近度がおおきくなり、 遠いところで追い抜くと、そうでもありません。  接近度がおおきな追い抜きは、大接近とよばれ15〜17年ごとです。 でも、その前後も接近度がおおきいです。なぜかは絵を描きながら かんがえてみてください。  次の大接近は2003年。今回は、2001年6月22日で、 かなり近づく接近。過去10年で最大の接近なのです。 ▼火星人  火星はかつて「火星人」さわぎがあった星です。かんたんにはジュニアのページにも書きましたが、これをきっかけに火星人ものの作品がたくさん書かれました。最も有名なのはタコ型の火星人が登場するH・G・ウェルズ作の「宇宙戦争」でしょう。最近では映画「レッド・プラネット」にも火星人が登場しました。また、宇宙人を「小さな緑色の人:Little Green Man」というのは、F・ブラウン作の「火星人ゴーホーム」というSFに登場する火星人に由来します。まったくおかしな火星人も登場しますが、火星という星の環境を考えた科学的考証に基づく火星人もたくさんありました。みなさんはどんな火星人を知っていますか?  また1960年代からの宇宙船による火星探査で火星人がほぼ否定されると、こんどは将来に地球人が火星に住む話がよく描かれるようになりました。 ▼火星に生命はいるのか?  火星人はいそうにないのですが、コケくらいは生えているんじゃないかと期待されていました。上にかいたような場所でも生えるコケがあるからです。しかし1976年に、アメリカの探査機バイキングが撮影した世界にも、1996年におなじくマーズパスファインダーが撮影した世界にも、コケらしいものはみあたりませんでした。  じゃあ、細菌ならどうでしょう? 上にかいたとおり、火星は全体が殺菌されているようなものなので表面にはいそうにありませんが、地面の下はどうで しょうか? 地下には水が流れているらしいという説もありますし、 もしかしたら、、、と期待されています。  もし、火星に生命があれば、生命の発生はあんがいたやすいということになり、 地球の歴史を考えるうえで重要なデータになります。  また、火星の生命と地球の生命の共通点やちがう部分を比べることによって、 生命の進化がどのようにおこるのかを考えることができます。  なにより、宇宙にぼくたちがひとりぼっちじゃないことがわかります。 2003年には、火星探査機2機が火星に着陸します。生命はみつかるでしょうか ▼火星を望遠鏡で見てみよう  接近の前後は火星が大きく、明るく見え、小型の天体望遠鏡でも100倍程度の倍率で、ちょうど肉眼でみた満月程度の大きさで観察できます。  月にうさぎの模様がわかるように、小さな望遠鏡でも火星のおおまかな様子がわかります。   ▼さそり座デルタ星のこと  さそり座デルタ星も明るくなっています。でも、この星は地球に近づいたわけ ではありません。  デルタ星は太陽と同じで、大きくて熱く自ら光る星、恒星です。このデルタ星はときどきため息をつくのですが、そのため息がまわりをとりかこみ円盤ができあがっているようです。それがまたデルタ星へと落ちていくさいにこすれ合ったり、あるいは星の表面に衝突したりしてエネルギーが発生し、それが発光していると考えられています。実際、この星からは、うすい気体特有のHα(エッチ・アルファ)線の光が強く輝いていることが観測されています。