【星連】ファンのみなさま (^^)/ 渡部@大阪市立科学館です。 * この原稿は、使用自由・転載自由・改変自由です 渡部@大阪市立科学館 * ■はじめに 星が月にかくされる現象を、一般に「星食(せいしょく)」といいます。 星は無数にありますので、星食自体は珍しい現象ではありません。 たとえば、東京に限っても、7.5等級以上の星食は今年だけで100回以上あります。 しかし、観察しやすい時間に、1等星がかくされるとなると、これが、 意外なほど起こらないのです。日食が見える割合とあまり変わりません。 18日は、宵の空、観察しやすい時間帯に1等星レグルスが月にかくされます。 残念ながら、山口〜高知を結んだ線より南西がわでは、かくされないの ですが、細い月に接近するレグルスの様子が見られるはずです。 では、■第31回【星空の連帯】全国版の参加ガイドです。 ◇目標   月 と しし座のレグルス ◇観察時刻 6月18日(金) 21:00〜22:00のうち、星食の入と出        または、20:00ころから30分おきに23:00まで ◇観察場所 月が見えればどこでもOK ◇準備   時計(秒針つきがいい)・メモ用具・できれば双眼鏡・望遠鏡 ◇防犯   宵の表はぶっそうです。できれば、家でやってください       だめなら、家族など大人の人と一緒にやりましょう。 ■観察 ◇肉眼で  しし座やレグルスがわからなくても、月はわかりますね。 18日に限っていえば、月のすぐそばにある白っぽい星がレグルスです。 北側にある、めちゃくちゃ明るい星は金星ですから、間違えないように。 もし、21:00すぎ〜22:00すぎで、白い星が見あたらなければ、それは、 月にかくされている最中です(ただし、南西日本では、月の南がわに 見えるかもしれません) なお、月の欠けているほうからかくされますので、肉眼では、 空中で突然星が、なくなったように見えるかもしれません。 できれば、双眼鏡か望遠鏡を使って観察しましょう。 望遠鏡は、月が楽々入るような低倍率で観察します。 なお、月に隠されない地域では、一番月に接近した時刻を しらべます。1と2が一体になった観察になります。 1:かくされていく(潜入)の様子をみよう。  21時〜22時まで、1分ごとに月とレグルスの様子をみる、、  のはしんどいので、だいたいの「めやす」を書いておきます。  これは、理科年表にある「大略が出る」という式を使って  います。これは東京から離れるほど誤差が大きく、山口付近  では、10分程度のズレはあると思います。----- の地点では、  食は起こりません。一番、月に近づいた時刻を記録します。 稚内 21:02 北見 21:05 旭川 21:06 釧路 21:07 帯広 21:08 札幌 21:10 函館 21:13 盛岡 21:20 仙台 21:25 新潟 21:26 群馬 21:32 金沢 21:32 東京 21:33 松本 21:33 静岡 21:35 鳥取 21:36 名古屋 21:37 松江 21:37 大阪 21:38 和歌山 21:41 広島 21:41 松山 21:42 山口 21:43 高知 21:43 室戸 21:44? 福岡 ----- 大分 ----- 熊本 ----- 長崎 ----- 福江 ----- 宮崎 ----- 鹿児島 ----- 名瀬 ----- 那覇 ----- 伊良部 ----- 与那国 ----- 石垣 -----  ・チェックポイント!   ・かくされた時刻は?(初級)    時   分   秒(秒は上級)     すでにかくれていたら、それは何時何分にはかくれていたか?   ・月のどこにかくされたか?(中級)     一番ふくらんでいるところを真ん中とすると、     真ん中? 真ん中より下? 端っこすれすれ?     できれば、スケッチをしましょう。(上級)     月の形を画用紙に描き、どの場所にかくれたかを記入します。 2:月から飛び出す時刻を観測する  こちらも、各地の荒っぽい予報をします。 月の明るいがわからでてきます。----- の地点では、  食は起こりません。一番、月に近づいた時刻を記録します。 稚内  22:06 北見 22:06 旭川 22:06 釧路 22:06 帯広 22:06 札幌 22:06 函館 22:05 盛岡 22:05 仙台 22:05 新潟 22:05 群馬 22:05 金沢 22:04 東京 22:05 松本 22:05 静岡 22:05 鳥取 22:03 名古屋 22:04 松江 22:03 大阪 22:04 和歌山 22:04 広島 22:03 松山 22:03 山口 22:03 高知 22:03 室戸 22:03 福岡 ----- 大分 ----- 熊本 ----- 長崎 ----- 福江 ----- 宮崎 ----- 鹿児島 ----- 名瀬 ----- 那覇 ----- 伊良部 ----- 与那国 ----- 石垣 -----  ・チェックポイント!   ・でてきた時刻は?(中級)    時   分   秒(秒は上級)     すでにでていたら、それは何時何分のこと?   ・月のどこからでてきたか?(中級)     一番ふくらんでいるところを真ん中とすると、     真ん中? 真ん中より下? 端っこすれすれ?     できれば、スケッチをしましょう。