* この原稿は、使用自由・転載自由・改変自由です 渡部@大阪市立科学館 * #ちょっと長くなってしまいましたが、適当に切って使って下さい。 ■はじめに 【星空の連帯】第5回は、お待ちかね。ヘール・ボップ彗星を観察しましょう。 今回は、2回行います。両方参加してもよし、片方でもよし。 ■お願い! また実施日以外にもぜひ見てください。文中にも書きますが 簡単にみつけられます。事前情報も歓迎です。 ■では、第5回【星帯の連空】全国版の参加ガイドです。 ▼い つ:4月5日(土)夕方7時〜8時(この間の少なくとも5分間) 4月12日(土)夕方7時30分〜8時30分(この間の少なくとも5分間) ▼どこで:北西方向が開けている場所がいいです。部屋の窓からでも観察可能です。 ▼目 標:C/1995O1 ヘール・ボップ(Hale-Bopp)彗星 ▼準 備: 防寒対策:外でじーっとしてると案外寒いものです。気候にあった対処を 目慣らし:暗闇に目が慣れるのに時間がかかります。できるだけ周囲を暗くします。 また、観察の「前」はサングラスをしておくのも一つの方法です。 (もちろん観察中ははずす) 防 犯:あまり家から遠く離れなくてもいいですが、適当な場所が ないのならば、痴漢撃退ブザーなどを用意しましょう。 また、家の人と一緒にやるのも一法です。 道 具:簡単な筆記用具(エンピツと野帳がよい)と時計。できれば双眼鏡。 懐中電灯(赤いセロファンか布でおおって光を弱くしておきます) 写真が撮りたい人は、カメラ。フィルム。三脚など(後に書きます) ▼観 察:ヘール・ボップ彗星を見つけよう ヘール・ボップ彗星は、【星連】観察時刻だと、 西北西〜北西の空に仰角(高度)20度くらいに見えます。 空気が澄んでいれば、上の方向に伸びる尾が肉眼で見えます。 みかけは、ぼんやりとしています。ふつうの星とは明らかに違います。 色は白っぽく、その方向で一番明るい天体です。 なお、ゲンコツを作って、うでをピーンと伸ばすと、その高さが 高度の10度くらいになりますので、探す目安になります(下図) || || 4月5日の || * ←ヘール・ボップ彗星 || 4月12日の * ←ヘール・ボップ彗星 ______ ↑ | ]__ \ | |____| | \ 10度| |_____]~ \ | |_____] ゲンコツ\ ↓ | |_____] \ ************** -------- \ * * ****** ************ * ****** **** ******* * ******************** 西北西 北西 なお、図は目安です。地域によって見える方向や高度が違います。 また、時間がたつと、彗星は低くなっていきます。 ▼観 察のポイント: ▽明るさ:ヘール・ボップ彗星の左の南西の空には、オリオン座などの冬の星 たちが見えているオリオン座の星とくらべて、どの星と同じくらいか 明るさを比べてみよう。ここでいう等級は、星の明るさを表す単位で、 ふつうとは違って、数字が小さくなるほど明るくなる。 *1 1:ベテルギウス 1.0等級 *2 2:ベラトリクス 1.6等級 3:アルニタク 1.8等級 * * * 4:アルニラム 1.7等級 3 4 5 5:ミンタカ 2.2等級                       (3・4・5まとめて三ツ星) * 6:サイフ 2.1等級 6 * 7:リゲル 0.1等級 7 ・ちなみに、等級は英語で magnitude。そう、地震のマグニチュードと 言葉は同じだ。でも使い方が違う。  ▽かたち・おおきさ(尾の長さ)・色    彗星のかたちを見てみよう。明るい部分はどのくらいの大きさか尾の長さ    はどのくらいか。見てみよう。オリオン座の三ツ星の幅や、最初にでてきた    ゲンコツや指の幅(2度くらい)と比べてどうだろうか。    また、色はどうだろうか、尾の色に特に注目してみよう。  ▽あとで、尾の長さを計算してみよう。    尾の長さを角度で測れたら、長さを測ってみよう。    ヘール・ボップ彗星は、およそ2億km の彼方にある。    これを、20cmに縮めて考える。