【星連】ファンのみなさま(^^)/ 渡部@大阪市立科学館です。 今回と次回は平日の【星連】です。ご注意を! * このテキストは、転載・改変・切り張り自由です * ■はじめに〜Singing Star & Shooting Star  星をモティーフにした歌ってよくありますね。  きらきらほし・輝く星座 Aquarius・星化粧ハレー・Milky Way  シューティングスター・STARS・星に願いを・76 No.1 Star  Mr.Blue・銀河への船、、みなさんはどんな歌が浮かびますか  今回、テーマとするジャコビニ流星群、聞いたことがあるでしょうか?  実は、これ人気歌手の松任谷(荒井)由美=ユーミンが歌っています。  「悲しいほどお天気」というアルバムに入っている。  「ジャコビニ流星の日」。  今回は、このジャコビニ流星(群)を観察します。 ■では、第23回【星空の連帯】全国版の参加ガイドで ■いつ:10月8日(木) 夜9時〜少なくとも10分間             日が沈んだら、観察はOKです。 ■目標:ジャコビニ流星群  ジャコビニ流星群は、毎年10月8〜9日にかけて、  おりひめ星のちょっと北側、りゅう座のトゥバン付近(※)  を中心に、四方八方に流れ星が流れる現象です。  といっても、平素は流れる数がほとんど見られないのですが、  13年に1度、流星の数が特に増えることがあるのです。  今年は、まさにその13年に1度の年。はたしてみられるでしょうか?  (※)(赤経17h32m・赤緯56゜) ■準備:  目慣らし:暗闇に目が慣れるのに時間がかかります。できるだけ、     周囲を暗くします。また、観察の「前」はサングラスを     しておくのも一つの方法です。(もちろん観察中ははずす)  道具:懐中電灯(赤いセロファンか布でおおって光を弱くしておきます)     時計(流れ星が飛んだ時刻を見ましょう)・筆記用具・     寝転がるために、野外用の厚手のマット(大きな段ボールでもよい)  防犯:あまり家から遠く離れなくてもいいと思いますが、     適当な場所がないのならば、痴漢撃退ブザーなどを用意しましょう。     また、家の人と一緒にやるのも一法です。 ■観察場所  1:直接街灯や家の光が見えないこと。    寝転がれば、そういった光はかなりさけられます。    周りを低い段ボールの壁でおおってしまうという手もあります。  2:できるだけ空が開けていること    1:でかつ2:というのは難しいのですが、都会ならマンションの    屋上などがいいでしょう。  できるだけ空が開けた所にいきます。周りはできるだけ暗いところ  がいいです。都会ならマンションの屋上がいいでしょう。  マットや段ボール ■観察その1:  9時ごろには、西の空高くに、おり姫星があります。  そのあたりの空全体を眺めます。望遠鏡などはいりません。  目だけでOKです。最低10分間はがんばってください。  流れ星が流れたら、時刻と明るさと色と場所(星座)を記録します。  分かる範囲で書いてもらえばいいと思います。  例1)21:25 1等級 白 はくちょう座しっぽ→ペガスス座  例2)9:25 おりひめよりちょっと暗い 白 デネブから東へ  例3)9:25 明るめ 白かな 頭の真上  下に、観察用の空全体の星の図を掲げます。参考にしてください。 ------|----- _-~ ~~ 北 ~~~--__ _-~ ~~--_ _--~ ~-_ -~ * * ~-_ -~ * * ~- -~ * *北極星 * ~_ - * ペルセウス座 りゅう座 - - * *** * カシオペヤ座 xこの辺が中心~ |~ * * * * * *トゥバン | | * * * * | | * デネブ ★ * | | * ★ * おりひめ | 東-| ○月 * * |-西 | * * +頭の真上 * | | * ★土星 秋の四角形 | | * * - | ペガスス座 ★ひこぼし _ | * | ~_ ●木星 * | _ くじら座 * _ - * みずがめ座 *いて座 - ~_ デネブカイトス * * - ~- ★フォマルハウト - ~ ~- * - ~ 南 ■観察その2:遠くの人と同じ流星を見るには  流星は、高さ100kmくらいで輝きます。地球の半径が 6400kmですから、  本当に近いところで起こっているわけです。  高さ4kmの富士山が日本中では見られないように、  高さ100km の流星も世界中では見られません。  