* この原稿は、使用自由・転載自由・改変自由です 渡部@大阪市立科学館 * ■はじめに  年度最後の月になりましたね。  卒業される方も卒業生を送り出す方もいらっしゃるでしょう。  もう一つの、終わりの月3月。でも、2000年前のローマ帝国では、  年のはじめが3月だったのです。  それは、3月に春分日があるからなのです。  この春分日は、赤道の上空に太陽がさしかかる日です。  その太陽の1年間の通り道を黄道(こうどう)といいます。  そして、この黄道とほとんど同じ通り道を、冥王星をのぞく  惑星と月が通っていきます。そのため、むかしの人たちは、  この黄道にあたる場所の星座を、特別なものだと考えました。  いまでも、誕生日の星座は黄道が通る星座です。  今月は、黄道をちょっと意識しながら、空を見上げてみましょう。 ■では、第16回【星空の連帯】全国版の参加ガイドです。 ▼い つ:3月14日(土)夜9時から5分間以上     :3月21日(土)日の出と日の入りの時刻 ▼どこで:14日:できるだけひらけたところ。南と北は見えなくてもよい          街灯が直接見えないように、工夫する。      21日:朝:東ができるだけ低いところまで見える場所         :夕:西ができるだけ低いところまで見える場所 ▼テーマ:黄道をめぐる星・月・太陽      14日:月夜に誕生日の星座めぐり      21日:春分の日の太陽は真東から昇って真西に沈むって本当? ▼準 備: 防寒対策:春先ですが、まだ冷え込みが予想されます。朝と夜の観察では      風邪を引かないように注意。北国の方々は言うまでもないですね。 目慣らし:14日:暗闇に目が慣れ、星がよく見えるようになるには5分間以上 時間がかかります。あらかじめ周囲を暗くします。 また、観察の「前」はサングラスをしておくのも一つの方法です。 (もちろん観察中ははずす) 道 具:14日:懐中電灯(赤いセロファンか布でおおって光を弱くしておきます) 21日:事前調査に地図帳(できればちゃんとした地形図) メモ紙(下敷きにテープで張り付けると便利)とエンピツ。 防 犯:14日:あまり家から遠く離れなくてもいいですが、適当な場所が ないのならば、痴漢撃退ブザーなどを用意しましょう。 また、家の人と一緒にやるのも一法です。 ▼観察14日:できるだけ開けた場所にいき、月と下の星図をてがかりに、      誕生日の星座をチェックしましょう。      見えるのは、、、      1:月のそばに、青白いスピカ:おとめ座の星です。      2:そこからちょっと頭の真上をみあげ、スピカよりちょっと暗い         白いレグルス:しし座の星です。      3:頭の真上に ふたご座の二つの星が並んでいます。      4:ふたご座としし座の間に かに座、、中心部にプレセペ星団        というのがあって、※ぼやーっと見えるのですが、都会では        難しいか? 大阪ではまるで見えません。      5:オリオン座より、さらに西に、おうし座のアルデバランが        オレンジ色に輝いています。 北 地 地 地地地地 地 地 地 地 地 地 地 地 地 地 北極星(こぐま座) 地 地 * 地 地 地 地 * 北斗七星(おおぐま座) 地 地 * ** * カペラ(ぎょしゃ座) 地 地 * * ★     地 地 アークツルス・オレンジ色 * ※ 地 地 ★ (うしかい座) 地 地 ふたご座 * アルデバラン 東 地 頭の真上>>>× ★★ ★(おうし座)西 地 * * * * ※ * 地 地 * * かに座 ★ * 地 地 月 ★ ★ オリオン座 地 地 ★スピカ レグルス ★ 地 地 (おとめ座) (しし座) * 地 地 ★ 地 地 シリウス・青白 地 地 (おおいぬ座) 地 地 地 地   地 地地地 地 地 地 地 地地地 地                   南 ▼観察21日:日の出か日の入りを観察し、その方角を調べましょう。   日の出とは、 太陽が「ちらっとでも」見えた瞬間です。   日の入りとは、太陽が「完全に」見えなくなることです。   観察するさいに、方位磁石、あるいは山や岬など適当な目標物を使って、   どの方位に沈んでいくかを測ります。(目標物はできるだけ遠いほうがよい)   山や岬などの目標物については、あとで、観察場所と、目標物の場所を   地図にしるし、そのあいだに線を引いて、地図に描かれた経線や緯線などを   たよりに方位を測定します。   21日の日の出・日の入の時刻を以下に掲げます(最大2分の誤差があります)    宮古島  6:48 18:55 大津   5:58 18:10    那覇   6:33 18:41 福井   5:57 18:08    鹿児島  6:21 18:30 津    5:55 18:07    長崎   6:23 18:33 金沢   5:55 18:07    佐賀   6:21 18:32 岐阜   5:54 18:06    福岡   6:21 18:31 名古屋  5:54 18:05    熊本   6:20 18:30 富山   5:52 18:04    宮崎   6:17 18:27 長野   5:49 18:01    大分   6:16 18:26 静岡   5:48 18:00    松山   6:12 18:22 甲府   5:47 17:59    高知   6:08 18:19 新潟   5:45 17:57    高松   6:06 18:17 前橋   5:45 17:57    徳島   