* この原稿は、使用自由・転載自由・改変自由です 渡部@大阪市立科学館 * ■はじめに  星空は季節とともに変化していきます。  地球が太陽をめぐり、太陽と反対、つまり夜の方向が変わっていくからです。    でも、そのうつりかわりは、身近にある季節の変化より、ゆったりです。  たとえば、この時期でも夕方には、夏の星である織り姫と彦星が見えますし、  逆に夜更けには、冬の星座のオリオン座がのぼってきます。  昼はひまわりが咲いていて、夜は吹雪になることはありませんから、  そのゆったりさがわかると思います。    考えてみれば、空はいつでも半分見えます。  数日しか咲かない花や、はかない命の虫とちがって、見え続ける時は  ずっと長いのです。だから、ゆっくりと変わっていくのです。    今回は、秋の星空をめぐります。でも、この星たちは夏にも見えていたし、  冬の空にも見える星たちです。空はずっとつながっています。  もし、あなたが今回はじめて意識して星を見るのならば、  ここを星空の出発点にしてください。そう、どこが出発点でもいいのです。 ■第60回【星空の連帯】全国版の参加ガイドです。 ◇目標   秋の星空めぐり ◇観察時刻 10月20日(土)夜9時から10分間 ◇観察場所   空がひらけていて、街灯などの灯りが直接目に入ってこないところ。 ◇準備  道具:このガイド、懐中電灯、筆記用具  防寒:そろそろ寒くなっています。風邪を引かないように服装に注意。     星を見るのはじっとしますので、  安全:家でもやれます。もし、離れたところにでかけるのならば、     家の人と一緒にするのも方法です。防犯ブザーを持ってください ■観 察 1)まず、低空に目印になる明るい星をみつけましょう。 東西南北の方向、かるく見上げるだけで見える星を一通りみてみましょう。 方角はわからなくてもけっこう、明るい星の配列で方角をたしかめましょう。 ・ ・ * ・ カフェルジドマ *デネブカイトス タビー ※すばる * ・ ・ ★フォマルハウト * ★火星 ザウラク アルダナブ ・ *ラナ * ・ * *アルナイル ・* ヌンキ ・ 東---------------南東------------------南-----------------南西-------- *エルタニン ・ ・ *北極星 ・ ・ ・ ・*コカブ ・ *ラスアルハゲ カペラ ★ ・ ・ ・ ・ ・ アルデバラン★ ・ メンカリナン * ★ エルナト・ * 土星 ・ ドゥベ ・ * * ・ --------------北西------------------北-----------------北東----------- 南の空に見えるのが、その季節の星ですが、 めだつのはフォマルハウトとデネブカイトスぐらい。 ザウラクが見えたら、かなり空気が澄んでいます。 このあたりが秋の目印星です。これをたよりに、南をみつけます。 2)南がわかったところで、南の頭上を見上げてみましょう。 デネブ 頭の真上 ★ ・ * アンドロメダ座 * * * * * * * ・ ・ 秋の四辺形 ペガスス座 * * ・ ・ ・ おひつじ座 * ・ ・ ・ ★ アルタイル ・ ・ みずがめ座 ・ ・ ・ くじら座 デネブカイトス ・ * ・ ・ フォマルハウト ★ 火星 ★ ・ ・ ・ ザウラク * ・ ・ 頭の真上あたりには、ちょっと明るめの4つの星が見えます。 これが、秋の四辺形といわれ、ペガスス座という星座の主な部分です。 実は、秋の星はこれだけ覚えれば十分です。 あとは星の地図=星図をつかって、少しずつ覚えるといいと思います。 星図のリストはあとのほうに載せておきました。 科学館やプラネタリウムなどでくばっている無料の星図でもいいし、 パソコンの星図ソフトを使ってもいいと思います。 インターネットにも星図がけっこうあるので探してみましょう。 ■レポート 今回は気楽なレポートにします。 0:あなたのことを教えてください。  小学生 中〜高校生 理科の先生 それ以外の先生 それ以外の大人  星空の連帯は   はじめて   2〜3回目   4回以上 1:観察をしていて気がついたこと、質問、感想など   なんでもいいので書いてください。 ■星図(せいず)  みしらぬ土地を訪ねるのに、地図がかかせないように、  星を見るには、星図がかかせません。地図にいろいろなものがあるように、  星図にも実にいろいろなものがあります。  