SUB:【星連ガイド12/13・14】ふたご座流星群 RE:42565 【星連】ファンのみなさま こんにちは(^^)/  渡部@大阪市立科学館です。 月に1度の,Radio Planetarium の時間がやってまいりました. 今回は,第1回【星空の連帯】のテーマでもあった ふたご座流星群です. *** この原稿は,転載・改変・切り張りは自由です *** ■はじめに  数年から数10億年も宇宙を旅し,最後に地球大気に衝突して,わずか1秒間で そのエネルギーを光に換えて消え去る流星.宇宙の広さに比べれば,点に等しい 地球と「点そのもの」の流星の衝突は,まったくの偶然です.  しかし,中には地球に衝突する共通の軌道を持った一群の流星があるのです. 同じ軌道を持つその流星たちを「流星群」といいます.中でも北半球中緯度で, 1時間に数10個の流星を見せる「3大流星群」は,毎年,多くの天文ファンの目を 引きつけています.バングドール,サイレン,Aトール(注),じゃなくて,,,  1月4日前後の,りゅう座イオタ流星群.8月13日前後の,ペルセウス座流星群 そして,12月14日前後の,ふたご座流星群です.今回は,月にじゃまされず, 観測条件も良い,ふたご座流星群を見ることにしましょう. ■それでは,第25回【星空の連帯】のガイドをお届けします. ■日時:12月13日・14日 22時から少なくとも10分間             19時ごろから観察はOKです。 ■目標:ふたご座流星群の流星     ※ふたご座がどこにあるか分からなくても,流星は観察できます. ■場所:  1:直接街灯などの鋭い光が見えない場所  2:できるだけ空が開けていること   2を気にしつつ,1を優先して観察場所を選ぶこと.   モチロン,事故などにあわない安全な場所であること.道路などは危険. ■準備:  目慣らし:暗闇に目が慣れるのに時間がかかります。できるだけ、     周囲を暗くします。また、観察の「前」はサングラスを     しておくのも一つの方法です。(もちろん観察中ははずす)  道具:懐中電灯(赤いセロファンか布でおおって光を弱くしておきます)     時計(流れ星が飛んだ時刻を見ましょう)・筆記用具・     寝転がるために、野外用の厚手のマット(大きな段ボールでもよい)  防犯:あまり家から遠く離れなくてもいいと思いますが、     適当な場所がないのならば、痴漢撃退ブザーなどを用意しましょう。     また、家の人と一緒にやるのも一法です。  防寒:寒いところでじーっとしていると,考えているよりも冷え込みます.     つま先カイロを靴下に仕込む.えりもとにはマフラー,     そして,風を通さない服装.下着二枚重ねなども有効です. ■観察1(ともかく流星を見たい人向け):  流星は,いつ,どこに見えるか予想ができません.いままで流星を見たことが ない人は,できるだけ空を広く見渡しながら,流星が出るのを待ちましょう. そして出たら,願い事が言えるかどうか試してみて下さい.  そのさい,立って空を見上げると首が痛くなります.立つという姿勢は, 遠くを見て地上を動くには便利なのですが,空を見るには向きません. 寝椅子が用意できればいいですが,いっそねころがってしまいましょう. 空気が勝手に入る登山用マットが最高です.でも段ボールをしいてもいいでしょう なお,ちゃんと後かたづけはすること. ■観察2(チョット「天体観測」してみよう):  ふたご座流星群に属する流星の夜空の軌跡を延長すると,ふたご座のα星 カストル付近で交差をします.まるで,カストルから流星が飛びだすようです. これが,ふたご座に流れなくても,ふたご座流星群と一群の流星が名付けられる 理由ですが,これを確かめてみましょう.  下に星図を用意しました.オリオン座が分かれば「読める」と思います. 流れた流星の経路を,この星図に描き込んでみてください.そして経路を延長する と,ふたご座にみんな行き着くか,,確かめてみてください.  なお,この時期,シリウスのさらに南にある「とも座」を中心にした流星群も 活動していますし,流星群に属さない流星だって流れることがあります.ふたご座 流星群に比べれば数は少ないはずですが,全部が全部ふたご座から飛びだすわけで はないことに注意.  ちなみに,流星の経路の交差点を「放射点」といいます.その全く反対の点を 「収束点」といいます. * ぎょしゃ座 ★ * * カペラ(黄) ★ * * アルデバラン(赤) * * + * オリオン座 + ベテルギウス ふたご座 ★ _= * カストル * =~ ★ リゲル * アルヘナ + ★ ポルックス * * + + こいぬ座 ★ * プロキオン ★シリウス(明るい) おおいぬ座 * * + * * * _________________________________________________________________________ 東 東南東 南東 ■観察3(クロウトもやる,,双眼鏡で観測)  しし座流星群のガイドには「望遠鏡はいらない」と書きました.理由は, 望遠鏡は,狭い範囲を拡大して見る機会であり,どこに飛ぶかわからない流星 を見るには,むしろ,広い範囲をいっぺんに見渡せる目のほうがいいからです.  しかし,望遠鏡ではなく,双眼鏡で流星を観測する人はいます.どうするのか というと,放射点(観察2を参照)のあたりを観測するのです.  双眼鏡は,倍率の低いもの=視野が広いものを使います.半径が3〜4度見える ものがいいでしょう.そして,レンズが大きなものを使います.もしレンズ直径が 5cmの双眼鏡を使うと,目の50倍も暗いものを見ることができるのです.  流星は暗いものほど数が増えますから,見る範囲が狭まっても,より多くの 流星をとらえることで相殺されます.しかも放射点付近に見えるということは, まっすぐ自分の方に向かってきている流星ですから,大きく動いて視野からはみ出す 可能性が少なくなります.