** このガイドは 転載・改変・切り張り自由です 渡部義弥 ** ■はじめに〜秋分の日は太陽の赤道祭  今年の秋分の日は9月23日になりました。 秋分の日は、一年を通じて南北に移動する太陽が、赤道上空にさしかかる日、 「秋分日」を基準に、前の年に決められます。つまり秋分の日は春分の日と ともに「太陽の赤道祭」なのです。  この日、太陽は、南北両半球を等しく照らします。そして、世界中で ほぼ、昼夜の時間が等しくなります。世界が太陽の元に平等になる日に、 沈んでいく太陽を、みんなで見送りましょう。 ■では、第22回【星空の連帯】全国版の参加ガイドです(^^)/ ▼い つ:9月23日(祝)日の入りのちょっと前・ほんの1分でかまいません。 ▼どこで:西が開けた場所。東西にのびる大きな通りの歩道橋なんかも Good      西の地平線まで見えるのなら、家の中からでもかまいません。 ▼目 標:太陽の赤道祭を祝いつつ、沈む夕陽を見る。 ▼準 備:方位がわかり、自分のたっている位置が細かくわかる地図。      国土地理院の地形図や、道路マップなどでOK。あれば、サングラス。 ▼観 察:  沈む直前の夕陽をみましょう。  一応、沈みきる時刻を測ってもらいたいのですが、  まあ、西の方に沈んでいくのを見てもらえばいいです。  東西に走る道路の歩道橋の上から見るというのもいいですね。  両脇の建物や電柱の影などに注目してみましょう。  各地の日の入りの時刻は、自分で計算してみてください。  一応、何カ所か参考になりそうな地点をあげておきます。  経度差1度あたり、4分間、日の入り時刻がかわります。  後の注意!! もよく読んで下さいね。 ■参考値(ただし、標高0mとして計算)  北海道中標津:東経145度   北緯43度30分 17:17  秋田県大潟村:東経140度   北緯40度   17:37  茨城県水海道:東経140度   北緯36度   17:37  兵庫県西脇市:東経135度   北緯35度   17:56  高知県高知市:東経133度33分 北緯33度33分 18:03  佐賀県唐津市:東経130度   北緯33度30分 18:16  沖縄県与那国:東経123度   北緯24度30分 18:44 ■注意!! 地平線・水平線が見えない場所での日の入り時刻 ▼山がせまっていて地平線が見えないところでは、早く日が沈みます。 ・山の仰角が1度につき5分早いと思って下さい。  仰角は、手をいっぱいにのばした先に持った5円玉の穴が0.5度、  おや指の根元の幅が2度、ゲンコツの縦が10度というのが見当になります。 ▼高いところでは、日の入りが遅くなります。 ・観察地の高度が100m高いと、日の入りが2分間遅くなります。 ===> 山の稜線の仰角の見極め方  腕をいっぱいにのばしたとき、指一本の巾が約2度です。  必ず、指の「根元」で測って下さい。指をグーにして測るといいです。 _{~~~-_ {__D ~ - グーにして測るとよい。 ___----___★ {___D / ~~---~~{___D ___ ←これなら4度くらい。 __________________ {__D_/ ■注意:  太陽をじっと見過ぎると、目がおかしくなってしまいます。  また、あまり早くから観察しないのがポイントです。  早くから観察したい場合は、サングラスなどを活用してください。  カラーフィルムの黒い部分は危険です。  またくれぐれも、望遠鏡で太陽を直接見ないで下さい!! ■東から西へ、経度が同じなら、同じ時刻に日の入りになる日。  地球儀を用意し、遠くからランプで照らしてみます。  ランプがあたるところと影になるところの境目で、  日の入りと日の出となるわけですね。  さて、地球儀は傾いていると思いますが、その傾きの真横から  照らしてみましょう。そして、地球儀をぐるっとまわしながら、  日の入りが同時になる場所を調べてみます。  他の、方向からではどうでしょう? 何か発見があれば教えて下さい。 ■秋分の日はなぜ休みか?  秋分の日を休みとしたのは、国民の祝日に関する法律です。  これには「先祖を敬い云々」という理由が書いてありますが、  もともとは、彼岸の中日を祝日にするためだったようです。  海外では、同様な例はあるのでしょうか? 各国大使館や領事館、  旅行会社などでも調べることができます。  もし、海外から帰ってきた人や、留学生などなどが身近にいたら  ぜひ、聞いてみてください。外国のカレンダーを知るのは、  外国の文化を知る第一歩です。 ■日の入りの定義  日の入りの定義は、見かけの太陽の上端が水平線に接した時です。  だから、山の端に太陽が隠れても、本当は日の入りとはいいません。 −−−−−−−_____ −−−−−水平線 _-~~ ~~--_ - - | 太陽 | << 日の出・日の入りの瞬間 | |    大気差によって浮き上がった ~-_ _-~    太陽の上端が水平線にさしかかる ~~-----~~         瞬間が日の出。  また、水平線を見下ろすような高いビルや山の上では、下よりも  遅く日が沈みます。ビルディングなどを見ていると、上の階ではまだ  日が当たっているのが分かる場合がありますね。  新聞などにかかれている日の入り時刻は、水平線が見えると仮定して、  計算上の値をだします。その差がどのくらいか観察してみましょう。 ■日の入りの定義と大気差  水平線が見えるところでも、日の入りの予報がずれることがあります。  これは、太陽が大気によって、実際よりも少し上に見える大気差(たいきさ)  という効果によります。大気差は、仰角0度では平均すると1度の半分くらい  ですが、温度・湿度・気圧など大気の状態によって変化します。  新聞などの値は、平均的な大気差を入れて計算してありますが、  平均からはずれると、若干ずれることがあるのです。  このずれは、最大で1分を超えることがありますので、1分以上細かく  日の出・日の入りを予報するのは無意味です。  大気差は、大きなお風呂やプールに入ったときに、妙に底が浅くみえるのと  同じ原理です。お風呂ではお湯が光をまげますが、大気差は空気によって  光がプリズムを通ったように曲げられるのです。 ■昼と夜の時間が同じ、、、にはならない秋分の日  秋分の日や春分の日は、昼と夜の時間が同じ といいますけれども、  実際には、昼、つまり太陽が見えている時間の方が長くなります。  その理由は、日の入りの定義からわかるでしょう。  つまり、なんだかんだいって、日の入りは太陽の動きより遅く、日の出は早い  時刻で定義されているのです。  同様に、年間を通じても日があたっている時間の方が長いことがわかります。  もちろん、雲がじゃまするとかいうことを除いてのことですが。 ■透明度(とうめいど)と視程(してい)  天文学では、空気の澄み方を透明度であらわします。通常1〜5まであって、  5が完全にクリアーな空、1がもやっている空です。  また、気象の世界では視程という言葉が使われます。どのくらいの距離まで  かすまずに景色が見えるかで、空気のきれいさを見るのです。  視程の観察は誰でもやれますが、毎日かかさず続けると、どんなときに空気が  きれいなのかが分かっていきます。  なお、気象台などでは、毎日、何回も視程の確認を職員がしているそうです。  ちなみに、いまでも肉眼で確認しているそうです。 【星連BBS】http://mcgi2.nifty.ne.jp/cgi-bin/thread.cgi?user_id=MAH03312