【星空の連帯】ファンのみなさま 渡部@大阪市立科学館です。 ** 本稿は、自由に複製・改変してお使いください ** 今回の【星空の連帯】は、非常に遅い時間帯になります。  しかし、この時間でないと、しし座流星群は見られないのです。   思い切り早起きをする、夜更かしをする。個人的には、早起きがオススメです。    気軽に参加の【星連】のポリシーにちょっと反しますが、、、、。     【星連】の第0回から続くこの しし座流星群、それぞれにたのしんで下さい。 ■第36回【星空の連帯】のガイドです。 ◇目  標 しし座流星群の流星 ◇観察時刻 11月17日(水)の24時〜翌朝6時までのすくなくとも30分間              (北東日本は、23時30分からでもOK)   ※多少、雲があっても、明るい流星は見えることがあります。    薄曇りくらいだったら、空を見上げてみましょう。 ◇観察場所 第1条件:街灯などの光が直接目に入らないところ       第2条件:空ができるだけ開けているところ            24時〜1時すぎに観察するなら東が開けているところ ◇準  備 時計、懐中電灯(小さなもの。先を布で覆って光を弱める)       筆記用具、防寒の準備、寝転がるための厚手のマットかイス。段ボールでも       スープやカロリーの高いお菓子を少々(チョコなんかがいいです) ◇防  犯 夜遅い時間の観察になりますので、防犯には十分注意。       家から出て観察する場合は、家の人と一緒か、防犯ベルなどを用意。 ◇防  寒 寒い時期ですので、風邪を引かないように十分注意。のどや足元を        重点的にあたためましょう。毛糸の帽子や、つま先用カイロも効果的です。 ◇注意事項 迷惑をかけない。       近所の人は寝ているかもしれません。騒いだり暴れたりしないこと。       まわりに星を見ている人がいるところでは極力明かりを使わないこと。       やむを得ず使うときは必ずことわり、目を刺激しない赤い光にすること。 ■観察の準備 ◇暖かい格好をして外に出ます。   足元は靴下2・3枚重ね。つま先用カイロを入れるといいです。 ◇観察場所で、マットやイスを広げます。   1時すぎくらいまでならイスが、それ以降はマットがいいでしょう。   観察場所は、車がそばを通らないところにします。駐車場や道路端は× ◇眼を5分間は暗闇に慣らします。 空のあちこちをながめるといいです。その間も流星が見えると思います。   明るい懐中電灯や街灯を見ないようにします。   見てしまったらやり直しです。 ◆長い時間観察をする人へ ◇観察前にコーヒーなどを飲むとトイレに行きたくなりますから、飲むのは  スープなど利尿作用がない(これは先生が説明してね)ものがいいでしょう ■観察方法  10分間ごとに、いくつ流星が見えたかを調べます。  そのさい、次の2つのことを一緒に調べましょう。   1:空の何割が雲でおおわれていたか   2:星空のレベル(オリオン座で調べます−後述)  観察したら、以下の例にしたがって報告してください。 ◇星空レベルのチェック方法  オリオン座は分かりますか? 場所は以下の通り。 24時〜1時:南東の中天 2時〜3時:南の中天 4時〜5時:南西の中天 6時   :西 中天ってのは、頭の真上と地平線の真ん中くらい。かなり高い位置ですよ。 形は、下の絵の通り、レベルはこのオリオン座の見え方で決めます。 レベルAは、オリオン座の東がわに天の川が見えること レベルBは、レベルC以上に星が見えることです。  レベルC↓   レベルD↓ レベルE↓ ・ ● ● ● ★ ★ ★ ・ ★ ★ ★★ ★★ ・ ・ ・ ・ ・ ● ● ● ★ ★ ■観察報告 観察者:お名前 観察場所:なんとか県なんとか市どこそこ 流星を観察するのは:はじめて、2回目、などなど 時間帯 流星の数 雲の割合 星空のレベル 24:20-30 3 3割 B 24:30-40 7 2割 A 24:40-50 5 2割 A 24:50-00 5 1割 A 感想や質問があればどうぞ ■観察方法 撮影編 ◇流星を待ち構えてうつす方法 準備:カメラ(シャッター速度が変えられるものでBがついているもの)     ISO800以上のフィルム(個人的にはISO1600以上をお勧めします)     三脚(ビデオ用でもOK)     レリーズ(カメラにあったもの。