(教室でやるときは、2mがいい)    一つの辺が20cmで、頂角が、測った尾の角度の二等辺三角形を作る    そうすると、底辺が尾の長さになる。もし、これが2mmならば、尾の    長さは、200万kmになる。    高校生は、三角関数をつかってほしい。    参考:地球と太陽の間は、1億5千万km       地球と月の間は、40万km       地球の赤道の周囲は、4万km       地球の直径は、1万3千km       日本列島の長さは、3000km  ▽双眼鏡で観察しよう    双眼鏡で見ると、よりはっきり尾や中心部(核)の様子がわかる。    形はどうか、スケッチしてみよう  ▽望遠鏡で観察しよう    倍率をいろいろ変えてみよう。中心部付近の形はどうか、スケッチして    みよう。  ▽写真撮影に挑戦    写真を撮影するには、次のものが必要だ。    1:カメラ(B:バルブシャッターが切れるものなら。古いものでもよい)    2:レリーズ(カメラにあったものを)    3:三脚(ビデオ用でもOK)    4:フィルム(ISO400以上がオススメ)    5:粘着テープ    6:筆記用具と時計、懐中電灯(前をおおって、光を弱める)    手順    ・部屋の中で、      レリーズをつける練習をしておく      B(バルブ)でシャッターを切る練習をする。      フィルムをカメラにつめる。      レンズのピントを無限大にする      絞りを開放から1段しぼる      ピントと絞りのリングをテープで固定する。      三脚にカメラをつける    ・外で      三脚をしっかり固定。足はあまり伸ばさない      レリーズをつける。      彗星に向けて、5秒、10秒、20秒、40秒、1分、2分、5分、10分       の露出時間でそれぞれシャッターを切ってみよう。      撮影時刻と、露出時間のメモを忘れずに。      ときどき結露をしていないかチェックすること。  ▽ビデオ撮影に挑戦    スローシャッターが切れるビデオならば、おそらく大丈夫。    ダメもとで、チャレンジしてみよう。 ▼ヘール・ボップ彗星について  ▽アラン・ヘールさんとトーマス・ボップさんが発見    ヘール(Hale)さんとボップ(Bopp)さんは、2人ともアメリカ人。星が大好き。    特にボップさんは、仲間とクルマを飛ばして、仲間と星を見に行っていた    アメリカでは、スター・パーティといってよくやる気楽な楽しみだ。    そんななか、いて座のあたりを望遠鏡で見ていて、偶然に彗星を発見    もちろん、ふだんから星に親しんでいたから「こんな天体あったっけ?」    とすぐに思ったわけ。    発見したのは、1995年の7月。そこで、C/1995O1 という名前がついた。    ・C/ は、とても公転周期が長い(200年以上)ということ、    ・1995 は、1995年に発見    ・O は、ゼロではなくて、オー、発見した月が7月上旬だったので、     1月上旬=A、下旬=B 、、、といって7月は O になる。I は使わない約束    ・1 はその時期に最初に発見された彗星という意味。    彗星は、毎日大勢の人が探している。ヘール・ボップ彗星という名前は、    他に発見していた人がいないことが確認されてからつけられた。星の名前は、    IAU(国際天文連合)という組織がつける決まりになっている。    ヘールさんもボップさんも、すばやく IAU に報告したので栄誉をうけたわけ  ▽彗星ってどんな天体    彗星の正体は、大きな雪や泥のまざったかたまり。よく、汚れた雪玉といわれる    太陽から遠く離れた場所で、回る小さなチリや氷がすこしずつくっつきあって    できたと考えられている。それが、他の天体の接近など、なにかのはずみで、    太陽や地球に接近してきた。    だから、彗星は、はるか太陽系のかなたの様子を教えてくれる。大切な標本と    いうことになる。    彗星は雪だから太陽に近づくと熱で溶ける。泥もまわりがとけて宇宙に飛び出す。   