【星連】ファンのみなさま 渡部@大阪市立科学館です。 #ちょっとガイドをUPするのが遅くなりましたがお許しください。 秋も深まって参りました。みなさま、いかがお過ごしですか? 今月の【星連】は、25日土曜日の夜。秋空に点在する星ぼしと、 肉眼で望める一番遠い宇宙を見ましょう。あなたも 200万年前の風景が見られます。 * この原稿は、使用自由・転載自由・改変自由です 渡部@大阪市立科学館 * ■□ ポイントはここだ!!! 【秋空はちょっとさびしい】 秋空の星ぼしは、あまり明るい星がありません。でも、、、 【惑星2つ】 明るい惑星が2つ南の空に共演です。できれば望遠鏡でのぞきたい星です。 【遠い宇宙を見る】 今回は、20000000000000000000kmの彼方を見ます。 #なんと読むかわかるかなー? ■□ では、第11回【星空の連帯】全国版の参加ガイドです。 ▼い つ:10月25日(土)夜9時から5分間以上 31日にリターンマッチ。こちらは夜8時30分から5分間以上 ▼どこで:空が開けているところがベストです。家からでもOK ▼目 標:秋の星ぼしと、アンドロメダ銀河 ▼準 備:  目慣らし:暗闇に目が慣れるのに時間がかかります。できるだけ周囲を暗くします。 また、観察の「前」はサングラスをしておくのも一つの方法です。  道  具:懐中電灯(赤いセロファンか布でおおって光を弱くしておきます)       できれば方位磁石と双眼鏡。  防  寒:落ち着いて観察するために、寒くない格好をしましょう。  防  犯:あまり家から遠く離れなくてもいいですが、適当な場所が       ないのならば、防犯ブザーなどを用意しましょう。 ▼観察 2段階にわけて、観察を行います。 まず、南を確認してそちらを向きます。できれば方位磁石などで 確認するといいでしょう。そして、下の図をみながら一つ一つの星を 見ていきましょう。このままではわからないという人は、まず、明るい 木星を見つけることをおすすめします。土星は大分高いところにみえますね 彦星も、木星の近くに見えています。 ☆土星 * おひつじ座α ☆ 彦星 *デネブカイトス(くじら座β) ★木星 ☆フォマルハウト *つる座γ *ほうおう座α *つる座β 南 南西 ---------------|----------------|---------------|---------------|------------| 南の地平線近くには、つる座、ほうおう座の星ぼしが見えます。つる座は 双眼鏡で見ると、点々と2つずつくっついた星(二重星)が見えるおもしろい 星座なのですが、関東以北で見るのは難しくなります。南の人はちょっと お得な【星連】です。 さあ、こんどは、頭の真上を見上げてみましょう。 頭上に大きな四角形が見つかりましたか? 東京や大阪の空では 厳しいかもしれませんが、これが秋の四角形です。ペガスス座の胴体を 作る4星の北東の星は、実はアンドロメダ座の頭です。 * * *ケフェウス座α * * * * ペルセウス座α カシオペヤ座 デネブ アルゴル ☆ * <<>>アンドロメダ銀河 * * アンドロメダγ サドル アンドロメダ座β * * ×頭の真上 * さんかく座β * * ---------- * | | *おひつじ座α | 秋の四角形 | | ペガスス座の胴体 | | * ----------- * ☆土星 南 さてさて、秋の四角形の北東、カシオペヤ座のとんがりの先に、アンドロメダ 銀河があるのですね。でも、都会ではまず見えません。残念。 で、そんな時は、双眼鏡で探してみましょう。ぼんやりとした光の固まりを みることができるでしょうか? 見つかればいいんだけれども。 ▼星ぼしの物語 星座には、必ず神話がついている。神話が元になって星座が生まれた。と 思っている人も多いようですが、実は神話がない星座も結構たくさんあります。 そんな中、秋の星座は、星座同士がうまく神話で結び付けられています。 簡単にお話しましょう。 エティオピア国(現在のシリアのことだそうです)の王女アンドロメダは、 その美しさを知られていました。そしてその母カシオペイア王后も娘を 自慢に思い、周囲にさりげなく話したりしておりました。 そんな自慢をしていたカシオペイア、ある日調子にのって、 「アンドロメダは、海神ネプチューンの娘ニンフ(妖精)より美しい」 と言ってしまったのです。怒った海神は、自分の部下の化けくじらを エティオピア国に向かわせ、人々を大変な災難にあわせたのです。 こまりはてたエティオピア国王ケフェウスが、神にうかがいをたてると、 娘を化けくじらに食べさせれば、海神の怒りはとけるとしたのです。 国王は、逃げ出したい気持ちでしたが、国民を思い、アンドロメダ姫を ジョッパ海岸の岩にしばりつけて、化けクジラにささげようとしたのです。 その時、化け物メドーサを退治した帰りのペルセウスが、天馬ペガサスに 乗って、上空にさしかかりました。