オートストッパタイプが便利)     暖かくしたカイロ(できれば白金カイロ)と手で切れる粘着テープがあると便利  ・あらかじめ、カメラにフィルムを入れ、三脚にセットします。  ・シャッター速度をBにあわせ、テープでシャッター速度ダイヤルを固定。  ・絞りは開放か1段絞る程度にします。テープで固定。  ・ピントは∞(無限大)。テープで固定。  ・カイロをレンズのわきにあてがいます。テープで固定。   レンズを覆わないように注意。30分もするとカイロが冷えますので   いくつかおなかなどで予備を暖めておきます。  ・外に持ち出し、適当な方向(灯りをできるだけ避けます)を向け   シャッターをあけます。あけた時刻を記録。   5分間くらい開けっ放しにして、もし、その方向に流星がながれたら、   時刻を記録します。 ◇より本格的には、流星が流れた時に、時刻を記録すると同時にウチワなどで  レンズを覆って15秒ほど遮光をしたりします。  流星が写った時の星の並びを記録するためです。 ◇ちなみに写真により流星が撮影されたのは1937年。本格的に研究に  使われるようになったには、なんと1960年代になってからだそうです。 ■流星とは ◇地球外からの物質が,地球に衝突するさい、大気とのまさつでバラバラになって  発光する現象.特に明るい流星(金星よりも明るい)を火球という.  流星の一部は隕石となって地上に落下するが,発光しないで落下する隕石も  あり,すべての隕石は流星であるとは限らない.また,ときに多くの流星が  空の一点から放射状に流れる現象があり流星群と呼ばれる. ◇流星になる物質(流星物質)のほとんど(99%以上)は太陽を周回する小さなチリ  である.目で見える流星物質の直径はミリメートル単位で,質量は1/1000グラム  程度です ◇流星物質が地球大気に衝突する速度は秒速数10km程度であり,光っている  時間はほとんど1秒間以内である.流星の発光は,大気とのまさつによって  流星物質が蒸発したガスがエネルギーを失うさいに起こる.流星のほ  とんどは高度80〜130kmくらいの上層大気で発光し,飛散・霧消してしまう.  一部の流星は本体も加熱によって発光し,その痕跡がしばらく残ることがあ  る.これを流星痕と呼ぶ. ◇ちなみに、しし座流星群の流星は、地球と正面衝突するようにぶつかってくる  ので、秒速70km!〜時速25万km〜マッハ200でぶつかってきます。  7秒間で大阪〜東京を飛んでしまうという猛スピード  スペースシャトルだって、秒速8kmくらいですから、その10倍。 ■昨年のしし座流星群 ◇昨年は、大変なフィーバーになりました。大勢の「ネボスケさん」を  生産することになったのは、昨年はたくさん流星が流れるかもという予想が  あったからです。それはなぜかというと、 ◇しし座流星群は、ふだんは1時間に5個程度の流星が流れる程度です。  これは田舎の暗い空で、空をくまなくみわたしてですので、  普通は、1時間に1個見えるかどうかですね。  ところが、33年ごとに特に多く流れる時期が数年間続きます。詳しくはあとの  しし座流星群についての解説を見て下さい。ともかく、その年に去年、今年が  あたっています。過去には1時間に何万個という流星が流れた時もあるんです。 ◇しかも、昨年は、流星物質の集団が地球に衝突する時刻、日本が観察の好適地  と予想されていました。NASAなどはわざわざ沖縄に飛行機観測の遠征隊を  送ったほどです。 ◇しかし、大出現はおこならなかった(これはある程度予想はされていた)うえ、  出現が一番多くなったのは、18時間も前、ヨーロッパなどでのことだったの  です。これは、天文学者がみな面食らいました。あまりにも予想外だったのです。 ◇その後、この「あまりにも早い」出現について、様々な説が出されました。  たった18時間というなかれ、しし座流星群のモトが密集している場所は、  幅にして10万km程度しかないと考えられています。  地球の直径が1万3千kmだから、十分広いじゃないかと思うかもしれま  せんが、地球は1日に250万kmも宇宙を突っ走っています。  