SUB:【星連ガイド7/17】星空環境チェック RE:36456 渡部@大阪市立科学館です。 またまた遅くなりましたがm(__)m、【星連】ガイドをお送りします。 * この原稿は、使用自由・転載自由・改変自由です 渡部@大阪市立科学館 * ■はじめに 今回の【星連】は、「連帯する」ことにも意義がありますが、 「星空をみつめなおす」ことにも意義があります。 7/17といわず、この夏休みにぜひチャレンジしてみてください。 ■では、第21回【星空の連帯】全国版の参加ガイドです。 ▼い つ:7月17日(金)夜10時から10分間 ▼どこで:頭の真上〜東空が見える場所。街灯などが直接目に入らないところ。 ▼目 標:夏の大三角〜はくちょう座 ▼準 備: 防 犯:家でやれますが、空が見える適当な場所がないのならば、 家の人と一緒に見るか、痴漢撃退ブザーなどを用意しましょう。 道 具:敷物=ごろんとねっころがれるシートか、段ボール箱を広げたもの (他にも寝椅子など、いろいろ工夫してみましょう) 懐中電灯(できればハンカチなどでおおって光を弱くしておきます)  記録器具:メモにエンピツ ▼観 察:  □観察準備  ・南を向いて、そっくりかえるくらい思い切り真上を見ます。   敷物をしいて、ごろんと仰向けになると楽です。  ・目慣らし:目をそっとつむり、ゆっくり30数えてから、目を開けます。        こうすると暗闇に目が慣れて星がよく見えるようになります。  □夏の大三角をさがします。  ・夏の大三角は、ベガ、アルタイル、デネブの「3つの白い星」でできています。   1:ベガ は頭の真上にある一番明るい星です。まずこれを見つけましょう   2:アルタイル はベガの南東に30度ほど離れたところにあります。     30度は直角の3分の1ですね。結構離れています。   3:デネブ はベガの近くにあります。20度ほどです。  □ついでにサドルとギェナーもみつけます。デネブのそばにある星です。   下の図を参考にしてください。本物の空はずっと大きいことに気をつけて。   デネブ ★---___ | ~~~---___ ベガ | *サドル ~~★ ×頭の真上 | / | *ギェナー / | | / | | / |  <<< この星図(せいず)は、特に明るい星だけ | / |      を描いています。空の暗いところなら | / |      このあたり全体に天の川が見えます。 | / | | / | ★ V アルタイル 南  □はくちょう座を見つける   デネブ・サドル・ギェナーあたりの星を十字架に結ぶとできあがるのが、   はくちょう座です。デネブ−サドル−エータ−アルビレオ と   ギェナー−サドル−デルタで線を引いてみてください。   でも、全部の星が見えないかもしれません。そこで星空環境チェックになります。            ・イオタ デネブ ★---___ * デルタ | ~~---___ ベガ | *サドル ~~★ ×頭の真上 | ・エータ / | *ギェナー / | ・ | * / | ゼータ | アルビレオ | <<< 上の星図より、 | / | ちょっと暗い星も入れました | / | | / | | / | ★ V アルタイル 南  □星空環境チェック   さあ、あなたの家からは、はくちょう座が十字架に見えますか?   これで、星空環境をチェックしてみましょう。    星空環境レベル     大都会レベル  :夏の大三角の星だけが見える      都会レベル  :デネブ・サドル・ギェナーが見える      標準レベル  :デネブ・サドル・ギェナー・アルビレオ・デルタが見える      良好レベル  :星図の星が全部見える     天の川レベル  :天の川もうっすらと見える      宇宙レベル  :はくちょう座がよくわからないくらい星が見える。  □観察メモ(報告用紙です)  ・観察したのはいつですか?  7月  日  時  分  ・観察した場所は?    都道府県    市町村  ・だれと観察しましたか?  ・星空環境レベルを教えて下さい。  ・星空環境レベルを変えるにはどうすればいいでしょう。  ・観察で難しかったことや、感想や、宇宙について知りたいことがあったら、   何でも書いて下さい。質問にはできるだけお答えします。  □ここまでやったらスゴイ!  ・夏休み中、毎日観察して見ましょう。レベルの変化はあるかな?  ・1時間ごとに観察してみましょう。レベルの変化はどうでしょう ■宇宙レベルの星空  私が宇宙レベルの星空を見たのは、長野県の駒ヶ岳というところです。  ロープウェイで手軽に登れる山ですが、そこにある「千畳敷」という場所から  見た星空はすごかった。特にホテルの灯りが消えると、本当に宇宙の真ん中に  投げ出されたように思うほど、星と足元の地球の感触しか感じませんでした。 ■天の川レベル  駒ヶ岳の麓には、駒ヶ根という街があります。ここから見た空は天の川レベル  と宇宙レベルの中間くらいでした。