SUB:【星連5月毎日】火星ウォッチング 【星連】ファンのみなさま (^^)/ 渡部@大阪市立科学館です。 * この原稿は、使用自由・転載自由・改変自由です 渡部@大阪市立科学館 * ■はじめに  星を見るのはどうしても天気に左右されます。そこで、今回は思い切った方法に  出ました。いくらなんでも5月中晴れないことはないだろうということで、今回は、  「5月中 毎日が 【星空の連帯】ダゼ イェーーーーーーーーー!」  すみません、ちょっとおじさんな表現になっちまいました。  また、ただ単に毎日やるのではなく、できれば2回以上参加して、  目標の変化をとらえてほしいんですね。その、、  「モクヒョウ ハ 10ジ ホウコウ ノ カセイ カツモク シテ ミヨ」  すみません、先日読んだ「不肖・宮嶋 南極観測隊ニ同行ス」の影響が  あるようです(下品な本だとお断りしておきます)。ということでぇ、、 ■第30回【星空の連帯】全国版の参加ガイドです。 ▼い つ:5月毎日夜9時から5分間 ▼どこで:東の空がひらけた場所。家のベランダか庭先などでOK。 ▼目 標:火星 ▼準 備: 防 犯:家でやれますが、空が見える適当な場所がないのならば、 家の人と一緒に見るか、痴漢撃退ブザーなどを用意しましょう。 道 具:「火星観測筒」、観測用紙、筆記用具 ■観 察: ▼まず「火星観測筒」を用意します。  これは、ただの筒なんですが、長さと太さが大切です。  筒を通してのぞいた世界の上下が10度になるようにします。 ┏━━━━━━━━┓ ___---~~~ __---~~~ 目 )<ここの角度が10度になるようにする。 ~~---___ ~~~---___ ┗━━━━━━━━┛  たとえば、ポテトチップスの入った筒をくりぬくとか、ラップの芯など。  以下の表を参考に長さを調整してください。(太さは正確には筒の外側  でなく、内側の幅になります) 太さ 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6 6.5 7 7.5 8 -------------------------------------------------------- 長さ 11 14 17 20 22 25 28 31 34 37 40 42 45  自分で計算する方は、たとえば、ロータス123ならば A1セルに太さを入れたら  別のセル(ふつうは B1セルでしょうけど)に +A1/(2*@TAN(@DEGTORAD(5)))  といれて出すことができます。 ▼じゃ、火星を見つけてみましょうか。あっかるいですよぉ  南東の空を見てください。高さ30〜40度くらいのところに、赤くてやたら  明るい星が見えます。それが火星です。南東の空で一番明るい星なので、  まず、間ちがわないと思いますが、一応、星図もつけておきます。 ……高度60度……………………………………………………………………………… ★アークツルス *プリケリマ *ゲンマ ★スピカ ●火星 ……高度30度………………………………………………………………………………… ___ |   ) |   ) <ゲンコツを握って、思い切り腕をのばした時のサイズ |   )  ~~~~~ * * * ______________________________________________________________________________ 東 東南東 南東 南南東 南 ▼観測〜スピカと火星の位置関係の変化を調べる。  今回は「観測」です。ちゃんと測定をします。  筒で火星をみてください。そして、そのわきのスピカも同時に見てください  そして、次の観測シートに記入してください。1日の観測で、1回シートを  使います。最低、2日やってください(連続した日でないほうがいい) −− 観測シート −−−− ・ 観測者名: ・【星連】は:はじめて  2〜5回  6回以上 ・ 観測日時:1999年5月  日  時  分 ・   場所:  県  市町村のどこそこ ・火星とスピカを同時に筒の中にとらえられましたか? はい いいえ ・上で はい の場合、火星とスピカは筒の中でどのくらい離れていましたか?  筒でのぞく範囲が10度であることから目測してみてください。  >>      度くらい  #角度がはかりにくければ、2つの星を筒のワクと一緒に描いてください −−−−−−−−−−−−− ■火星の見え方・他の星の見え方  観察しているときに、火星の見え方と他の星の見え方に違いを感じませんでしたか?  ここでは、答えのようなことは書きませんが、色、明るさ、、その他に  星の見え方について気がついたことはなかったですか?  わからなければ、もう一回、火星を見てください。 ■火星接近  5月2日に、火星が地球に接近しました。  大ざっぱにいえば、地球が火星を追い抜く時が、接近になります。  この周期を考えてみましょう。火星が1.88年、地球が1.00年で太陽を一周します。  つまり、1年間あたり、火星は1/1.88周、地球は1周することになります。  つまり、1年間で地球は 1−1/1.88 周だけ火星に先行することになります。  これがまるまる1周になって、周回遅れになるのにかかる時間は、  (1[周/年]−(1/1.88)[周/年])× X[年] = 1[周]  移項すると  X=1/(1−1/1.88)  X=2.14  ということで2.14年=2年1か月3週間〜2年2ヶ月ほどで地球と火星は  接近することになります。  他の惑星の周期も示しておきますので、同じようにして  接近の感覚を計算してみましょう。  水星 金星 木星 土星 天王星 海王星 冥王星  0.24 0.62 11.86 29.46 84.02 164.77 247.8  と、ふつうはここまでの説明ですが、実際には接近の周期は毎回同じでは  ありません。それは火星が地球を追い越すのと、再接近するのとでは  同じではないからです。  ちなみに、今回は地球の追い抜きは4月24日ごろ、接近は5月2日でした。  これは、地球と火星の軌道が同心円でないために起こる現象です。  インターネットホームページが見られる人は  http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/news/text/tptenmon.html を  見てください。  