【星空の連帯】ファンのみなさまq(^^)p 渡部@大阪市立科学館です。 6月の【星連】ガイドをお送りします。 * この原稿は、使用自由・転載自由・改変自由です 渡部@大阪市立科学館 * *  文字の大きさと間が等しい「等幅フォント」で表示してください * ■はじめに  月の形はいろいろに見えます。でも太陽はいつも丸。  昔の人は、最初カレンダーをつくるのに、どんどん形がかわる月を  もとにしました。いまでも、1月、2月、、というのはそのなごりです。  太陽は変わらない。いつもきれいな丸。というのがあたりまえのことでした。    でも、太陽の形がかわることってけっこうあるのです。日の沈むときや  のぼるときがそうです。 ■では、第66回【星空の連帯】全国版の参加ガイドです。 ▼い つ:6月11日(火)朝 6時30分〜8時30分ごろに1回5秒を      時間をおいて3回以上 見る時間は▼観察を見て考えてください。 ▼どこで:東の空がひらけたところがよい、家のベランダか庭などでOK。 ▼目 標:日食を観察する ▼準 備: 道 具:太陽を直接見ると、目に一生のこる けが をすることがあります。      目が見えなくなることもあります。あとの観察方法を参考にしてください。      時計と、あらかじめ丸をかいた紙3枚以上、筆記用具、      画板かクリップボード(したじきと大きなクリップでもいい)  安  全:道路や大きな駐車場など車が出入りするところは危険です。       ほかにも、おもわぬ事故にあわないように、まわりのようすを       みて観察場所をえらんでください。       また、くれぐれも道具なしで太陽を直接見るのはやめましょう。 ▼観 察:  ◆やってはいけない観察       !! 太陽をそのまま見るのは危険です !!  !! 目がやけどすることがあり、それは一生なおりません !!     !! 目がみえなくなることもあります !!       !!望遠鏡や双眼鏡で不用意に太陽をのぞいては絶対にいけません!!  !!望遠鏡の使い方を熟知した人が、投影法で見るのみOKです!!  !!科学館などが観察会をする場合もありますので、問い合わせてみましょう!!  !!インターネット中継を見るのも方法です!!    すごく明るい太陽は、ふつうに見ると目がくらんでしまいます。  だから、じっと見る人はいないでしょう。    でも、下敷きや、カラーフィルムなどを通してなら、見える、、気がします。  でも、これはとーっても危険です。絵の具の黒も危険です。  また、サングラスは太陽を見るためにできていませんのでこれも危険です。    こういう絵の具やプラスチックでは光はさえぎれても、太陽からくる熱を、  それと感じずに目にうけてしまいます。一瞬なら問題なくても、見続けると  確実に目を痛めます。    一瞬だとしても ふつうの蛍光灯やまわりが透けて見えるようなものは  ダメです。ちっとも光をさえぎってないじゃないですか。  太陽を甘くみてはいけません。    太陽を直接見る場合は、日食グラスといった名称の商品(1000円くらい)  を利用してください。(大きなカメラ店や下記の通信販売もあります)  http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/solar-filter/index-j.shtml    日食グラスと同様に、光をさえぎり、しかも太陽の光なら通すものとして  コンパクトディスク(きれいに金色か銀色に光るもの、緑や赤はダメ)  があります。これを2枚重ねると、やや危険がすくなくなりますが、  見るのは一瞬にしておきましょう。それよりも、下のようにしてください  ◆観察はこうしよう    直径が5〜10cmくらいの同じおおきさの丸を書いた紙を3枚用意します。  そこに、下の時間内に3回は観察し、太陽のかけ方をスケッチします。  1分ごとでもかまいませんが、やはり10分以上間隔をあけたほうが  おもしろいでしょう。とくにかけはじめと終わりの前が変化がよくわかります。  スケッチしたら(しなくても)太陽が直径のどこまで欠けているかを見ます。  欠けている面積ではなく、欠けているはばを調べます。    直径5cmの円に、2cmまでの欠けがあれば、2÷5は0.4で  欠け具合を0.4といいますが、  わからなければ円と欠けた部分の一番ふかいはばの報告でOKです。  1:時間をたしかめる   日食がおこる時間は、観察する場所によって少しずつちがいます。   あらかじめ確認をしておきましょう。   ★はじまりと終わりの時間の 分以下は切捨てています。早めの予報です       はじまり 一番欠ける 終わり   稚内  7時7分 7時59分 8時53分   網走  7時3分 7時58分 8時58分   札幌  7時1分 7時54分 8時52分   青森  6時55分 7時50分 8時50分   仙台  6時48分 7時46分 8時49分   新潟  6時47分 7時44分 8時45分   長野  6時44分 7時41分 8時43分   東京  6時42分 7時40分 8時45分   父島  6時22分 7時28分 8時42分   名古屋 6時41分 7時37分 8時39分   大阪  6時42分 7時36分 8時36分   広島  6時41分 7時34分 8時31分   高知  6時39分 7時33分 8時32分   長崎  6時31分 7時30分 8時26分   鹿児島 6時36分 7時28分 8時26分   名瀬  6時30分 7時24分 8時24分   那覇  6時26分 7時20分 8時19分   宮古島 6時25分 7時18分 8時16分   石垣島 6時25分 7時17分 8時14分  2:観察方法1 木の下で観察   日食は太陽が欠けて見えるできごとです。   では、どんな風に欠けるのかそれを観察してみましょう。   そのためには、太陽が見えない!? 木の下にいきます。   きっと、そこには木漏れ日があるでしょう。   その形はどうですか?   日食の最中は、形が太陽と同じに欠けて見えます。   これは次に書くピン・ホールと同じ原理なのです。     