* この原稿は、使用自由・転載自由・改変自由です 渡部@大阪市立科学館 * ■はじめに  【星空の連帯】も無事に4回目を迎えることになりました。  流れ星、日の入り、冬の星、、と来て今度は日食です。  広い広い大空で、直径がわずか0.5度しかない太陽と月が出会います。  古代中国では、日食が予報できない天文学者は(文字通り)首を切られました。  時に、アレキサンダー大王の、三国志の英雄の勝敗を決めた日食。  日本全国で見られる日食は、今回を見逃すと次は21世紀(2002年)です。  地上で見られる、最もドラマチックな天体現象を一緒に観察しましょう。 ■では、第4回【星帯の連空】全国版の参加ガイドです。 ▼い つ:3月9日(日)朝10時(でも、できればもっと早くから見てネ) ▼どこで:太陽が見えれば、どこでもOK ▼目 標:日食状態の太陽と月 ▼準 備:  日射対策:いくら弱い日差しでも日射に弱い方。肌の弱い方はご注意を。       帽子をかぶったほうがいいですよ。  防寒対策:外でじーっとしてると案外寒いものです。気候にあった対処を  道  具:    ノート(直径5cmくらいの丸を4、5個描いておく)、定規    エンピツ(スケッチをします)、時計、観察器具(下の▽のどれか)     ▽あらかじめ道具(日食スコープ<勝手に命名)を作っておきましょう       ・用意するものは、アルミホイル少々、セロテープ        アルミホイルなどの芯(できれば2本)、針か画鋲        コンビニやスーパーの袋(白いものがよい)、       ・アルミホイルなどの芯を2つつなぎ、細長いつつを作ります。       ・片方のはしに、コンビニの袋をぴーんとはってふさぎます。        しわにならないように気をつけてください。       ・もう片方のはしをアルミホイルをはってふさぎます。しわになっても        かまいませんが、破らないこと。そして、セロテープで固定します。       ・アルミホイルの真ん中に、針で小さな(本当に小さな)穴をあけます。     ▽工作が苦手な人は、       ・タライか洗面器を日のあたるところに出し、        水をたっぷり入れ、墨汁を入れて黒くします。     ▽それも面倒くさい人は       ・コンパクトディスク(レーベル面が銀色に見えるもの)を用意 ▼観 察:日食は、太陽が月にかくされて欠けて見える現象ですね。      その欠けていく様子を観察しましょう。      日食のはじまりと終わりの時刻は、地点によって違いますが。      10時に、どのくらい欠けているかを調べてみましょう。      また、10分おきに何回か食分をはかり、      最大に欠ける時刻を求めてみましょう。         札幌   東京   大阪   福岡   那覇     開始 9時5分 8時54分 8時47分 8時40分 8時30分     最大 10時18分 10時5分 9時56分 9時47分 9時32分     終了 11時34分 11時20分 11時11分 11時1分 10時40分      日食スコープのアルミホイルの側を欠けた太陽に向けます。      うまく向けると、コンビニの袋のがわに小さな光が写るはず      その光の形は、どうなっていますか?      10時ちょうどに、スケッチしてみてください。あらかじめ      描いておいた丸全体が太陽の大きさにあたるように工夫します。      太陽のかけている部分は月によってかくされていますが、      月の大きさと太陽の大きさ、どちらが大きいでしょうか?(小学5年以上)      太陽までの距離は月の400倍です。太陽の直径は地球の100倍です      このことと観察から月の直径を予想してみましょう(中学生以上)      スケッチしたものから「食分(しょくぶん)」を測ります(小学4年以上)      ・太陽が欠けて一番へっこんでいる場所と、円の中心を通る線を描きます       線は、丸をつきぬけるようにして下さい。      ・その線の上で、へっこんでいる場所〜見えている太陽の縁の       長さをはかります。       へっこんでいる場所の光っている残りのはばをはかるという感じです。      ・円の直径をはかります。         