* この原稿は、使用自由・転載自由・改変自由です 渡部@大阪市立科学館 * ■はじめに   ■第62回【星空の連帯】全国版の参加ガイドです。 ◇目標   ブルームーンの日に半影月食を見る ◇観察時刻 12月30日(日)19時〜20時くらいまでの1分間×2回以上       一番大きく影にかくれるのは19時30分ごろです ◇観察場所   1:月が見えればどこでもOK。家の中でみられればベスト。  2:東が開けているところ。 ◇準備  道具:紙2枚に同じサイズの丸を描いたもの。下敷きになるもの     鉛筆、できれば色鉛筆も。時計。懐中電灯。     できれば双眼鏡か、ビデオカメラ+三脚  防犯:外はぶっそうです。できれば、家でやってください     だめなら、家族など大人の人と一緒にやりましょう。  防寒:月を見ていて風邪をひいてはこまりますね。     外を出歩く格好で観察してください。     マフラーと帽子だけでも効果的です。 ■観 察: 0:月食の時間帯に月を見てみましょう。   月の一部が暗くなっているのがわかりますか?      月のすぐそばにある明るい星は木星です。   双眼鏡をつかうと、木星の月も見えることがあります。 1:どこが暗くなっていますか?   地名で答えてください。 ######################### ######################## #################### %%%%%%%%%%%% #################### ################ # %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% ################ ############## %┌────┐%%% %% ############# ############ %%%%%│嵐の大洋│%%%%%% % %% ########### ########## %%%%%└────┘%%%%%%%%%%% %% ######## ######## %%%%%%%%%%%%%%%%%┌────┐ %%% ####### ####### %%%%%%%%%%%%%%%%%%%│ 雨の海│%% %% ###### ###### %%%%%%%%%%%%%%%%%└────┘%% % ##### #### %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% %%%% #### ##### % %%┌────┐%%%%%%%%%% %%%%%% % ### #### %%%%%%%│ 雲の海 │%%%%%% %%%%%% %%% ### #### %%%%%%%└────┘% %% %%%%%% %%% ### #### %%%%%%%%%%%%%%%%% %% ┌────┐%%%% ### #### %% %%%%%%%%%%%% %%%% %% │ 晴れの海%%%%% ### #### %%%%%%%%% %%%%%%% └────┘ %% ### #### %%%%%% %%%%%%%% ### #### % ┌────┐ ### ##### │静かの海│ ### ###### └────┘ #### ##### %%%%%%%%%%%%% %%% ##### ####### % %%% % %%% ##### ######## %%%% %%%%% %%% ####### ########## %%%% %%%%%%% ####### ########### %%%%%%%% ########## ############# %%%%%% ############ ################ % ############# #################### ################## ######################### ######################## ################################################################ 2:月食をスケッチしてみましょう。   特に色に注目。あらかじめ円を描いておいて、   ・どんな形に暗くなっているのか。   ・色はどんな具合か   をチェックしましょう。 3:写真を写してみましょう。   スナップ写真(手持ち撮影)でも大丈夫です。   コンパクトカメラや小型のデジカメならば   ストロボを「発光する」状態にして写します。   これは、シャッタースピードが遅くなるのをふせぐためです。   できれば、5分〜10分ごとに撮影すると、月食の経過がわかって   おもしろいと思います。デジカメのインターバルタイマーで撮影し   あとでアニメや合成写真にしてもいいですね。   レンズ付きフィルム(写ルンですなど)でも撮影できます。   でも、ちっちゃくしかうつらないので、ズームアップできれば   ズームにしたほうがいいです。   双眼鏡を三脚に固定し、のぞかせながら写すとズームになります。   双眼鏡と三脚の固定金具がない場合は、ガムテープかなにかで   固定しましょう。固定すればいいのですから。工夫してみてください。   もちろん、持ち主の了解をえてやること 4:ビデオに撮影してみましょう。   かんたんに撮影できます。   三脚に固定して、ズームでアップにしてください。デジタルズームは   使わないこと。