3:観察方法2 ピン・ホールで観察     <道具づくり>   1)つつをよういする   サランラップやアルミホイルなどのつつを用意してください。   できれば2本用意し、つぎたして倍の長さにしてください。   さもなければ、じょうぶで大きな紙(カレンダーの紙など)を   丸め、テープでしっかりとめてつつにしてもいいです。   また中を黒く塗ったほうがいいです。最初から黒い紙をまるめる   というのも方法ですね。   2)ピン・ホールをつくる      ・つつの口をすっぽりおおうアルミホイル   ・いらない雑誌   ・針か画びょう      アルミホイルを雑誌にしきます。   針や画びょうで、ホイルの真ん中に「ちいさーーい」穴をあけます。   これがピン・ホール(ピン:針 ホール:穴)です。   3)ピン・ホールをあけたホイルでつつのかたがわをおおい     テープなどでキチンととめます           __←キチンととめる     |−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−     |←ピン・ホールは、つつの真ん中になるように     |     |−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−       ̄ ̄←キチンととめる   4)もう片側に、しょうじの紙かトレーシングペーパーをつけます         __                 __     |−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|     |←ピン・ホール        しょうじ紙→|     |                     |     |−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|       ̄ ̄←キチンととめる          ̄ ̄   <観察>     このつつのピン・ホールがわを太陽にむけ、     しょうじ紙に太陽を写し、それを観察します。     4:観察方法3 ピン・ホールで観察2     ピンホールでお手軽なのは、テレホンカード(使ったもの)です。   カードでかげをつくり、穴からもれる太陽の光が地面にうつる形を   見ましょう。  5:観察方法4 もっとお手軽!! 鏡で   手でもてる小さな鏡を用意してください。   それをもって、日なたにでましょう。   大きな建物(校舎のかべなど)に、鏡で太陽の光を反射させて   見ると、おや、太陽の形が見えます。      これは小さな穴のかわりを鏡にやらせているもので   いうならば「反射型ピンホール」      ミラーボールのようなものに反射させても面白いですよ。 ▼太陽が欠けると   寒くなったりしないかな、暗くなったりしないかな   暗くなったら、動物が怖がったりしないかな?   風がふいたりしないかな いろいろ考えて 調べてみましょう。    ▼記 録メモ  星空の連帯に参加するのは はじめて 2回目 3〜4回 5回以上  観察者  名前XX(小学校3年生、30代男など)  観察場所 XX県XX町の家の庭 など  天気  観察時刻と結果      1 XX時XX分  欠けぐあい 5cmの円に2cm(0.4)      2 XX時XX分  欠けぐあい 5cmの円に3cm(0.6)      3 XX時XX分  欠けぐあい 5cmの円に1cm(0.2)  気がついたことなど  感想など ▼日食について  日食は、年に2〜5回くらい起こります。  でも、地球の裏側や南半球で日食が起こっても見られないので、  日本(大阪)で日食が見られるのは、2年に1度くらいです    ここしばらくの日食は次の通りです。半年ごとに連続することもあれば  2004年から2009年まで5年も見えないこともありますね。    2002年6月11日 6時41分 7時36分 (0.42)  8時37分  2004年10月14日 10時49分 11時35分 (0.16)  12時21分  2009年7月22日 9時47分 11時05分 (0.81)  12時24分  2010年1月15日 16時47分 日 入 後 日入後  2012年5月21日 6時17分 7時30分 (0.93)  8時54分  2016年3月9日 10時06分 10時58分 (0.23)  11時52分  2019年1月6日 8時40分 9時57分 (0.39)  11時23分  2019年12月26日 14時22分 15時31分 (0.36)  16時32分  2020年6月21日 16時06分 17時09分 (0.53)  18時06分 ▼参 考:  日食の安全な観察方法(横浜こども科学館)   http://www.city.yokohama.jp/yhspot/ysc/eclipse/solar/safe.html     日食の計算ソフト emapwin(フリー)今回の計算はこちらでしました。   http://www2c.biglobe.ne.jp/~takesako/cal/emapwin_jpn.htm   Windows95/98/Me 用です  日食の計算ソフト エクリプスナビゲータ(有料・詳しい)   http://www.astroarts.co.jp/products/eclnav/index-j.html   「日食グラス」付 体験版では今回の日食には役にたちません   Windows95/98/NT4.0/2000 用です  日食のインターネット中継(金環日食になるテニアン島からも)   http://www.live-universe.org/      http://www.sci-museum.jp/ 私の職場でも予定しています。     気象衛星ひまわりから見えるかな   http://tenki.jp/himawari.html   http://weather.is.kochi-u.ac.jp/  日食情報センター 日食観察のために海外旅行する人の情報源   http://www.solar-eclipse.gr.jp/