名古屋から高速バスで2時間くらいです。  大阪からでも「都会をさけて」1〜2時間くらい車を走らせると  天の川レベルの星空を見ることができます。 ■宇宙レベルの星空?  スペースシャトルにのりこんだ土井さんは、大の天文ファンで、その興味が  高じてがんばって宇宙飛行士になった人です。もちろんスペースシャトルから  見る星空も楽しみにしていたそうですが、結果は。  「意外と見えない」「シャトルの窓は傷だらけなんです」  「でも、シャトルの室内の灯りを消したときはよく見えました」 ■超?宇宙レベルの星空  ある天文学者は、チリ国のラス・カンパナスという  山の上の天文台に観測に行った時のことをこう話してくれました。  「星がほとんど瞬かないで、ぎらぎらしているんです。」  「星空の中にいるようでした」「星がものすごく多い」「すごかった」  「宇宙空間だともっと星が見えると思った」 ■大都会レベルの星空  私はふだん、大阪のど真ん中にいますが、大都会レベルになるのはそれほど  多くなく、都会レベルくらいです。これは大阪が田舎だからではなく、  案外星が見えるということなんですね。  でも、目をならさないと大都会レベルと錯覚してしまいます。 ■はくちょう座の神話  星座には必ず神話があると思っている人もいるようですが、そうでもありません。  ただ、はくちょう座は神話がある星座です。  ギリシャ神話の大神ゼウスは、スパルタ国の王妃レダに恋してしまいました。  しかし神の姿で近づいたら、恐れられて逃げられてしまいます。  近くにいくこともできません。  そこでゼウスは、美しい白鳥の姿に変身しました。  そうして、レダに近づき、お話をすることができたのです。  うまくいった記念にゼウスは白鳥を空に残しました。  その後レダは子どもを産みますが、なぜか卵で産むようになってしまったそうです。  その子どものうちの2人は、後にふたご座になるカストルとポルックスで  神の力が宿り大活躍をする英雄になります。 ■ベガとアルタイル  ベガとアルタイルは、アラビアの言葉で「空から落ちる鷲」「飛ぶ鷲」という意味  です。アラビアの人たちは、天の川をはさんで、2羽の鷲が舞うように考えたの  でしょうか?  日本では、中国の説をとりいれて、仲のいい2人が天の川に離されていると考え  ました。そう、ベガ−>織り姫。アルタイル−>彦星 なんですね。  でも、ベガには織り姫という意味はありません。かんちがいしないでくださいね ■都会で天の川を見る  天の川レベルと都会レベルではずいぶん差がありますが、天の川があるのをわかる  方法がないわけではありません。  双眼鏡で、天の川の「ありそうな」あたりを見ると、明らかに星が多いのです。  そこから離れると星が少なくなります。このためには  ・倍率が低い(8倍くらいまで)  ・レンズが大きい(できれば直径4cm以上)  の双眼鏡を使うといいでしょう。  なお、ふだん標準レベルくらいの星空環境だと、時々天の川が見える  良好〜天の川レベルになることがあります。私の同僚の話だと、都会レベルの  大阪でも、天の川がうっすらとわかる気がすることがあるそうですが、さて。 ■天の川の発見者  天の川は大昔から自然に見えていたので、  「砂の発見者」がいないように、天の川の発見者はわかりません。  でも、天の川が「星の集まりだ」と発見した人はわかっています。  世界でも最初に望遠鏡を宇宙に向けたガリレオがそうで、1610年のことです。  また、1800年ごろには、ハーシェルが天の川がレンズ状の星の集まりで  私たちも天の川の中の星の1粒だということを、星の分布を調べることで  発見しています。  さらにカプタインという人は、天の川が非常に巨大であることを発見します。  天の川の中心に太陽がないこともわかってきました。  天の川が銀河といわれる種類の天体だとしたのはハッブルという人です。  ハッブルはアンドロメダ銀河を観測しているうちに、そこに天の川にあるのと  明らかに同じ種類の星があることを発見しました。  天の川は宇宙に一つではなく、たくさんある銀河の1つにすぎないという  ことをハッブルは発見したのです。20世紀はじめのことです。  同じものをみていても、それがどんなものかを知るのは意外とむずかしいんです。  「こんなもんだろう」と考えもためしもしないでいると、大間違いということは  世の中にたくさんたくさんあるでしょう。まだまだ大発見はあるはずです。 1998/7/16 - FKYOIKUS5 - Yoshiya WATANABE @ Science Museum of Osaka 【遊び】渡部義弥の Fun! Science ⇒ http://member.nifty.ne.jp/science/ 【職場】大阪市立科学館 Web Page ⇒ http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/