みなさま 渡部@大阪市立科学館です。 久々の【星連】ガイド2009年7月 日食バージョンをお送りします。 7月20日、ちょっとバージョンアップしました。 * この原稿は、使用自由・転載自由・改変自由です 渡部@大阪市立科学館 * *  文字の大きさと間が等しい「等幅フォント」で表示してください    * ■はじめに  【星空の連帯】略して【星連】は、同じ時に、同じ星や天文現象を、  このガイドに従って見る企画です。  友だちや家族、身近な人はもちろん、お互いに見ず知らず、遠く離れた  人とも、同じ空の下、同じ星を見上げましょう。そして見たら、ぜひ  報告をしてつながりあいましょう。私にメールで返信してもよし。  http://star2009.jp/ 「1000万人で星を見よう」に  投稿するのもまたよしです。こちらならケータイからも投稿できます。  【星連】の観察は、原則として肉眼で行い、望遠鏡など特別な道具は  使いません。観察時間もできるだけ数分で終わるようにします。  だれでも、どこでも、すぐに参加できるのが特徴です。    今回は、公害もなにも関係なし! 見つけるのも簡単。太陽がテーマです。  そう、日食をみんなでみましょう! ■では、第71回【星空の連帯】全国版の参加ガイドです。 ▼い つ:2009年7月22日(水) 日食の開始から終了まで 9時30分〜12時30分      1回5秒。10分以上時間をおいて3回 見る時間は▼観察を見て      決めてください ▼どこで:ひなたならどこでも 夏の昼間の太陽なので、ビルの谷間でも、      家の窓からヒョイと顔を出してやっても大丈夫。      今回ほ、どこでも参加できる【星連】です。 ▼目 標:欠けていく日食を観察しよう。 ★注意★ 太陽を見てはいけません!      目にダメージをうけ、場合によっては      視力が落ちたり、失明の危険さえあります。      今回の【星連】では、太陽を見ないで太陽が欠ける様子を観察します。      どうしても太陽を見たい場合は、500円〜2000円ほどで      販売されている、専用の日食めがね、日食グラスを使いましょう。      それでも1度に見る時間は数分以内にします。      昔やった方法は太陽の光はよわめても、熱線(赤外線)を弱めない      ことがわかっています。      下じきや、ガラスにスス、写真フィルム、サングラス      などを使って見るのは、眼科医などが危険を警告しています。 ▼準 備: 道 具:時計と、あらかじめ丸をかいた紙3枚以上、筆記用具、      画板かクリップボード(したじきとセロテープでもOK)        安  全:道路や大きな駐車場など車が出入りするところは危険です。       ほかにも、おもわぬ事故にあわないように、まわりのようすを       みて観察場所をえらんでください。  暑さ日射:短い時間でも、直射日光の下はきついです       ぼうし、日焼け止めなど、しっかりと。       何分も見続けずに休みをとるようにしましょう。       水分補給も忘れずに、しんどいなと思ったらすぐ日陰に入りましょう。        ▼観 察:  ◆観察はこうしよう    直径が5〜10cmくらいの同じおおきさの丸を書いた紙を3枚用意します。  そこに、下の時間内に3回は観察し、太陽のかけ方をスケッチします。  1分ごとでもかまいませんが、やはり10分以上間隔をあけたほうが  おもしろいでしょう。とくにかけはじめと終わりの前が変化がよくわかります。  スケッチしたら(しなくても)太陽が直径のどこまで欠けているかを見ます。  欠けている面積ではなく、欠けているはばを調べます。    直径5cmの円に、2cmまでの欠けがあれば、2÷5は0.4で  欠け具合を0.4といいますが、  わからなければ円と欠けた部分の一番ふかいはばの報告でOKです。    1:時間をたしかめる   日食がおこる時間は、観察する場所によって少しずつちがいます。   あらかじめ確認をしておきましょう。   ★はじまりと終わりの時間の 分以下は切捨てています。