ただ、月はどんどん動きますから、時々おいかけないと   うまく写せませんよ。   また、何分ぐらいでビデオの画面を横切るかをチェックしてみましょう。 ■レポート 0:あなたのことを教えてください。  小学生 中〜高校生 理科の先生 それ以外の先生 それ以外の大人  星空の連帯は   はじめて   2〜3回目   4回以上 1:月食は確認できましたか  暗くなっているのは、どのあたり(地名)でしたか  わからなければ、下とか上とかでもOK  道具を使いましたか? > 使った道具 ビデオカメラ、双眼鏡など 2:月食の最中  色は何色でしたか? 月全体は同じ色でしたか? 3:何か感想や意見、リクエストがあれば書いてください。 ■半影月食 今回起こる月食は、半影月食(はんえい げっしょく)といいます。 半影 に 対する言葉は 本影(ほんえい)です。 これはどういうことなのか、ちょっと実験で紹介します。 部屋のあかりを一つをのぞいて消します。電気スタンドがあればそれを 残します。隣の部屋からもあかりが入ってこないようにしましょう。 床か机の上に 本を近づけて影をつくってみましょう。 影のフチに注目してください。はっきりしていないことが わかると思います。 この暗くもなければ明るくもない部分が半影なのです。 真っ黒な部分は本影です。 今回は、地球がつくる本影ではなく、半影に月が入ります。 そのために、月がかくされて欠けるのではなく、 ぼんやりと暗くなるのです。 では、半影はなぜできるのか? これは考えてみてください。 ■月食は毎月は起こらない。 月食は、太陽−地球−月 と太陽の反対側に月がある現象です。 つまり満月の時におこります。でも必ずおこるわけではありません。 満月は毎月あります(29日〜30日ごとです) でも、月食は数ヶ月に1度しか起こりません。 これからの月食(日本で見られる本影月食のみ) 皆既は、かいき と読みます。月が全部かくれる月食です。 部分は、一部だけがかくれる月食です。 2004年5月5日5時前後 皆既、皆既が終わる前に月が沈む 2005年10月17日21時前後 部分 2006年9月8日4時前後 部分 2007年3月4日8時前後 皆既 2007年8月28日19時前後 皆既 2008年8月17日6時前後 部分 これの説明は難しいのですが、ようは月が動く場所と太陽が動く場所は 「だいたい同じだけれど」ちょっと違う。からなんです。 ■実験:月食の起こりにくさをチェックしよう 満月の時に、月が地球の影に入れば月食になります。 それは、地球の影(太陽の反対がわ)は、遠くなるほど小さくなり 月の距離では、腕をいっぱいに伸ばした先にある1円玉より 小さな範囲にしかないのです。ここに月がうまくやってこないと 月食にはなりません。 月は地球のまわりをぐるぐるまわりますが、 最大で、腕をいっぱいに伸ばした先のげんこつ分くらい上下します。  __      |  )  ↑ |    ) | |    )月が動く範囲   ○←月食になる範囲 |    ) | |___)  ↓ ■ブルームーン(Blue Moon) 今回の月はブルームーンです。ブルームーンというのは青く見える月という 意味ではなく(どういう色に見えるかは実際にみてください)、 月に2度目の満月のことをいうのです。 2001年12月は1日が満月でした。そして、満月と満月の間(朔望月)は 29.5日くらいですので、12月30日も満月になったわけです。 昔は、月が新月になるごとに翌月にしていました(太陰暦)ので、 こういうことはおこりませんでした。満月はかならず月の真ん中に していたのです。一ヶ月の長さは29日か30日となっていました。 しかし、太陽を基準に1年=365日を決め、それを月で割るとどうしても あまりがでてしまいます。それを適当に割り振ったのが現在使っている暦 (太陽暦)で、一ヶ月の長さは30日か31日です(2月は例外)。 ですから、月の形と日にちは関係なくなり、に一ヶ月のはしっこと はしっこに満月がくる。ブルームーンが「起こるように」なったのです。 なお、ブルームーンはおおむね3年に1回起こります。これは、 月齢と月のはじめの日にちが年に11日程度ずつずれるからです。 一方、ブルームーンは年に2回おこることもあり、その場合はかならず 1月と3月になります。なぜそうなるかは考えてみてください。 さらに、日本とアメリカでは違う月がブルームーンになることがあります。 たとえば今年はアメリカでは11月にブルームーンがありました。 これは時差のためですね。 なお、ブルームーンは非常に珍しいこと という意味で once in a Blue Moon という成語としてつかわれますが、 この語源はよくわかっていないようです。 参考: http://www.skypub.com/sights/moonplanets/mar99bluemoon.html 宇宙300の大疑問/何から何まで、だれもが知りたい宇宙の謎/ブルーバックス  著作者:ステン・F・オデンワルド/塩原 通緒(訳)/加藤 賢一(監修)  #監修の加藤は、私の上司です。おもしろい本なので手にとってね ■【星空の連帯】WEBページ ガイドのバックナンバーもあります! http://member.nifty.ne.jp/science/hosiren/ http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~yoshiya/hosiren/