星図は本屋さんで手にいれられますが、「星図」を買おうとすると、地図  帳のような本を示されることが多いと思います。  他にも、1枚もの、カードになったものなどいろいろです。  でも、一番よく見かけるのは、かなり変わった星図、丸い形をしていて  ワクを回すことができる星座早見でしょう。キーホルダーになった  星座早見もあります。ちょっと使いにくいですけれどね。  また、四角くて、横にすべらせて使う「万年カレンダー」みたいなのも  あります。目で見た様子とのちがいが少ないので、使いやすくなっています。    地球儀と同じような、天球儀もあります。天球儀は、まるで外から  宇宙を見るようなものですので、地上から見るのと裏返しになった星の  ならびが描かれているものもありますが、ふつうに売られているのは、  地上から見た様子を表面に描く、ちょっと変なものとなります。  そこで、内側からの様子がわかるように、半球型にした天球儀や、  透明ですけてみえる天球儀も作られています。    でも、究極の天球儀はプラネタリウムでしょう。中に入ってみることが  できる天球儀は、シカゴのアドラープラネタリウムに展示されていますが  これは、大きな回転するボールに穴をあけたものです。  いまのような半球のスクリーンに光で星空を作るプラネタリウムは、  1923年にドイツ・ミュンヘンにあるドイツ博物館とツアイス社が  発明しました。現在でもドイツ博物館に大切に展示されています。  プラネタリウムは、解説つきで本物のように見ることができる  究極の星図です。できれば、ドームがパカっとあくか、すけるかして、  そのまま本物の空が見えるといいかもしれませんね。 ■市販されている星図  星図は、地図と同じく、本屋さんで売っています。  科学館やプラネタリウムの売店などでもおいているところが多いですね。  無料でかんたんな星図を配っているところもあります。  あ、ここでも文字だけの星図を作っていますね。  ここでは、主な星図をあげておきます。    ◇本になっているもの   ■誠文堂新光社「全天恒星図2000」広瀬 秀雄・中野 繁    ISBN:4-416-28403-9 \3,204+税     肉眼用の標準的な星図として有名。大判なのはいいのだけれど、     星座などをおいかけるときは不向き。実は使いにくい。   ■誠文堂新光社「天体ガイドマップ Star atlas 2000」天文ガイド編    ISBN:4-416-29813-7 \1,900+税     毎月の星空、カラー星図、双眼鏡用にも使えるやや詳細な星図など     がおさめられている。野外用の星図としては必要十分で実用的。   ■誠文堂新光社「星空散歩ガイドマップ 双眼鏡・小型天体望遠鏡で楽しむ」     西条 善弘 ISBN:4-416-20104-4 \2,200+税      内容が上記とかぶっている。タイトルの通り、肉眼星図がやや      省かれている。新しい本で入手はしやすい。   ■誠文堂新光社「実用全天星図 Star atlas 2000」天文ガイド編     ISBN:4-416-29917-6 \4,200 +税      1枚ずつばらせる野外用の星図、耐水紙で印刷されていて、      夜露などにもしわくちゃにならない。でもちと高い。   ■地人書館「標準星図2000」中野 繁    ISBN:4-8052-0581-4 \6,000+税     これも昔からある標準的な星図。たぶん全部手描きの星図は     日本ではこれが最後という点以外は、高いだけであまりおすすめ     できない。普及版の「新標準星図」というのがあったが絶版のようだ      ■地人書館「ヘベリウス星座図絵 」籔内 清訳     ISBN4-8052-0434-6 \7,767+税      18世紀の星図の復刻版。星座の絵が描かれており、学術用と      いうより鑑賞用。なお、この星図は「宇宙を外側から見た」      タイプで、全部地上から見たのと左右がひっくりかえっている。   ■恒星社「フラムスチード天球図譜」    ISBN:番号なし(たしかあったと思うのだが) \5,000+税     グリニジ天文台の台長だったフラムスチードが作らせた星図。     ヘベリウスの星座図絵に似ているが、こちらは地上から見た図     多くのプラネタリウムや星座図のネタ本。   ■小学館「星の地図館」林 完次・渡部 潤一    ISBN:4-09-526077-7  \4,800+税     カラーで大判の星図。