放射点もより正確に調べることができるわけです.  下に,放射点付近の8度四方の星図を描いてみました.双眼鏡で流星.ぜひ チャレンジしてみてください.色なども双眼鏡を使ったほうがよく分かります.  なお,双眼鏡は手でもたず,三脚などにとりつけます.金具の入手は間に合わない と思いますので,ガムテープなどでがんじがらめにしてしまうといいでしょう. #私も,研究用の観測では,いつもガムテープにずいぶんお世話になりました. #他には,電磁波シールド用のアルミホイルにもお世話になりましたね. + ・ ・ ・ ・ * + ・ + ・ * + ・ ・ ・ * ・ + + * ・ ・ * ★カストル ・ ・ ・ * ・ + ・ * * + ・ * * ・ +・・ ・ ・ ・ ・ ・ * * ・・ ・ ・ * * + ●ポルックス ・ ・ ・ ・ + * + + * + ・ ・ ■ちょっと変わってる,ふたご座流星群の故郷  流星群は,それぞれに共通の天体(母天体:ぼてんたい)から飛びだした, 砂粒の群れです.飛びだすといっても,母天体の軌道から大きくはずれることは ありません.新幹線の中でカタツムリが動き回ったところで,東京から大阪にいく 経路が変わらないのと同じように,母天体の速度が飛びだす速度に比べ,圧倒的に 大きいためです.  ちなみに,しし座流星群の母天体はテンペル・タットル彗星,ペルセウス座流星群 の母天体はスイフト・タットル彗星,ジャコビニ流星群は母天体のジャコビニ・チンナー 彗星がニックネームになっています.ハレー彗星を母天体とする流星群もあります, 5月のみずがめ座エータ流星群と10月のオリオン座流星群です.しかし,中には 母天体が定かでない流星群もあります.20年ほど前まで,ふたご座流星群もそうで した.  このナゾが解けたのは,1983年のフェートンという天体の発見によります.周期 わずか1.6年.これほど周期の短い天体は,太陽からあまり離れることはありません.  ここで,流星がどうやって母天体から離れるかを想像してみましょう.ふたご座 流星群以外の流星群は,みな彗星を母天体にしています.彗星は直径数kmほどの 「汚れた雪玉」といわれる天体で,その大部分が氷からなっていると考えられて きました.これは1986年に,日本の探査機すいせいとさきがけ,そしてヨーロッパの 探査機ジオットの突撃観測によって確かめられました.ジオットはハレー彗星の 本体にわずか500kmまで接近したのです(さすがに一部の機器は壊れてしまい ました.彗星から飛びだしてくる流星によってです).  そうした汚れた雪玉は,太陽に接近すると表面が溶けます,,,いえ,溶ける なんて生やさしいものではありません.一気に蒸発するのです.というのは, 宇宙はほとんど真空です.気圧がナイのです.気圧が低いところ(例えば富士山の てっぺん)では沸点がさがるということを聞いたことがありませんか? これが 真空にもなると,液体をすっとばして氷が一気に沸騰するのです.その勢いにのって 彗星の氷の周囲の砂粒も一緒にふっとばされます.これが流星になるわけなんです.  ところが,フェートンはいつでも太陽の近くにいるのです.これでは,どんどん 氷が蒸発してしまいます.実際,フェートンを観測しても,氷が蒸発しているような 様子,彗星の特徴は全くといっていいほど見られません.いったいどういうことで しょうか,かつてはフェートンは彗星で枯れてしまったのでしょうか? それとも 他の天体がフェートンに衝突して,フェートンの破片が流星になるのでしょうか? 実はまだよくわかっていないのです.ふたご座流星群はずいぶん変わった故郷を もっているといえます. ■ふたご座流星群の極大(ピーク)について  しし座流星群は,最も流れると思われた時刻(極大:ピーク)が外れた! ということで話題になりました.実のところ,多くの観測者の報告を総合すると 極大は2か所にあり,そのうち1か所は予想通りだったのです.もう1か所,, ヨーロッパでたくさんみられた,,という時間帯は,突発的なもので,前の年 までの観測では予想しえなかったものです.  しかし,ふたご座流星群の方は,しし座流星群のように突発的な様子はなく, 毎年安定しています.予想では14日の14時,,つまり昼間が極大だと計算 されています.昼間のうちは,ふたご座方向は地平線の下になるため,たとえ 太陽がないとしても,観測はできません.13日の夜か14日の夜に観測をする しかないのです.どちらの日でもいいデスが,夕方観測するなら14日のほうが 若干有利かな? でも流星個数の増減は対称ではありませんから,いちがいには 言えません. ■参考資料 渡部潤一著「しし座流星雨がやってくる」誠文堂新光社 1500円+税  流星のことを一通り勉強する入門書としても優れた本です.  来年もしし座流星群は見られますし,一冊かっておいても損はないかも 日本流星研究会ホームページ  【理科の部屋】にも時々かきこんでくださる高梨さんが中心につくられて  いるページです.プロとアマの観測者が参加する研究会には情報がいっぱい  デスね.リンク集も充実しています.興味をもったらこちらへ  http://www2u.biglobe.ne.jp/~nms/ 1998/12/11 - FKYOIKUS5 - Yoshiya WATANABE @ Science Museum of Osaka 【遊び】渡部義弥の Fun! Science ⇒ http://member.nifty.ne.jp/science/ 【星連BBS】http://mcgi2.nifty.ne.jp/cgi-bin/thread.cgi?user_id=MAH03312 【職場】大阪市立科学館 Web Page ⇒ http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/