18時間もたったら、200万kmもずれてしまうのです。 ◇ひとつの説としては、流星のモトになるチリが、ひとつの帯ではなく、  飛び石のように分布しているからだというものがあります。  それぞれの飛び石は、過去に彗星が太陽に接近し、流星のモトをばら撒いた  それぞれの回に対応しているというのです。たとえば、99年前の接近で  ばら撒かれたものが、33年前にぶつかったり、330年前のが昨年ぶつ  かったり、、というものです。この考えをして計算をしている人は、  2002年までは流星がよくみられるチャンスがあると言っていますが、  説が正しいかどうかは、観察してみなければわかりません。 ■今年のしし座流星群 ◇日本で多数の流れ星が雨のように見えると考えている人は少数派です。  しかし、間違いなく1時間あたり数10個は見られ(田舎の空で)、  都会でも、明るい流れ星が多いために多数の流れ星を見るチャンスという  ことはいえます。 ◇日本の明け方にチャンスあり。という人もいます。 ◇結果を知るのは、その日、観察をしたあなただけです。 ■しし座流星群・「発見?」の歴史 ◇流星が、毎年きまった時期に、おなじ星座の方向から広がるように流れる。  流星群の発見は、このしし座流星群によってまずなされました。 ◇1833年11月13日早朝 北アメリカ東部  人々は、天頂から南東の空を中心に「まるで雪のように」「1秒間に20個の」  流星がまさに雨のように流れました。人々は「この世の終わりがきた」と  おどろき、天文学者に「あれはなにごとか?」「また起こるのか」  「なんで起こるのか」と疑問をなげかけました。  後の推計によると、最大で1時間に1万個もの流星が流れたのです。  しかし、天文学者は、これにまったく答えることができませんでした。  そう、流星の研究はほとんどされていなかったのです。 ◇この事件の最中に、注意深く観察をおこなっていたイェール大学の  オルムステッドは自身の観察結果を新聞に発表し、市民の観察結果を募集し  また、船員などにも聞き取り調査を行いました。その結果は、  ・流星は、しし座の一点から放射状に流れた  ・放射点は恒星とともに日周運動をした  これらからオルムステッドは、現在知られているのと同じ結論を導きだし  ました。それは、  ・流星は平行運動をしている。放射状に見えるのはその投影である。  ・流星は宇宙空間から地球に突入してきている。  ということでした。 ◇この話は、ヨーロッパに伝わり大きな話題となりました。  というのは、ヨーロッパでもその前年の11月13日に多くの流れ星が  流れていたのです。さらに前の年の11月13日も、普段よりも多くの流星が  流れていました。これらの事実が意味することはなんなのでしょうか? ◇さらに調べると、1799年の11月12日で、南米で多くの流星が流れたことが  わかりました。さらに、グリーンランドやフィラデルフィアの記録もみつ  かったのです。 ◇パリ天文台の台長のアラゴーは、これらのことから、  「同じ軌道をもつ多数の天体が、毎年11月11日〜13日に地球が通過する地球  軌道と交差して存在している」としました。 ◇しし座流星群の大出現からわずか数年にして、天文学者は流星群という概念を  発見し、現在とかわらない理解をするに至ったのです。 ■参考になる本など 600円前後で購入できる、天文雑誌3誌の12月号にはそれぞれ詳しく、 しし座流星群のことが解説されています。 スカイウォッチャー(11/5発売):立風書房 月刊天文(10/31発売):地人書館 天文ガイド(11/5発売):誠文堂新光社 渡部潤一著「しし座流星群がやってくる」誠文堂新光社(1500円)  プロ・アマ天文学者のしし座流星群ドキュメンタリーです。  冒険小説を読むような、ワクワクするようなおもしろさがあります。  観察方法の紹介もごく簡単にあります。 長沢工著「流星と流星群」地人書館(2000円)  初心者向けに流星についてやさしく書いてあります。  しし座流星群の歴史や観察方法など、気楽に読めるでしょう 参考WEBページ http://www.ceres.dti.ne.jp/~usa-kuma/ryusei99.html  本稿制作にあたって、工作魔人さんのページを参考にしています。