【星連】ファンのみなさま 渡部@大阪市立科学館です(^^)/ *** この原稿は 転載・コピー・改変自由です *** ■はじめに:太陽と水星のキス 空にたくさん見える星、山や島、プラネタリウムなどで見るそれは あまりにたくさんで、たまには、お互いにくっつきそうに見えます。 でも、くっつくことはありません。 でも例外があります。それが太陽や月と、星が重なることです。 そのうち、太陽の向こうに星がある場合は、まず見ることができません。 太陽がまぶしすぎるから、近づく様子も分からないでしょう。 でも、太陽の手前に星がきたら、、くる可能性がある星は3つです。 月と金星と水星です。 月と太陽が重なると、、、太陽がかくされて日食になります。 金星や水星の場合、遠くにあるので月のように大きく見えないので 太陽のうえに、黒い点がポツンとあらわれることになります。 まるで、太陽にチョこっとキスをするみたいです。 このキスはなかなか見られません。 水星の場合、前回が3年前、その前は11年前 次回は3年後、その次は30年後 金星は前回は100年以上前、次回は、、来年です! めずらしいキスをみましょう。 それでは第70回【星空の連帯】全国版のガイドをお送りします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 【危険】太陽を直視してはいけません!!!!     望遠鏡で太陽を見ると、一生、目が見えなくなり、直せません。     フィルターなどを使う方法は、基本的に行わないこと。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− ■日時:5月7日(水)午後2時10分〜日没     できれば、午後2時ちょうど〜15分くらいまでは ■目標:太陽と水星のキス ※今回は、望遠鏡が必要です。ないひとは、学校や博物館、天文ファンが  開催する観望会に行くか、インターネットの中継をご覧下さい。後に情報あり ■場所:太陽が見えること。     望遠鏡が設置できる足場があること。     もちろん車の出入りがある駐車場の中や、ガケなどの危険地はダメ ■準備:  道具:小型望遠鏡+太陽投影板     時計と鉛筆と太陽投影板でスケッチするための紙。     紙に投影板におさまる丸を描いておく(直径10cmくらい)。 ■観察   黒点の観察と同じやりかたで、小型の天体望遠鏡に太陽投影板をとりつけ、   太陽を映します。投影板には洗濯ばさみなどで紙を貼り付けておきましょう。   紙に描いた丸に太陽をあわせるように、投影板を前後させてください。   ※道具や操作の知識がないのであれば、天体観望会などを利用しましょう。   14時11分すぎ、太陽の北に小さな黒点が現れます。これが水星です。   現れる時間は、北海道の根室で11分20秒、沖縄では12分20秒と   日本全国で1分ほどの差ができます。大阪では11分45秒ごろでしょう。   1:最初に水星が見えたとき、時刻を書き、そのとき、水星がうつっている     場所を記します。   2:何回か、それを繰り返します。水星が動いているようすがわかると     思います。   3:可能ならば、太陽が動く方向を確認します。     適当な黒点をマークし、望遠鏡で太陽を追いかけるのをやめて     数十秒後にマークをします。なんかいか繰り返すと、それが     太陽が動いていく方向(西)になります。 ■観察2(中学生以上向け)   3:水星が、どれくらいの時間で太陽を横切れそうか考えてみましょう。   4:水星のスピードを計算してみましょう     水星の距離は8380万km、太陽の直径は0.5度、     つまり、円周の720分の1ですから、     (8380万km×2)×3.14÷720=73万km     となって、太陽の直径分横切るには、水星は73万km     動かなければなりません。もし7.3時間で横切れば     時速10万kmとなりますね。 ■観察レポート   観察時間:X時X分   観察場所:XX県XX町など   天気は:晴れ、雲おおい、うすぐもなど       観察できなかったら、天気だけでも報告してくださいね!   誰と? :一人で? 家族と? 友達と??   感想・質問・【星連】へのリクエストなど何でも   よかったら、スケッチなども送って下さい。   観察2ができた人は、3と4の答えを   報告先 http://mcgi2.nifty.ne.jp/cgi-bin/bbs_by_date.cgi?user_id=MAH03312       または、mail MAH03312@nifty.ne.jp まで ■観望会の情報  水星の観望会は、全国の科学館やプラネタリウム館などで開催されます。  次のインターネットホームページにリストがあります。  