【星空の連帯】ファンのみなさまq(^^)p 渡部@大阪市立科学館です。 お待たせしました、4月の【星連】ガイドをお送りします。 * この原稿は、使用自由・転載自由・改変自由です 渡部@大阪市立科学館 * *  文字の大きさと間が等しい「等幅フォント」で表示してください * ■はじめに  プラネタリウムで解説のが終わったあと、ときどきお客様から質問があります。  その中でかなり多いのは「どうして北斗七星の解説がなかったんですか?」  というものです。 ★ ★ ★ * ★ ★ ★        北斗七星(ほくとしちせい)  北斗七星は、春から初夏の宵(よい)の空によく見える星のならびです。  秋や冬でも見えないことはありませんが、夕方早くや夜明け前でないと  「泰山北斗(たいざんほくと)」といえるほど見上げるようにはなりません。  冬の明け方に、北東の地平線からのぼってくる北斗七星もまた魅力的  なのですが、最近のプラネタリウムは北のほうが見えにくい構造なので、  再現がうまくいかず「旬」のとき以外はあまりふれないことが多いのです。  生鮮食料でさえ温室栽培や海外輸入でいつでも食べられるというのに、  星はなんて融通がきかないんでしょう!それだけ人類の手に届かない  ところにある本物の自然ということもいえるのです。  さて、というわけで「北斗七星の季節」やってきました。  北斗七星は、ほかの星の案内役にもなります。  大人気の千両役者に、春の星のガイドをしてもらいます。  さあ、全国の【星連】ファンと一緒に見上げましょう。 ■では、第64回【星空の連帯】全国版の参加ガイドです。 ▼い つ:4月20日(土)夜9時から10分間 ▼どこで:空がひらけた場所なら、家のベランダか庭先などでOK。      ごろんと寝転がれるところがよい ▼目 標:春の星ぼしフルコース3(北斗七星、しし座やおとめ座の星) ▼準 備: 道 具:このガイド      懐中電灯(赤いセロファンか布でおおって光を弱くしておきます)      ごろんと横になるときに野外用シートなどがあるとよい      南がどちらかわかりますか? わからなければ方位磁石 防 犯:家でやれますが、空が見える適当な場所がないのならば、 家の人と一緒に見るか、痴漢撃退ブザーなどを用意しましょう。  安  全:大きな駐車場など車が出入りするところは危険です。       ほかにも、おもわぬ事故にあわないように、まわりのようすを       みて観察場所をえらんでくださいね。 ▼観 察:  ・外にでたら、南を確認します。  ・敷物をしき、南が足のほうになるようにしてごろんとあおむけになります。  ・目をそうっとつむって、ゆっくり30数えてから、目を開けます。  ・天頂(てんちょう:頭のまうえの意味)を見てみましょう。   明るいオレンジ色の星が、すこし離れて2つ見えるはずです。   明るい白い星が、2つのオレンジの星と同じくらい離れた   所に見えるはずです。  ・オレンジの星が上に、白い星が下になるように体の向きを   変えてください。(下の星図:目でいっぺんに見える範囲だけの図です)  ・これで準備完了です。 北 カペラ★ 北斗七星 * ★ ★ ★ * ★ ★ ★ * * * ふたご座 ★ * * ★ ★ 東 + 西 ●アークツルス(麦星) 天頂 月》 * * ★ ★ ★ ★ ★ しし座 ● レグルス ★ ●スピカ(しんじゅ星) 南 ★  ・さあ、まずはしし座を見つけよう    しし座は、頭の真上に カタカナの ハ の字を描いている。  もうちょっと星を追加して拡大して描くとこんな感じです  デネボラ・ゾズマ・アルジェバ・レグルス が ハ の字にあたります       ・A *1 *B ★2 ★3 *5 *C ★4 ●6 番号の星の名前は、  1:アダフェラ 2:ゾズマ 3:アルジェバ  4:デネボラ 5:シェルタン 6:レグルス  線でむすんでみましょう。横向きの口をあけたライオンに見えますか?  ただ、大都会では、* や ・ の星は見えないかも知れません。  でも「見えない」のも観察です。何が見えて、何が見えないのか  メモをして、あとで教えて下さい。  しし座の北がわに、北斗七星があります ★1 *2 ★5 *4 *6 *3 ★7  ・北斗七星の星には、それぞれ名前があります。知っていると尊敬されるかも   1:ドゥベ  2:メラク   3:フェクダ 4:メグレズ   5:アリオト 6:ミザール  7:アルカイド  ・中国の人は、こう名前をつけました。   1:枢星 2:天旋* 3:天幾* 4:天権   5:玉衡 6:開陽 7:揺光(破軍)  ・こんな名前を付ける人もいます。   