写真集にもなっている。これ自体は野外に     持ち出すには使えないが、携帯用の星図と月のポスターが付属している     これ一冊で十分という一品。   ■立風書房「星座を見つける」出雲 晶子・スカイウォッチャー編集部編    ISBN:4-651-74531-8  \1,700+税     星座の解説などにもページがさかれたプラネタリウム感覚?の星図。     比較的コンパクトなので旅行向けによいが、折り目がきついので     野外ではちょっと使いにくい。   ■丸善「スカイアトラス フィールド版」Erich Karkoschka ISBN:4-621-03625-4 \1,200+税  B6サイズのコンパクトな星図。持ち運びには便利だが、  野外ではちょっと使いにくい。外国の著者の解説は、一風かわって  いてなかなかおもしろい。  ◇1枚ものの星図   ■ニュートンプレス「豪華版 88星座全天マップ」     \3,398+税    モルワイデ図法による、全天星図。インテリアによい。    1枚ものの星図は、星のならびがとぎれないのが利点    http://www.newtonpress.co.jp/library/kanren/goods.html   ■星の手帖社「幻想全天88星座絵図(夜光)」     \1,500+税      インテリア用に星座の絵が描かれた星図。でも星図としても      正確。上のマップとよく似ている。全国の科学館でも入手可    http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/poster-88/index-j.shtml   ■星の手帖社「星座学習盤(夜光)」     \600+税     横にスライドさせるタイプの星座早見 全国の科学館でも入手可    http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/ct-gakusyu/index-j.shtml  ◇パソコン星図   ■アスキー「ハイパーリアル天文シミュレーション   StellaNavigator ユーザーズマニュアル」アストロアーツ    ISBN:4-7561-0534-3 \19,223     書籍扱いで購入できるパソコン星図ソフト。もうちょっと新しい版は     パソコンソフトとして12000円で売られている。定番。     http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/stlnav5/index-j.shtml   ■ステラシアターライト    フリーソフト。使い勝手や機能は上の製品にはかなわないが、必要十分。    http://www.toxsoft.com/sswpro/lite.html   ■パームパイロット用ステラパーム    http://muchy.com/review/stellapalm.html   ■マッキントッシュ用スターリーナイト    http://www.siennasoft.com/japanese/   その他にも多数のパソコン星図がありますが、割愛します。  ◇番外   ■何億光年かなたの天体も写っている星図SDSS    中高生向けのプロジェクトも予定されています。    http://skyserver.fnal.gov/jp/       ■星図のコレクション    千葉市立郷土博物館が、有名です。特にヨーロッパ近世の美しい    星図を多数所蔵、ときどき特別展をやっています。   ■プラネタリウム    日本プラネタリウム協会のホームページをご覧下さい。    http://planetarium.jp/    もしかしたら、22日くらいまでパスワードがかかっているかも、、 ■天文学者は、今日も新しい星図を作り続けています。  そして、それが時代とともに変化したり、特徴とともに変化するような  時空星図、宇宙絵巻とでもいうようなものをつくるのが目標です。 ■【星空の連帯】WEBページ ガイドのバックナンバーもあります! http://member.nifty.ne.jp/science/hosiren/ http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~yoshiya/hosiren/