姫路市星の子館のページ  http://www2.memenet.or.jp/hosinoko/rink2.html  もし、上のリストになくても、身近な天文関連施設に問い合わせてみましょう  1:日本プラネタリウム協会のプラネタリウムリスト    http://www.planetarium.jp/pub/plalist.html  2:アストロアーツパオナビ    http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/pao/index-j.shtml   ■インターネット中継の情報  姫路市星の子館のページ  http://www2.memenet.or.jp/hosinoko/rink.html ■水星の太陽面通過 太陽をめぐる水星が、地球と太陽のちょうど間に入り込んだとき、 太陽ー水星ー地球と一直線にならぶときに、太陽の上を通過していくようすが 見られます。これが水星の太陽面通過です。今後は2006年に見えますが、 早朝で観測しにくいです。その次はなんと30年後です。 これまで 1993年11月 6日 1999年11月16日 2003年 5月 7日 今回 今後 2006年11月 9日 2032年11月13日 2039年11月 7日 今回をお見逃しなく! というところですね。 また、5月と11月にしかおこりませんが、これは偶然ではありません。 水星は、地球からみると、ちょっとナナメに太陽のまわりをまわっています。 そのため、太陽と地球の間に入り込めるところが2カ所しかなく それが、5月と11月にあたるのです。 ★参考になるインターネットページとして 厚木市子ども科学館、アストロアーツのものがあります。  http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/acsc/planet/Mercury/20030507/index.html  http://www.astroarts.co.jp/special/20030507mer/index-j.html ■日面通過、太陽面経過  英語では、Mercury Transit といいます。Transit というのは「正中(南中)」  という意味もありますが、太陽面を通過するということです。  日面通過、太陽面経過といわれることもあります。 ■金星の太陽面通過 金星も太陽面を通過することがありますが、 これは水星よりずっとめずらしく、100年に1度くらいです。 次回は2004年です。 1874年12月 9日 2004年 6月 8日 2012年 6月 6日 2117年12月11日 前回は、この珍しい現象を観測しに、ヨーロッパやメキシコなどから 日本に観測隊がやってきました。その記録は、長崎、神戸、横浜、東京にあり、 長崎は、金比羅山に、神戸は諏訪山公園に、横浜は桜木町にそれぞれ石碑があります。 神戸は、ビーナスブリッジ、金星台という名前で地域のデート&花見名所になっています。 長崎の石碑情報 http://www.nansho.nagasaki.nagasaki.jp/100sen/7/7.htm 横浜の石碑情報 http://www.natsuzora.com/may/town/momijizaka.html 神戸の石碑情報 http://www.city.kobe.jp/cityoffice/83/base/mati/mati03.htm ■黒点より黒い  もし、今回、水星を見ることができれば、その色は、真っ黒です。  現在、太陽にはかなり大きな黒点がいくつかあり、比べられますが、  その黒点より黒くみられるでしょう。    これは、黒点は光っているが、今回見える水星は光っていないからです。  太陽にいかに近くても、水星の夜は暗いのですね。  山陰などでずーっと夜になる場所には、氷や雪があるともいわれています。 ■小説:太陽の簒奪者  三重県在住のSF作家、野尻抱介の小説に「太陽の簒奪者」というのがあります。  SFファンらが決める「日本SF大賞」に選ばれたもので、しっかりした科学考証  に裏打ちされた「ハードSF」に分類されますが、物語はぐいぐいと引きつけられる  オモシロサがあります。  この小説の物語の発端は、実は水星の太陽面通過です。    詳しくはぜひ小説を読んでみてください。  太陽の簒奪者(ハヤカワSFシリーズJコレクション)  著者: 野尻 抱介著  本体価格: \1,500 出版:早川書房  ISBN:4-15-208411-1 発行年月:2002.4  http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-yoshiya00185&bibid=02143923    なお、この本での水星の太陽面通過はちゃんと11月になっており、  天体観測も趣味である著者のコダワリがきちんと反映されています。