【星連】ファンのみなさま(^0^)/ 渡部@大阪市立科学館です。 6月のガイドです。【星連】は月に一度、5分間の宇宙観察です。 梅雨に負けずに空を見上げましょう。今回のテーマは夏至の太陽です。 夏至の英語って、なんかカッコイイので書いておきます。summer solstice。 * この原稿は、使用自由・転載自由・改変自由です 渡部@大阪市立科学館 * ■はじめに〜不思議な「イド」  いまから2200年ほど前、エジプトのアレキサンドリアに住んでいたエラトス  テネスという学者は、不思議なウワサを聞きました。  「なんでもシエネという町に、不思議な井戸がある」  「とても深い井戸なのに、年に1度だけ底が見える日がある」  「それは、どうも夏至の日らしい」  そこで問題、この井戸の場所の緯度は、北緯何度でしょうか?  (ヒント、日本ではこの不思議なイドはありません。)  もう1つ問題。赤道のイドでは、夏至の日は日光は底まで差し込みません  では、いつ差し込むのでしょうか? ■では、第7回【星空の連帯】全国版の参加ガイドです。 ▼い つ:6月21日(土)正午(無理なら、その前後) ▼どこで:晴れた日の昼間に太陽が見える場所(教室の中でもOK) ▼目 標:太陽もしくは雲 ▼準 備:時計(できるだけ正確に合わせてください)      日影測定装置(作り方は後述、独自の工夫も歓迎)      筆記用具(パソコン通信などで実況中継も歓迎) ▼日影測定装置の作り方  日影を使って、太陽の高度(仰角度)を測る装置です。  棒を垂直に立てるのは、難しいので、紐を垂直にぶら下げます。  ・高さが30cmほどの化学実験用のスタンドを用意します。   なければ、カメラの三脚などでもいいでしょう。  ・紐を50cmほどと、重りを用意します。重りは文鎮でもなんでもOK  ・紐のはしに重りをくくりつけ、そこから20cmのところにビニルテープ   などでマークを付けます。(下の図は、等幅フォントで見て下さい)   重り−−−−−−−−−−−−−−−−−▽−−−−−−   |----------- 20cm -------------------|マーク、紐を結んででもよい  ・紐を、スタンドからつるします。これで完成。 ▼観 察:  晴れていたら、、、   まず、太陽を見上げてみましょう。とても高いところに見えますね。   どのくらいの高度か、角度で検討をつけてみましょう。   ピーンと腕を伸ばした時のゲンコツ1個の高さが、だいたい10度です   頭の真上から何度か測ってみましょう。指の幅が2度です。   次に、自分の影を見ましょう、どのくらいの長さですか?   日影測定器を、日が当たって、水平な場所(教室の床でOK)におきます。   重りのはしをすれすれ水平な場所に接するように調整します。   そして、紐の重り〜マークまでの影にあたる部分の長さをはかります。   また、その瞬間の時刻をはかります。   これによって、より正確な太陽の高度が調べられます。   高度=atan(20/影の長さ[cm])です、カンタンな表を作っておきます。   影の長さ 高度 影の長さ 高度   1cm 87.1度 1.5cm 85.7度   2 84.3 2.5 82.9   3 81.5 3.5 80.1   4 78.7 4.5 77.3   5 76.0 5.5 74.6   6 73.3 6.5 72.0   7 70.7 7.5 69.4   8 68.2 8.5 67.0   9 65.8 9.5 64.6   10 63.4 10.5 62.3   11 61.2 11.5 60.1   12 59.0 12.5 58.0   13 57.0 13.5 56.0   14 55.0 ▼観察、その2  曇っていたら、、雨だったら、、   梅雨の最中ですからね、曇るころも雨のこともあるでしょう。   でも、そんなときはこういうことも観察してみましょう。   曇り    雲はどんな感じでしょうか、雲の様子を現してみましょう     雲の色は?     雲の形は?     低い感じですか? 高いところにありそうですか?   雨ならば    振り方はどうでしょうか。     しとしと、ポツポツ、ザーザー、ドザー!!、その他    雷はなっていますか? ▼夏至ってなに? その1 高いたかーい太陽。ホント?  夏至は、太陽が北回帰線上を通過する時です。  あるいは、太陽が一番北側に見える日です。  なんで太陽が一番高い日っていわないかって?  オーストラリアは季節が逆さまだっていいますよ。  地球儀を見て考えてください。先生と一緒に。  夏至は、太陽が一番早く昇るのか、一番遅く沈むのか、、、、  ちょっと理科年表を見てみてくださいね。 ▼夏至ってなに? その2 世界中で夏至の日は同じ?  夏至は、太陽が北回帰線上を通過する時です。  でも、本当は通過じゃなくて、北回帰線上に達する瞬間です。  太陽は、年間を通じて、空を北に行ったり南に行ったりしますが、  一番北になる瞬間が夏至なのです。それは、一瞬。  その時、日本が21日でも、、アメリカは20日かもしれません。  世界で夏至の日は、同じとは限らないのです。  夏至の日は、昼間が一番長くなります。  でも、本当は北海道と沖縄の間には時差があるから、  日本のある場所では、一番昼間が長くても、別の場所で違うことが  ありえます。  一昨年のことでしたか、北海道の夏至が本当は1日ずれたことが  あります。新聞を見て、不思議に思った人から電話がかかってきました  時刻は、人間が決めたもの。夏至は自然と決まるもの。  その差がでた瞬間でした。 ▼夏至と冬至を大切にする国々  日本には、春分の日と秋分の日という休みがあります。  でも、夏至の日とか冬至の日というのはありませんね。  世界を見渡してみると、むしろ夏至に休む国もあるのです。  ちょっと、資料をなくしてしまいましたが、  たしか北欧の国々が夏至が休みだったと思います。  みなさんも、世界の国の休みを調べてみては?  大使館や領事館にきくと、教えてくれます。  旅行代理店や外務省でもいいかも、、図書館で調べてもいいでしょう。  かわったお休みがあったら教えて下さいね。 ▼夏至、春分、、いろいろあるけど、、  全部で24もあるのを知っていますか? 24節気といいます。  それぞれ太陽が、15度ずつ天球上での位置がずれていくもので、  夏至と同じように、その瞬間で決められています  季節の目安として使われて。立秋なんてのは聞いたことがありますね  ちょっと表にしてみましょう。日本人が季節を大切にしているのが  よくわかります。 小寒,大寒,立春,雨水,啓蟄,春分,清明,穀雨,立夏, 小満,芒種,夏至,小暑,大暑,立秋,処暑,白露,秋分, 寒露,霜降,立冬,小雪,大雪,冬至 近いところでは、夏至が6月21日、小暑が7月7日 大暑が7月23日 立秋が8月7日 処暑が8月23日です。 暑中見舞いは8月7日まで、残暑見舞いは8月23日までに出しましょうね 参考文献:天文情報処理研究会「天文教育おたすけ CD-ROM Ver0.76」