同じ山が、別々の方向に見えるように  同じ流星でも、見るところによって違う星座を流れます。  では、誰かと同じ流星を見ようと思ったら、  山を見るのと同じで、同じ場所と思われる空を見ればいいわけですが、  何もない空中ではちょっと難しいですね。  そこで、大きな都市・島を基準にして、その真上に見える流星を  見ることにしましょう。もしその都市の真上で流れ星が流れたら、  あなたの場所からは、その都市の上空に見えるわけですね。  あなたの場所から都市までの距離Aと、その流れ星が見える高度Cの  関係は、A・tanC=100km ですから  距離A(km) 高度C(度)  0 90 <<当たり前ですね。  10 84  20 79  30 73 <<目標都市周辺なら、ほぼ同じ頭の真上です  50 63  100 45  150 34  200 27 << 200km くらいが同じ流星を見る限界ですか  300 18  500 11 <<10度以下ではよほど明るくないと見えません  1000 6 1000km も離れると、地球の丸みでこれより高度が下がる効果が 無視できません。距離と高度が下がる関係は、C=A/地球半径 ですから(Cはラジアン)地球半径 6400km を使うと、 1000kmで9度となり、6−9度で見えなくなります。 もし、半径500kmに誰も流星を見ている人がいなければ、 #天気が悪ければ、多いにありえることです。 その流星を観測した人は、世界であなた一人ということになります。 目標都市・島は、だから 300km おきに設定します。 近い都市・島を使って下さい。まよった時は北側にある方を選びます。  稚内・釧路・札幌・青森・仙台・新潟・八丈島・父島  東京・金沢・名古屋・岡山・福岡・鹿児島・名瀬(奄美大島)  那覇・宮古島・台北 ■観察その3:FMラジオで流れ星をきこう  FMラジオで、本当は聞こえないはずの放送局の周波数を選びます。  関東から離れている人なら、FM東京80.0Mhz がいいでしょう。  すると、ときおりブツっとノイズが入ったり、時にははっきりと  聞こえる時があります。それは、流れ星によってできた電波を  反射する小さな雲で、水平線の向こうの放送が反射されて  聞こえたのかもしれません。(飛行機の反射もありますが)  流れ星が、反射型の放送衛星の役割を果たしたのです。  ただ、最近はFM放送局が増えたので、本当は聞こえないはずの  放送局、、、と思っても近所のコミニティFMだったりしますので  特に都会では困難な観測方法かもしれません。 ■観察その4:アマチュア無線機で流れ星をきこう  FMラジオと同じで、アマチュア無線機を使っても、流れ星の  反射をとらえることができます。AMモードでTバーか2素子の  八木アンテナを天頂方向に向けるといいでしょう。  中でも 50Mhz 帯では、福井工業高専(福井・鯖江市)の  ハムクラブから50Wのビーコン波が常時送信されており、  53.750Mhzで受信ができます。  また、京都大学のMUレーダーが50KW〜1MWという高出力で、  上空の大気の様子を走査しています。46Mhzの受信機でその反射を  聞くことができます。当日の運転の様子はインターネットでも  調べることができますが、もし流星モードであれば反射音が  400hzの音として聞けます。そうでなければ、ときおりザザという  ノイズが聞けるはずです。  筆者は当日は昼間から、MUレーダー反射による流星観測を試みます。  大阪市立科学館展示場2Fでやっていますので、興味のある方はどうぞ。 ■観察その5:写真は?  流れ星の写真は非常に写しにくいです。簡単には星座の写真を写すのと  同じでよいですが、明るい流れ星もすぐに消えてしまうので、なかなか  はっきり写せません。  超高感度のISO1600 のフィルムに、F2のレンズを開放で使うくらいで  ちょうどです。露出は5〜10分。それをなんども繰り返して、流星が  偶然飛び込むのを待ちます。  それでも、かなり明るい流れ星でないと写りません。  周りが明るい都会では、流れ星が写る前に、真っ白けになってしまい  ますので、残念ながらあきらめざるを得ないでしょう。  それでも夜中過ぎならいける かもしれません。 ■流れ星って  流れ星は毎日流れています。昼も夜も関係ありません。ただ、  空が真っ暗な所で、1時間に5個数えられれば多いほうです。  流れ星は、小さな石や氷の塊が宇宙から地球に飛び込んできたときに、  空気に思い切りぶつかり、蒸発してできたガスが大気と衝突して  光る現象です。