1:ほ 2:く 3:と 4:し 5:ち 6:せ 7:い  ・6:ミザールのすぐわきにも実は星があります。目のいい人ならわかるかも   名前はアルコルといいます。  ・北斗七星からは、北極星を探すことができます。1:2:の星を結んで、   1:の方向にのばしていった先です。さあ、見つかるかな?  ・北斗七星の 5:6:7:をむすんで、7:の方向にのばすと、   さっきのオレンジ色の星にあたります。   これは、うしかい座のアークツルスという星です。   さらに、のばしていくと白い星にあたります。   これは、おとめ座のスピカという星です。     ・北斗七星とアークツルスとスピカ。これだけ覚えておけば大いばりできます。   #先生でも意外としりませんよ。 ▼観察メモ(報告用紙です)  ・観察したのはいつですか?  4月  日  時  分  ・観察した場所は?    都道府県    市町村  ・だれと観察しましたか?  ・観察できた星の名前の前に○を書いて下さい   しし座    アダフェラ ゾズマ アルジェバ    デネボラ シェルタン レグルス   北斗七星:    ドゥベ  メラク   フェクダ   メグレズ    アリオト ミザール  アルカイド  アルコル   明るい星    アークツルス  スピカ  ・その他の星では、何が見えましたか?  ・頭の真上に一番近い星はなんですか?   もしなければ、何星と何星の間といった書き方でもOKです。  ・観察で難しかったことや、感想や、宇宙について知りたいことがあったら、   何でも書いて下さい。質問にはできるだけお答えします。 ▼豆知識 ・頭の真上は、天頂。では、足の真下は? もちろん宇宙はあるわけで  天底(てんてい)といいます。 ・北斗七星の破軍星は、なぜかその先の軍隊が破れると、昔の人は  思いこみました。 ・北斗七星のメグレスは、300年前までは他の星と同じくらい明るかった  のですが、現在では1/5くらいの明るさになってしまいました。 ・北斗七星のドゥベは、北斗七星のなかでただ一つオレンジっぽい色を  しています。双眼鏡で確かめてみよう。他の星はほぼ白です。 ・北斗七星のミザール、とそのそばにあるアルコル このように  星が二つあるように見えるのを二重星といいます。 ・二重星には、実際にそばにあるものと、偶然に同じ方向に2つの星が  重なっているものがありますが。ミザールとアルコルは偶然です。 ・かつてアラビアの兵隊がミザールとアルコルがちゃんと見えると、  視力検査合格 だったそうです。視力が 0.1 ならわかれて見えるはず  ですが、目が悪い人は暗い星が見えないので、視力が 0.7 くらいで  ないと見えないようです。実際はどうでしょうか? ・望遠鏡で見るとミザール自体も二重星だとわかります。  ミザールとアルコルは偶然同じ方向にあるのですが、こちらこれは  お互いにまわりあっている星で、連星といいます。 ・さらに、天文学者が星をよく観測したところ、望遠鏡では  わかりませんが、ミザールの2つの星がさらに2つに分かれている  ことがわかりました。四重の連星だったのです。  天文学者によっては、七重の連星だという人もいます。 ・また、アルコルも2つの星からできていることがわかりました。  このように連星は、とても多いのです。 ・太陽のまわりも地球や木星がまわっていますが、こういうものは  連星とはいいません。連星は、太陽のように自分で輝く星(恒星)が  2つ以上まわっているものを連星と言っています。 ・だから、連星は、太陽が2つ、3つ、ある世界なのです。  みなさんは、太陽が2つ、3つあるといいな と思いますか?  映画「スターウォーズ」で主人公のルークやアナキンが  住んでいた星タントゥーンには2つの太陽がありました。 ・でも天文学者によっては、連星のそばには惑星はないという人もいました。  ふたつの太陽ができると、惑星のための材料は残らないのではというのです。  ところが1998年、アメリカのVLAという電波望遠鏡が  2つの太陽系のもとが、太陽と冥王星ぐらいはなれた距離でまわりあっている  のを発見したのです。  http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap980925.html ・現在、太陽系の外に、100個近くの惑星が発見されています。  その中には、連星のまわりをめぐる惑星はありません。  しかし、将来は発見されるかもしれません。 ・連星はとても多くて、目で見える半分くらいの星が連星です。