円の直径−はかった長さ      食分=−−−−−−−−−−−            円の直径      もし、円の直径が5cmで、はかった長さが2cmならば、      食分は、0.6 になります。 **** 光っているところ ******* . ==== 長さをはかる部分 ****** . + 中心 ****** . . 描いておいた円 ******* 欠けてる部分 . ******** . ******** . ---========---+---------------- <線を引く ********* . ********* . ********* . ********* . ******** 欠けた太陽 ・みなさんの地点での食分を報告してください。報告は例によって  【星連報告3/9】の発言をしますので、コメントにしてください。よろしく。 ▼観察2:いろいろな影をみてみよう。      日食スコープは小さな穴を通して太陽をみています。      同じ様にして、小さな穴を通った太陽の光で日食を観察できます。      ・木もれ日を見てみましょう。どんな形をしていますか?      ・画用紙にたくさん小さな穴をあけ、画用紙の影を見てみましょう。 ▼観察3:その他の観察      ・TVで、皆既日食の様子が生中継されます。ビデオにとって       あとでみよう。TV朝日、ABC系列です。      ・観察会があちこちで開催されます。できたら参加しましょう       #大阪市立科学館でも観察会を行います。無料です。 ▼日食について:     日食は、太陽が月にかくされる現象です。必ず新月の時に起こります。     太陽も月も空全体に比べれば小さいのですが、通り道が交差しています。     しかも、交差の角度は5度しかありません。そのために時々日食が     起こるのです。また、新月は1月に1度ありますが、1月に1度は日食は     ありません。     日食の最大の時刻を測ることは、正確に新月の時刻を測ることです。     日本も昔使っていた太陰暦(たいいんれき)では、新月の瞬間を含む日を     1日(ついたち:朔日)と決めていました。     新月は見えませんので、日食の時だけキチンと確かめられます。     そのために日食の観察は、カレンダーを作る上で重要な仕事だったのです。     太陰暦は、でもイスラム教徒が多い国などで使われています。     一方、今私たちが使っているのは、太陽暦です。     江戸時代では、江戸(東京)のプロの天文学者がカレンダーを作る能力がなく     大坂(大阪)で趣味で勉強をしていたアマチュアの間重富や高橋慶時らに     カレンダー作成を依頼しました。現在の長堀橋のあたりで観測を     したらしいです。碑があったのですが、地下鉄建設でどっかにいってしまい     ました。と、これはローカルな話。     カレンダーに利用しなくなった現在でも日食は貴重な現象です。     特に太陽がすべてかくされる皆既(かいき)日食のさいは、太陽の大気で     あるコロナが見え、太陽から広がる磁場の様子を調べることができます。     また、表面近くではプロミネンスといわれる現象が見られます。     こうしたことから、太陽の活動の様子を調べることができます。     太陽の活動はもちろん地球にも影響しますので、地球物理学者と天文学者が     協力していろいろな研究をすすめています。     日食は毎年起こっています。時には年に5回も起こることもあります。     ただ、日本で見られないこともあります。     たとえば、1999年8月11日には、パリなどで皆既日食がみられますが     残念ながら日本では夜で、日食が終わってから日が昇ってきます。     皆既日食は、この世のものとも思えない美しさだそうです。     そのためにわざわざ今回も、モンゴルやシベリヤなど食分1以上になる     場所に大勢の日本人がでかけています。TVでも写真でもその美しさは     再現できないそうです。しかも、今回はヘール・ボップ彗星も同時に     見られます。皆既日食の場所では、空が真っ暗になります。     真っ暗になるのは2分あまりで、月の影が地球を通りすぎていくのです     その速度は、時速2000kmにもなります。     日本で皆既日食が次に起こるのは、2009年7月22日で、     奄美大島などで観察できます。本州で見られるのは2035年9月2日     能登半島から茨城県にかけて観測できます。