このようにガスとガスがぶつかって光るものとしては  蛍光灯やネオンサイン、水銀灯などがあります。  速度は流れ星にもよりますが、秒速10km〜80km ほどです。  光る高さは、100km 程度ですから、  万一、何秒も光る流れ星があるとしたら、大変危険ですね。  ジャコビニ流星群の場合は秒速10kmくらいで、流星群としては遅い方  です。そのぶん、ちょっと暗めの流星が多くなります。  ちなみにスペースシャトルは秒速 8km くらいです。 ■彗星は流れ星の故郷  よく、彗星と流れ星を混同する人がいますが、これらは全く別の  ものです。大きさをとっても彗星は1〜10km。流れ星は1cm以下。  彗星は遠くでも見られて、何ヶ月のあいだ観察できるものも  ありますが、流星は1秒間で終わりです。  光かたも、彗星は太陽の光を反射して光りますが、流れ星は  地球の空気にぶつかって発光するのです。  しかし、この2つは関係があります。彗星は流れ星の故郷なのです。  彗星は巨大な氷の固まりで、中には色々砂のようなものもまじって  います。よく「汚れた雪玉」という言い方をします。この雪玉  太陽に接近すると、もちろん溶けます。というか、周りが真空なので  ドライアイスのように一気に蒸発(昇華)します。  ただ、いっぺんに全部が蒸発したりはせず、すこしずつ表面が  はげていく感じになります。時には突沸するように一部が  一気に蒸発して吹き出すこともあります。  こうして、蒸発した水は水蒸気となり、さらに太陽の光で分解され  電子と陽子がバラバラの状態で宇宙へと漂っていきます。  そのさい「汚れ」となっていた砂粒やチリも一緒に漂っていきます。  これらは、太陽の光に押されて、雄大な尾となることもあります。  こうした砂粒は、彗星を大きくおおうように太陽の周りをめぐること  になり、彗星からかなり離れたところで地球に衝突することも  あるのです。これが流星ということになります。 ■ジャコビニ流星群という事件  ところで、こうかくと、彗星の近くでたくさんの流星が見えるのでは  と思いますよね。実はその通りで、同じ彗星からとびでた多くの砂粒が  次々に同じ方向から地球にぶつかるのを流星群といっているのです。  ジャコビニ流星群は、ジャコビニ・チンナー彗星からばらまかれた砂粒  による流星群です。この彗星は6.5年周期で太陽をめぐっていますが、  13年に1度、地球との位置関係が近くなり、その時だけ特に流星が  見られるのです。流星群の中には、彗星の通り道全体に砂粒が  ばらまかれているものもあるのですが、この流星群はそうではありません。  前回、1985年には、一時間に100個を超える流れ星が見られました。  甲子園球場では優勝するかもという阪神のナイターを一時中止した  くらいだそうです。ただ、天文学者は深夜の出現を予想していたのですが  実際は夕方早い時間と、予想がはずれました。今回も深夜すぎが  予想ですがうまく?はずれると見られますね。  1972年は、ユーミンの歌のもととなり、方々の灯りが消され、  人々は期待をもって空を見ましたが、ほとんど見られませんでした。  ジャコビニ流星群はきまぐれな流星群です。みられたらラッキーと  思いながら、空を見上げてみて下さい。 1998/10/3 - FKYOIKUS5 - Yoshiya WATANABE @ Science Museum of Osaka 【遊び】渡部義弥の Fun! Science ⇒ http://member.nifty.ne.jp/science/ 【星連BBS】http://mcgi2.nifty.ne.jp/cgi-bin/thread.cgi?user_id=MAH03312 【職場】大阪市立科学館 Web Page ⇒ http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/ 1998/10/3 - FSPACEO2 - Yoshiya WATANABE @ Science Museum of Osaka 【遊び】渡部義弥の Fun! Science ⇒ http://member.nifty.ne.jp/science/ 【星連BBS】http://mcgi2.nifty.ne.jp/cgi-bin/thread.cgi?user_id=MAH03312 【職場】大阪市立科学館 Web Page ⇒ http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/