熱であぶられて、一気に水蒸気になって膨張し、ビューと勢いよく    吹き出す(ジェット)様子も見られる。    かくして、彗星は、まわりを蒸発した水蒸気でおおわれ、また、泥が飛び出した    雲でおおわれてだんだん大きくひろがっていく。    さらに、それが太陽からの、微粒子の風や光の圧力でおされて、    太陽と反対がわに尾を引くようになる。    だから、太陽に近づくほど彗星は立派になっていく。でも本体は、    溶けてちょっと小さくなっている。(でも、本のちょっとなのだ)  ▽世紀の大彗星    発見されたのが、1995年、今は1997年。これだけでもすごい。ふつう彗星は、    地球に接近してから発見される。たとえば、去年話題になった百武彗星は、    1月末に発見されて、3月末に最接近だった。    ということは、、ヘール・ボップ彗星はとてつもなく明るい彗星だということ    がわかる。実際、これほど明るい彗星は、今世紀最大級だ。    地球上空を回る、アメリカのハッブル宇宙望遠鏡は、超高性能。この望遠鏡で    彗星を詳しくしらべたら、だいたい中心部の大きさが、直径30〜40kmと    いうことがわかった。ハレー彗星が8kmくらい。ということは、ハレー彗星    の5倍の直径。体積は、5×5×5=125、、ざっと100倍ってことになる    これは、観測史上でも空前の大彗星だ。  ▽天文学者も注目。集中観測態勢が整った。    ヘール・ボップ彗星は、大きいだけじゃない。    長いこと観測ができる。準備ができる珍しい彗星だ。    天文学者も準備万端整えている。世界各地の天文台は、銀河や星団や    ブラックホールなどの観測を中止して、ヘール・ボップ彗星観測に集中的に    観測時間を割り当てることにした。こうした調整はふだんはたいへん。    急にはやれない。ブラックホールの専門家は、ブラックホールの観測を    したい。銀河の専門家は、銀河に向けて欲しい。そこをみんなで協力。    地球上空の人工衛星天文台も、それぞれ彗星に照準を会わせる。    百武彗星からは、まさか!のX(レントゲン)線がでているのが分かった。    彗星は冷たい雪。どうしたら、レントゲン線が出せるかはよくわからない。    ヘール・ボップ彗星からは、すでに岡山の美星天文台がナトリウムガスが    あることを発見。世界から高い評価を受けている。    さあ、何がみつかるか。注目!    今年の夏は、日本ではじめて、IAU(国際天文連動)の総会が京都で行われる。    天文学者の国連。天文学のオリンピックだ。ここでも、新事実が発表されるか?  ▽1問1答   ・次に戻ってくるのは     >2500年後   ・いつまで見える?     >都会ではおそらく5月中旬まで、望遠鏡では今年9月まで追跡可能。   ・どのくらいまで近づく     >地球まで2億km(太陽より遠い)   ・最も近づくのは     >3月22日。だか、観察しやすいのは、4月の半ばだ。   ・次に彗星が見られるのは     >毎年20個以上の彗星が発見されているが、明るいものは運しだい   ・ヘール・ボップ彗星はぶつからない? 安全?     >安全。ぶつかる心配は全くない。  ▽各種メディアにも注目    新聞も連日報道。私も解説で出ました(^^;    テレビも注目。    週刊少年マガジンの「GTO」にもヘール・ボップ彗星は登場している。    歌には、まだ歌われていないのかな? ハレー彗星のときはこういうのが出た。     レベッカ:76ナンバー1スター。     ハイ・ファイ・セット:星化粧ハレー     カシオペア:Halle    長野県野辺山には、レストラン「ヘール・ボップ」が出現。    インターネットでは、 http://www.nao.go.jp/ がオススメ。    本もたくさんでている。いい本が多い。地人書館。誠文堂新光社、    アスキーの本がオススメ。     #地震予知がらみの変な本もでている。     #オースチン彗星接近のさいは、それで某毒ガス関連教団が不安を     #あおって人数を増やした。出版社の良識を疑う。