(上級)     月の形を画用紙に描き、どの場所にかくれたかを記入します。 3:のんびり観測(初級〜中級)  星が見えてきたら、1時間おきに24時まで、  アルデバランが月の右か左かどちらにあるか観察してみましょう。  写真を多重露出にして、1時間に1回露光(上級)してもおもしろい  ですね。ただし、この場合広角レンズが必要です。 4:のんびり観測(初級)  適当な時刻に、月のそばにアルデバランがあるかどうかを観察します。  そして、*時*分には、見えた か 見えなかった かを記録します。  これだけ。 5:双眼鏡観測(中級)  時計かストップウォッチを片手に、かくれた時刻を測ります。  できれば、ストップウォッチを、適当な時刻にスタートさせ、  双眼鏡をのぞいて、かくれた・でてきた瞬間にラップを押すと  秒の単位まで、精密に測定することができます。 ■星食によってわかること 1:月の動き方が超精密にわかる!  星食は、月の運動によって起こります。ですから、星食を詳しく  観測することで、月の動き方のデータがとれるのです。  月の動きは、実は素直に地球を丸を描いて回っているのではなく、  かなりふらふらと地球のまわりを回ります。  こうした月の動きを精密に予測するには、月がどう動いているかを  正確に観測しなければなりません。星食の観測はこのような目的に  ぴったりです。  世界のこうした星食のデータは、日本の海上保安庁水路部が運営して  いる「星食国際中央局」によってとりまとめられています。  #前は、イギリスのグリニッジ天文台でしたが、現在は日本が行っています。  海上保安庁というと、不審船の取り締まりというイメージが強いの  ですが、天文台を各地に持ち、天文学者も何人も働いています。  アメリカやフランスでは、同じ役割を海軍が果たしています。 2:連星が発見できる  月の縁に星がかくれるさいに、一気に暗くならずに、2段階で暗くなる  ことがあります。これは、二つの星があいついで月に隠されたことを  意味します。望遠鏡では分かれて見えなくとも、星食の時に「連星」  が見つかることもあるのです。 3:恒星の直径が測定できる  ほとんど、不可能に見える、恒星の直径の測定ですが、星食がそれを  可能にします。非常に精密な(1/1000秒単位の)観測が必要ですが、  月のかげに恒星がかくされるさいの回折パターンの観測から、  恒星の面積を割り出すことが可能です。  完全に点の場合は、回折パターンが激しく出るために、  明滅しながら消えていきます(目ではわかりません)  しかし、ある程度の面積があると、明滅のパターンがなまって  スっと消えることになります。  なお、前回、アルデバランの星食を観察したさいには、ビデオで  撮影した方が、アルデバランが一気に暗くならずに、数コマに  渡ってじょじょに暗くなったと報告しています。計算してみると  たしかに、アルデバランの直径に相当する時間かかっているのです。  今度のレグルスでは、星像直径が小さくて難しいかもしれませんが、  デジタルビデオなどで挑戦してみてはいかが? 、、、しかしながら、星食の観測は天文学の第1線とは言い難いものが あるのが本当のところです。 ■星食で発見された 天王星と海王星の環 星食は月だけではなく、惑星によっても起こります。 もちろん、惑星は点にしか見えませんから、月による食よりも確率はぐっと 小さくなります。しかし、そのごく稀なチャンスを使って天文学上の発見が なされたことが幾度もありました。 そのうち、もっともドラマチックなのが天王星と海王星の環の発見です。 ここでは、そのうち天王星の発見についてご紹介しましょう。 天王星の環が発見されたのは 1977年のことです、この時、天文学者は 直接、環をみていないのです。観測は、成層圏を飛ぶアメリカの カイパー空中天文台や、その観測を支援する埼玉の堂平山にある 国立天文台や世界各地の望遠鏡で同時に行われました。 観測の目的は、天王星によって星がかくされている時間を測って、 天王星の正確な直径を測定すること。天王星の公転運動を正確に 測定することでした。 さて、いよいよ天王星に恒星が隠されようとする少し前に、 はたして、恒星が何回かまばたきをするように暗くなったのです。 そして、天王星の背後から恒星が姿を出したあとも、 同様に何回か、恒星が暗くなりました。恒星の減光は、天王星本体に 対して対象に起こりました。1度だけなら、衛星により隠された 可能性もありますが、このさい観測されたものは、明らかに環による ものと考えられます。前後9回ずつの減光から、9本の環があると 考えられたのです。 そして1986年。アメリカの宇宙探査機ボイジャー2号は、史上初めて 天王星に接近し、10本の鮮明な環の映像を送ってきました。 宇宙船による直接探査の実に10年も前に、人類は星食によって環を 発見していたことになります。 なお現在では、地球上空にある巨大望遠鏡ハッブル・スペース ・テレスコープ(HST)が、鮮明な天王星の環の撮影に成功しています。 なお、海王星の環は、1984年にやはり星食観測によって発見されました。 確認したのは、やはりボイジャー2号で1989年のことでした。 海王星の環は非常に暗く、HSTからの撮影は成功していません。 海王星の環は、地球軌道上からは星食によってしか確認ができないのです。