美しい姫が食べられようとしている様子 をみて、ペルセウスはとっさに、メドーサの首をクジラにつきつけたのです。 すると、メドーサの魔力でクジラは一瞬にして石となり、アンドロメダは 救われました。 アンドロメダ姫はペルセウスと結婚します。が、あまりの乱暴なペルセウスに 愛想をつかしたアンドロメダは離婚してしまい。ペルセウスは生涯女性不信で すごしました。終わり。(最後の三行のあつかいはおまかせします(^^; 上記にでてくる、登場人物と星を対応させます。 ・アンドロメダ姫 :アンドロメダ座 ・カシオペイア王后:カシオペヤ座 <ぺアではなく、ぺヤです。 ・ネプチューン :海王星 ・化けクジラ :くじら座 ・ケフェウス王 :ケフェウス座 ・神(ゼウス) :木星 ・ペルセウス :ペルセウス座 ・天馬ペガサス :ペガスス座 <サスではなく、ススです。 ▼アンドロメダ銀河までの距離 20000000000000000000km:220万光年 織り姫星までは、 230000000000000km:25光年 太陽までは、 150000000km:8光分 月にいたっては、 380000km:1.3光秒 日本列島は、 3000km:0.01光秒 通学路は、まあ 5km:0.0001光秒 一生100年歩きずめで 3500000km <けっこう行ける! 新幹線のぞみに100年のる 270000000km <太陽は超える ▼どうやって測る、アンドロメダ銀河までの距離? もちろん、定規をあてるわけにはいきませんね。 そこで、ちょっとした実験をやってみましょう。 そのへんの鉛筆を、目の前30cmにたてます。 ・右目だけで鉛筆を見ます。 ・次に左目だけで鉛筆を見ます。 さ、どうなるでしょう。鉛筆が「向こうに比べて」動いてみえますね。 このように、2つの点から対象を見こむ方向の違いから、定規をあてずに 距離を測れます。これを三角測距法といいます。 この三角測距法を、地球の公転軌道を利用して行う。つまり 6か月間をおいて星の方向を測ることで、約20〜30光年までは 正確に測れます。そこから先は、星の運動を測定し、その運動の様子 などから数100光年まで測ったり、さらには、ある種類の星の明るさが 一定であることから、その星までの距離を、近くにある同じ種類の星の 明るさと比較して測ります。 アンドロメダ銀河の場合は、ケフェウス座δ星型変光星(セファイド) の変光の周期が、明るさと比例関係にあることを利用して測りました。 ちなみに、セファイドは恒星の中でも最も明るい種類の星です。 ちなみに、これを行ったのが、エドウィン・ハッブルという天文学者で 新聞でおなじみのハッブル宇宙望遠鏡は、彼を記念しています。 ただし、一番近くのセファイドでも、数100光年離れているため その測定は難しく、アンドロメダ銀河の距離は、何度も修正されています。 現在は、ヒッパルコスという人工衛星のデータから三角測距法を行う ことで、3000光年程度の星まで正確に測定できるようになり、 アンドロメダ銀河の距離の測定も、より確実なものになりました。 ▼うちゅうのはての距離を測る。 宇宙のはての距離は、銀河が互いに遠ざかっているように見えることから、 その速度が光速度になる地点をもって決定します。 これは、近くの銀河の距離と速度のグラフをつくり、それをうーんと延長 することで行われます。近くの銀河(アンドロメダ銀河のような)の距離 という短いものさしをつかって、うちゅうのはての距離をはかると言って いいでしょう。 でも、さきほど話したように、アンドロメダ銀河までの距離ですら一苦労 宇宙のはての距離は、なかなか正確にはわかりません。 一方で、宇宙の年齢は、星の一生の研究から、150億年より古いという ことがいわれていました。つまり、150億才の星があるというのです。 これは、相当に確実視されていました。 遠くを見ることは、宇宙の昔をみていることになります。だから、 宇宙のはてを見るというのは、宇宙の最初を見ていることになります。 宇宙のはてから、地球に光がとどくまでの時間こそが、宇宙の年齢のはずです。 これは、いままで100億年とみつもられていました。 さあ、こまりました。宇宙より古い星があるわけありません。 お母さんより年寄りの子どもがいるようなものです。 最近の研究では、150億才と思われていた星の年齢が間違っていたことが わかりました。年齢の見積もりには、星の明るさを絶対的に見積もることが 重要で、そのために、星までの距離が正確にわかる必要があります。 最近の距離の測定では、150億才とみられた 星までの距離が、いままで考えていたより遠かったことがわかり、 年齢が110億才くらいと修正されました。 また、宇宙のはての距離も、精密にアンドロメダ銀河などを測ることにより 110億年くらいとわかりました。ああ、よかった。と天文学者は 胸をなでおろしているところです。でも、そううまくいくのかな?