早めの予報です          はじまり 一番欠ける 終わり   稚内  10時08分 11時09分 12時10分   網走  10時11分 11時14分 12時16分   札幌  10時04分 11時10分 12時16分   青森  10時01分 11時10分 12時20分   仙台  09時59分 11時12分 12時26分   新潟  09時55分 11時09分 12時24分   長野  09時53分 11時09分 12時26分   東京  09時55分 11時12分 12時30分   父島  10時01分 11時27分 12時50分   名古屋 09時49分 11時07分 12時26分   大阪  09時47分 11時05分 12時25分   広島  09時41分 10時59分 12時20分   高知  09時42分 11時02分 12時23分   長崎  09時36分 10時55分 12時17分   鹿児島 09時37分 10時57分 12時20分   名瀬  09時35分 10時56分 12時22分(皆既日食)   那覇  09時32分 10時54分 12時20分   宮古島 09時29分 10時49分 12時15分   石垣島 09時27分 10時46分 12時12分    2:観察方法1 木の下で観察   日食は太陽が欠けて見えるできごとです。   では、どんな風に欠けるのかそれを観察してみましょう。   そのためには、太陽が見えない!? 木の下にいきます。   きっと、そこには木漏れ日があるでしょう。   その一つ一つの形はどうですか?   日食の最中は、形が太陽と同じに欠けて見えます。   一面の欠けた木漏れ日を歩く、なんとも不思議な体験です。      これは次に書くピン・ホールと同じ原理なのです。     3:観察方法2 ピン・ホールで観察     <道具づくり>   1)つつをよういする   サランラップやアルミホイルなどのつつを用意してください。   できれば2本用意し、つぎたして倍の長さにしてください。   さもなければ、じょうぶで大きな紙(カレンダーの紙など)を   丸め、テープでしっかりとめてつつにしてもいいです。   また中を黒く塗ったほうがいいです。最初から黒い紙をまるめる   というのも方法ですね。      2)ピン・ホールをつくる      ・つつの口をすっぽりおおうアルミホイル   ・いらない雑誌   ・針か画びょう      アルミホイルを雑誌にしきます。   針や画びょうで、ホイルの真ん中に「ちいさーーい」穴をあけます。   これがピン・ホール(ピン:針 ホール:穴)です。   3)ピン・ホールをあけたホイルでつつのかたがわをおおい     テープなどでキチンととめます           __←キチンととめる     |−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−     |←ピン・ホールは、つつの真ん中になるように     |     |−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−       ̄ ̄←キチンととめる   4)もう片側に、しょうじの紙かトレーシングペーパーをつけます         __                 __     |−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|     |←ピン・ホール        しょうじ紙→|     |                     |     |−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|       ̄ ̄←キチンととめる          ̄ ̄   <観察>     このつつのピン・ホールがわを太陽にむけ、     しょうじ紙に太陽を写し、それを観察します。     4:観察方法3 ピン・ホールで観察2     ピンホールでお手軽なのは、テレホンカード(使ったもの)です。   カードでかげをつくり、穴からもれる太陽の光が地面にうつる形を   見ましょう。     5:観察方法4 もっとお手軽!! 鏡で   手でもてる小さな鏡を用意してください。   それをもって、日なたにでましょう。   大きな建物(校舎のかべなど)に、鏡で太陽の光を反射させて   見ると、おや、太陽の形が見えます。      これは小さな穴のかわりを鏡にやらせているもので   いうならば「反射型ピンホール」      ミラーボールのようなものに反射させても面白いですよ。    ▼太陽が欠けると   寒くなったりしないかな、暗くなったりしないかな   暗くなったら、動物が怖がったりしないかな?   風がふいたりしないかな いろいろ考えて 調べてみましょう。    ▼記 録メモ  星空の連帯に参加するのは はじめて 2回目 3〜4回 5回以上  観察者  名前XX(小学校3年生、30代男など)  観察場所 XX県XX町の家の庭 など  天気  観察時刻と結果      1 XX時XX分  欠けぐあい 5cmの円に2cm(0.4)      2 XX時XX分  欠けぐあい 5cmの円に3cm(0.6)      3 XX時XX分  欠けぐあい 5cmの円に1cm(0.2)  気がついたことなど  感想など ▼報告は・http://homepage3.nifty.com/fun/ 渡部義弥のFun! Science   または nissyoku@sci-museum.jp または   http://star2009.jp/ 1000万人で星を見よう までどうぞ! ▼かいせつ・・・・ ▼日食がおこるわけは  日食は、太陽が欠けて見えるできごとです。これは、太陽が変形するのでなく  太陽と私たちの間に、月が入りジャマをするためにおこるのです。    宇宙から見ると、太陽と月と私たち(地球)が一直線にならぶことになります。    これ、なかなか貴重な機会という気がしますね。でも、実はこれに近い状態は  毎月おきているのです。    月は地球のまわりをまわっています。その周期はおよそ1ヶ月です。  すると、月は、1ヶ月ごとに、太陽の方にいくことになります。    つまり、月は、太陽と地球の間に、毎月1度はやってきているのです。    ところが、月と太陽が重なるというと、これは難しくなります。    ちょっとした模型で考えてみましょう。    ニワトリの卵を地球、ウズラの卵を月とします。    そうすると、月にあたるウズラの卵は、ニワトリの卵から  3m離れている計算になります。    さらに太陽は、1km以上離れた、一戸建ての家です。  そんな遠くのものを3mはなれた、ウズラの卵でかくす    なかなかむずかしいことがわかると思います。    それでも、日食がしばしばおこるのは、月の通り道が  太陽の方向と交差するところがあるためです。 ▼皆既日食  皆既日食は、太陽がすっぽりと月にかくされるできごとです。  皆既日食になると、空は暗くなり、昼間なのに星が見えます。  空が青く明るいのは、太陽の光を、地球の空気が散らすためです。  太陽が沈んでも、しばらく空が青いのは、上空からは太陽がまだ  沈んでおらず、高い場所の空気が光っているからです。    ところが、皆既日食になると、そもそも太陽光がその場所に、  もちろん、空にも届きません。ですから空が暗くなるのです。    今回の日食では、最大6分40秒の皆既日食が、日本のトカラ列島や  北硫黄島などで見られます。この6分40秒というのは、  21世紀におこる皆既日食で最長です。  なお、宇宙空間では、皆既日食を起こすのは簡単で、うでをのばして、  小指で太陽をかくせば、皆既日食になります。    皆既日食の時だけに見られる現象にコロナがあります。  太陽のまわりに、後光がさしてみえる現象ですが、これは太陽の上空に  ひろがる大気です。   ▼皆既日食には部分日食がついてくる。  皆既日食の前後は、太陽は全部が月にかくされていません。  月が移動していって、太陽をすっぽりかくすまでと、その後は、  部分日食といって、月のように欠けた太陽が見えます。    この部分日食は、太陽のそばをかすめさえすればいいので、  かなり広い範囲で見られます。   ▼空が薄暗くなるのはわかるか?  部分日食でも、かなり大きく欠ける部分日食では、空が薄暗くなります。  今回は、西日本の広い地域で8割も欠ける部分日食になるので注目です。 ▼動物はどうなる?  皆既日食になると、動物は夜が突然来たと思って、巣に帰ったり  行動をはじめたりします。  深く欠ける部分日食でも、そういうことが起きるでしょうか? ▼皆既(かいき)という言葉  あまりみみなれない言葉です。  皆既は、全部という意味で、英語では total、つまりトータルです。  こっちのほうがわかりやすいですね。    一方、日食は、英語では eclipse エクリプス。あまり聞かない言葉です。  かくすといった意味があります。    