なお、接近時とそうでないときでは、火星までの距離は4倍も変化します。  #一番遠ざかるときはどういう時か考えてみてください。 ■火星探査計画  現在、火星の人工衛星軌道に1機の探査機が周回し、3機の探査機が火星を  目指しています。また、さらに2年後の2001年にもう2機、さらに2003年に  もう3機の探査機が計画されています。2年ごとになっているのは、もちろん  火星の接近の前後をねらっているのです。計画のリストを以下に載せましょう。  1997年 マーズ・グローバル・サーベイヤー(アメリカ) http://mpfwww.arc.nasa.gov/mgs/index.html      現在、火星を周回しながら、火星の精密な地図を作成しています。      その他にも驚くべき発見が、、、それは後で。  1999年 マーズ・ポーラー・ランダー(アメリカ)      現在、火星に向かって飛行中、12月3日に到着 南極に着陸       2機のディープ・スペース2 - 火星突入機を搭載 http://nmp.jpl.nasa.gov/ds2/contest/index.html で命名コンテストをやっています。      マーズ・クリメート・オービター(アメリカ)      現在、火星に向かって飛行中、9月23日に到着  火星版気象衛星ノアになります。    http://mars.jpl.nasa.gov/msp98/index.html  2001年 マーズ・サーベイヤー 2001(アメリカ) 2001年4月に打ち上げ10月に到着 軌道船、ローバー・着陸機を運ぶ       着陸機は火星大気でブレーキをかけて、1月におろす。      ・軌道船には赤外線(熱線)観測装置がつまれ、地球のランドサットの       ように火星のリモートセンシングを行う。      ・着陸機は、赤道付近に着陸するカラーカメラと赤外線分光器などを搭載する      また、火星大気からロケット燃料を作る実験を行う。       また、マリー・キュリーと名前がついたローバー(ロボット探査車)を搭載 http://mars.jpl.nasa.gov/2001/index.html  2002〜2003年      のぞみ(日本)       当初は1999年に到着予定でしたが、ロケット噴射機構が故障し、到着が       遅れることになりました(でも、故障しても到着しちゃうなんて       これってほとんど神業です)       探査機は火星の大気や磁場を測定します。また、火星の衛星から飛びだ       した砂粒が帯を作っているという説を確かめる機器も積んでいます。 http://www.isas.go.jp/ さらに、、  2003年 マーズ・サーベイヤー 2003(アメリカ)  2003年 マーズ・エクスプレス(ヨーロッパ)  2005年 マーズ・サンプル・リターン 2006(アメリカ) が予定されていますが、もう少し先のことなので、いまは内容が吟味されている 段階です。火星に飛行機をとばそうとか、気球をとばそうといった景気のいい話も あがっていますが、これらは、今進行中の火星探査計画の成功や、景気、 そして世界の平和にも左右されます。(現にアポロ計画はベトナム戦争で途中中止に なりました) ■ライブ・フロム・マーズ(火星生中継)  http://quest.arc.nasa.gov/mars/  にあります。 ■火星の磁気のしましま  4月29日のNASAの発表によると、火星の古代の記録である磁気のしましまが 発見されました。翻訳には自信がないので英語そのままを後につけておきます。 NASAのマーズ・グローバル・サーベーヤー火星探査機は、火星の地殻が かつて移動をしていたという驚くべき証拠を発見しました、古代の火星が 今日の地球のように非常に活動的だったという重要な証拠です。 科学者は探査機の磁力計を使って、火星表面にある磁場に帯状の模様を 発見しました。この帯が地殻の分裂にともなった痕跡であれば、誕生して まもないころの火星にプレートテクトニクスによるものであろうとNASAの 科学者は述べている。 Magnetic Stripes Preserve Record of Ancient Mars NASA's Mars Global Surveyor has discovered surprising evidence of past movement of the Martian crust, further evidence that ancient Mars was a more dynamic, Earth-like planet than it is today. Scientists using the spacecraft's magnetometer have discovered banded patterns of magnetic fields on the Martian surface. If the bands on Mars are an imprint of crustal spreading, they are a relic of an early era of plate tectonics on Mars, according to a NASA scientist. (4/29/99) ■火星については  いろいろあるんですが、またのお楽しみ ということで。  MBSラジオでは「火星博士」にされてしまった渡部がお送りしました。 1999/4/29 - FKYOIKUS5 - Yoshiya WATANABE @ Science Museum of Osaka 【遊び】渡部義弥の Fun! Science ⇒ http://member.nifty.ne.jp/science/ 【星連BBS】http://mcgi2.nifty.ne.jp/cgi-bin/thread.cgi?user_id=MAH03312 【職場】大阪市立科学館 Web Page ⇒ http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/