1999年のしし座流星群

渡部 義弥

テキスト ボックス: 図1.科学館屋上でとらえた流星

昨年の1118日に、寝不足さんを大量生産した「しし座流星群」。33年に1度のチャンスというフレコミがそうさせたのでしょうか。『月刊うちゅう』でも、昨年8〜11月号までの4回連載にくわえ、11月号には流星観測家の吉田孝次さんによるメイン記事を構えました。(バックナンバーの販売もしています。詳しくは友の会事務局 06-6444-5184へ)

結果はというと、最も多数の流星が流れた時間は16時間もずれ、当初いわれていた18日早朝より17日早朝のほうがよく見えたくらいでした。しかし、明るい流星が多かったため、都会では意外に多くの流星が見えました(図1)。

 

1999年は見えないのか?

 昨年、1998年しか見えないような報道が多くされました。実際、日本では1998年の条件は最高だったのです。それは、流星物質の群れと地球との交差点を通る時に、日本が流星の見える場所にあったからです(図2)。で、今年はというと、その場所はヨーロッパにあたります。仮に昨年と同様に予想がずれてもそこはアメリカとなります。しかし、これは流星雨となる可能性が高い場所がそうだというだけで、日本にも少ないながらチャンスはあるのです。今年も、流星雨が見られる可能性がある時間は、1117日深夜〜18日朝です。深夜になる前は、流星がやってくる方向に日本が向いていないので、見えません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テンペル・タットル彗星が遠ざかったから、数は減るのでは?

 しし座流星群は、昨年2月に接近したテンペル・タットル彗星から放出された大量のチリ粒が、地球に衝突し大気との衝突により加熱されて一気にガスになって発光する現象です。他の流星群は彗星から離れたところでも相当の数が見られるもの(ペルセウス座流星群、ふたご座流星群など)もありますが、しし座流星群は、彗星が接近した前後にだけ流星数が増えます。

 では、テンペル・タットル彗星が接近した年が一番多数の流星が見られるのではないか、と思うのですがそうでもありません。実際、前々回も彗星接近時の1965年ではなく、1966年に記録的な流星(1時間あたり10万個超)が見られたのです。無論、彗星の近くのほうが多くのチリ粒があります。これはどういうことでしょうか。

 実は、流星雨として見えるのは、直前に彗星が放出したチリ粒とは限らないのです。昨年の場合は1333年! に放出されたものがちょうどヨーロッパにあたったと考えられています。つまり、彗星から離れて20周も彗星と同じような経路で太陽の周りをまわったすえ、地球に衝突したということですね。

今年については、日本時の11時ごろ(昼です)に、1899年に彗星から放出されたチリ粒がうまく地球軌道に交差すると考えられています。ただし、このチリ粒の群れは天王星に接近したことがあり、その引力の影響でバラけている(流星雨にならない)という計算もされています。むしろそれがあたるほうが日本でも見られるかもしれませんね。

他には、1932年の接近時のチリ粒が、日本時の14時(これも昼)という話もあります。なお、1866年の接近時のものだと、日本時では5時となります。ある方は「大穴」という表現をされています。もはや「かけごと」という感じですが、それだけまだ分かっていない魅力的な現象なのですね。

 

2002年までチャンスはある?

 先ごろ、イギリス王立天文学会のMonthly Notices821日号に掲載された論文に、2002年まで、しし座流星群出現のチャンスがあるということが書かれていたそうです。それによると、1999年と2000年はイマイチで、2001年と2002年は、明るい流星が多数飛ぶハデなものになるだろうとのことです。

 中でも、2001年は、月明かりも皆無で、東アジア! でよく見られるだろうという予報です。たびたび予想を裏切る流星群ですが、こればかりはあたってほしいなあというのが正直なところですね。

しし座流星群極大まであと38日(渡部義弥:科学館学芸員)

参考文献

http://hyperion.cc.uregina.ca/%7Eastro/Leonids/Leo_11.html