皆既日食、トータルエクリプスは、太陽が全部かくされる という意味なのですね。  皆既日食は21世紀に75回おこります。ただし、見られる地域は限られるので、  大阪にかぎっていうと、次の皆既日食は900年ほど見られません。  前回は150年前、江戸時代でした。  日食は、月が太陽をかくす現象なので、皆既日食を起こすためには、月の大きさの  ほうが、太陽の大きさより、みかけでは大きくなければいけません。    そうした星は、現在知られているものでは次の通りです。  また、衛星通しで日食を起こすことがあります。   木星の衛星 イオ、エウロパ、ガニメデ 土星の衛星 ミマス、エンケラドス、テティス、 ディオーネ、レア、ティタン 天王星の衛星 アリエル、ウンブリエル、タイタニア オベロン、ミランダ 海王星の衛星 トリトン 冥王星の衛星 カロン ほかにも、海王星などの遠距離の惑星の衛星は、小さいものでも 皆既日食を起こすものがあります。  このうち、衛星の大きさと太陽の大きさがほぼ同じになるのは   土星の衛星エンケラドスで、太陽の1.2倍あまり   土星の衛星ミマスが、太陽の1.3倍   木星の衛星エウロパが、太陽の1.4倍   木星の衛星ガニメデが、太陽の1.5倍 ▼金環日食  太陽と月がぴったり重なるのに、皆既日食にならないことがあります。  月の距離が遠くて、太陽をかくしきれず、まわりにはみ出る  これを金環日食といいます。  次回の金環日食は2012年に、東京、名古屋、大阪など、人口集中地帯で  見られます。いまから楽しみですね。    金環日食を起こす衛星としては、     火星のフォボス、ダイモス    両方とも、太陽の表面にでかいシミって感じになります   木星の衛星カリスト、アマルテア ほか多数   土星の衛星イアペトス ほか多数   ▼日食は結構しょっちゅうある  日食は、年に2〜4回起こります(最大で5回ですがめったにありません)。  でも、地球の裏側や南半球で日食が起こっても見られないので、  日本(大阪)で日食が見られるのは、2年に1度くらいです    ここしばらくの日食は次の通りです。半年ごとに連続することもあれば  2004年から2009年まで5年も見えないこともありますね。  なお、ここに載っていなくても、日本のどこかで見られる日食はあります。    2002年6月11日 6時41分 7時36分 (0.42)  8時37分  2004年10月14日 10時49分 11時35分 (0.16)  12時21分  2009年7月22日 9時47分 11時05分 (0.81)  12時24分  2010年1月15日 16時47分 日 入 後 日入後  2012年5月21日 6時17分 7時30分 金環日食  8時54分  2016年3月9日 10時06分 10時58分 (0.23)  11時52分  2019年1月6日 8時40分 9時57分 (0.39)  11時23分  2019年12月26日 14時22分 15時31分 (0.36)  16時32分  2020年6月21日 16時06分 17時09分 (0.53)  18時06分  2010年1月の日食は、場所によっては日の入り後に開始になります。  見られるところも、西の水平線が見えるところで観察ですね。 ▼参 考:  世界天文年 日食サイト  日食の安全な観察方法(横浜こども科学館)   http://www.city.yokohama.jp/yhspot/ysc/eclipse/solar/safe.html     日食の計算サイト(国立天文台)   皆さんの家の場所でのデータも調べられるスグレモノ   http://www.nao.ac.jp/koyomi/koyomix/eclipsex_s.html  日食のインターネット中継   http://www.live-eclipse.org/     NHKの皆既日食中継番組もあります4元中継!   http://www.nhk.or.jp/live0722/     気象衛星ひまわりから見えるかな なんと特別に観測をしてくれる!   http://www.jma-net.go.jp/sat/data/web/suneclipse_observation.html  日食情報センター 日食観察のために海外旅行する人の情報源   http://www.solar-eclipse.gr.jp/