6:04 18:15 横浜   5:43 17:55    山口   6:17 18:27 浦和   5:43 17:55    広島   6:13 18:23 宇都宮  5:42 17:54    松江   6:10 18:21 秋田   5:40 17:53    岡山   6:07 18:17 千葉   5:41 17:53    鳥取   6:05 18:16 山形   5:40 17:52    和歌山  6:02 18:12 福島   5:39 17:52    神戸   6:02 18:12 水戸   5:39 17:51    明石   6:02 18:13 青森   5:38 17:51    大阪   6:01 18:11 仙台   5:38 17:50    京都   5:58 18:10 盛岡   5:36 18:49    奈良   5:58 18:10 札幌   5:35 18:43  根室   5:18 18:32  小笠原  5:33 18:43 ■誕生日の星座  誕生日のなにか というのが人は好きなようです。そういう本も売れています。  これは、人々が自分の誕生ということをとても大切に思っていることの現れだと  思います。考えてみると、これって不思議ですね。むかしはカレンダーがきちんと  していなかったので、かぞえ歳というのを使っていました。みんな1月1日に  1歳、としをとるのです。だからお正月はいまよりめでたい日だったのです。  ところで、誕生日の星座って不思議ですよね。1月20日生まれの人は、  みずがめ座ですか、それともやぎ座? 実は両方の場合があるようです。  また、3月21日生まれの人は、うお座かおひつじ座ですか? 残念ながら  見えませんね? これはもともと誕生日の時に太陽があった星座を誕生日の  星座としているからなのです。でも2000年前のルールであるうえ、  星座の境界線がそのころといまでは違うので、1星座分ずれています。  誕生日の星座がみたければ、それが夕方の空に見える=太陽からちょっと  東にずれている、3か月くらい前がいいです。  私は、1月27日、みずがめ座ですから、10月から11月ごろに見ると  いいことになります。じっさい、みずがめ座は秋の星座です。  冬の星座 おひつじ座、おうし座、ふたご座  春の星座 かに座 しし座 おとめ座  夏の星座 てんびん座 さそり座 いて座  秋の星座 やぎ座 みずがめ座、うお座 ■星占いと黄道星座  星占いは、もともとは庶民がやるようなものではなく、国家の大事を決める  ときに行う「神託」でした。信じられないかもしれませんが、昔の人は、  未来のことがまるでわからず、ただ、太陽の高さによって季節がかわるのや  月のかけ方によって潮の満ち引きが変わるのをみて、星ぼしの規則性が  未来を決定するのだ。と思っていたのです。  もし、日本の総理大臣が、星占いで税金の率や、センター試験の問題の  難しさを決めたら、どう思いますか? でも昔は真剣にそれをやっていたのです。  しかし、まもなく人々はそのばかばかしさに気がつきます。なにしろ星占いは  あたらないのです。根拠がないから当たり前です。だいたい、1月ものはばが  あるのに、その中の人が同じ運命だとかいうことがありえるでしょうか?  人々の信じる宗教も、国のしくみもちがって、同じ運命になるわけがありませんね  そんなことは星占いがはじまった2000年以上前からいわれていることなのです。  しかし、星占いは生き残りました。王様にはそっぽを向かれても、恋人の気持ちが  わからない庶民には、ちょうどよかったようです。そして、形式化されていきます。  星占いのもとになる星座は、太陽がめぐっていく黄道にある星座ですが、星占い  では、その星座の大きさも星の明るさも不揃いなのをきらって、等間隔の星宮という  のをつくり、実際の星空とは無関係な「シンボル」であるとしました。  そして、その星宮をもとにして占いをしているのです。  ところが、最近では新しい惑星が発見されたり、星宮と星座のずれが2000年の  うちに1星座分もずれていて、星宮も説得力がなくなってきて、しまいには13星座  の星占いまで生まれています。星座が不揃いではうまくいかないといっておきながら  いまさら天文学の星座にあわせるとは、まるで物語の中のコウモリです。  また、そのうち、新しい星宮を作るつもりなのでしょうか? ■春分の日にダイヤモンド富士 となる場所  ダイヤモンド富士とは、NIFTY FYAMAP で盛んにPRされている。  「富士山頂ぴたりに」太陽が昇る/沈む現象をいいます。  まるで、朝日/夕日のダイヤモンドをいただくように、富士山が見える  ことからつけられた名前です。  このダイヤモンド富士は、特に写真家たちの絶好の狙い目であるらしく、  多くの人がチャレンジしています。さらには地図までできました。  FYAMAP の Lib-3 274 に登録されている ダイヤモンド富士マップ改が  それです。5日おきにダイヤモンド富士になる場所がしめされています。  目分量でみますと、沈むほうでは、   横浜市磯子区、戸塚区、泉区、藤沢市湘南台付近、海老名市・寒川町境界、   秦野の盆地の北側といったところを通ります。  昇る方では、山ばかりで富士山が見えない場所が多いのですが、   岐阜県の瑞浪、土岐、愛知の犬山、江南、岐阜の羽島、大垣くらいでしょうか  これを見ると、その場所は直線上ではなく、ちょっとカーブした範囲で  あることがわかっておもしろいです。なぜだかわかりますか?  また、山を超えるときにギザギザしています。