トップページ科学の本だな・もくじ書店へ注文

科学基本書・データブック

  1. (財)日本宇宙少年団「スペース・ガイド(年刊)」丸善 1100円+税

    役立ち度 ★★★★★・オススメ度★★★★☆
    難易度  小学生中学年以上  bk1で注文

    日本宇宙少年団の会員のために編集されている手帳です。コンパクトかつ分厚い本で前から職場ではいただいていましたが、最近一般書店でも入手できるようになりました。

    内容は、ロケット人工衛星宇宙飛行士など宇宙開発、宇宙探査が中心の膨大なデータブックで、この本があればこの手の話題のほとんどを調べることができるソースブックになっています。また、コンパクトながら人工衛星やロケットの図解やグラビアも充実しています。さらに、天文・宇宙カレンダーでは、月齢や天文現象の他、色々な科学者の生没や、トピックなどちょっとしたことに使えるネタも満載です。

    小学生も読む本ですが、子供だましには作っていない本格的な一冊です。ただ、天文学の情報は弱いので、その辺はつかいわけたほうがいいですね。

     

  2. 国立天文台「理科年表(年刊)」丸善 1200円+税

    役立ち度 ★★★★☆・オススメ度★★★★☆
    難易度  中学生以上だが、大人でもすべて読みこなせる人は少ない  bk1で注文

    科学に関わる人間なら、とりあえず1冊は持っておきたいデータブックです。暦・天文・気象・地学・物理/化学・生物の6部門に分かれて書かれており、それぞれの分野の第一人者が執筆しています。学校教科書でも理科年表が基準とされています。
    このうち、暦部は当然ながら毎年大きく変わりますので、暦部の利用するのであれば毎年購入する必要があります。さらに、サイズが2倍で値段も倍という机上版(A5版)や、過去70年の理科年表が納まったCD-ROM版(26000円+税:Win/Mac両用)もあります。先日、某所から若干の印税をいただいたので、買って参りましたが、日の出、南中、日の入りの時刻も計算できて、グラフ化も可能だそうです。
    なお、理科年表のデータを読みこなすのはそれなりの知識を必要とします。丸善は「理科年表読本」というシリーズを出しており、読みこなすさいの参考になります。

  3. 文部省「学術用語集・天文学編(増訂版)」日本学術振興会/丸善 3204円+税

    役立ち度 ★★★☆☆・オススメ度★★☆☆☆
    難易度  成人以上。専門家向け  bk1で注文

    この「学術用語集」シリーズは、ほかにも、物理学、気象学など多数が出版されています。発行もとはバラバラですが、販売は丸善が行っているようです。 まず、この本は内容はないです。読む本ではなく本の形式になった「表」です。英和・和英の用語対訳になっていて、意味などはのっていません。本当に味もそっけもありません。その表にこれだけのお金を払うのは、この本が、論文や教科書や書籍を出版するときの用語の基準となっているからです。だから必要な本であって、オモシロイから買うとかいう種類のものではありません。また、一般には理科年表をみれば十分でしょう。
    ところで、学術用語集の意義ですが、かつて天文学でも大学や派閥によって、様々な言葉が使われていました。たとえば、惑星と遊星は同じものだったりしますし、うしかい座は、まきお座とも呼ばれていたのです。これではいちいちこまりますので、みんなでおおむねこういう言葉を使おうという目安としてこの用語集は作られています。しかしながら、上からの指導を嫌う声もあり、なかなか調整はとりきれていないのが現状です。だいたい学者は自説を簡単には曲げない集団ですから、当然といえば当然です。ただ、こまるのは教育現場などですね。すくなくとも星座の名前などは、この用語集の表記、ひらがな・カタカナのみを使うに従いたいものです。

  4. 久保田博南「8ヵ国科学用語事典 楽しい比較・思わぬ発見」講談社BLUE BACKS1157 820円+税

    役立ち度 ★★★☆☆・オススメ度★★★☆☆
    難易度  中学生以上  bk1で注文

    上記、文部省学術用語集と一見にていますが、これは雑学辞典の一種です。たとえば、フラスコとかビーカーとかいった用語が、日本・中国・英語・ドイツ語・フランス語・スペイン語・イタリア語・ロシア語で書かれています。発音もカタカナで書いてあるのは親切です。また、欄外に様々な豆知識が書いてあります。
    パラパラとめくって、なかなか楽しい本ですが、実用度はあまり高くありません。なにしろ科学のあらゆる分野を新書にいれたのですから、おもだった用語しかのせられませんし、筆者の専門外のところでは今ひとつわからない用語の選択も散見されます。日本語が学術用語と違ったものもあります。また、科学用語であれば、ラテン語もぜひほしいところですが見られません。
    一応、話のネタには使えますので役立ち度を★3つにしましたが、あくまで楽しむための本と考えたほうがいいと思います。本にも「楽しい比較・思わぬ発見」とキャッチフレーズがあります。それにしても、よくもまあ集めたものです。その努力は敬服に値します。

  5. 朝日新聞社「スカイウォッチング事典2000→2005」朝日新聞社 2190円+税

    役立ち度 ★★★★★・オススメ度★★★★☆
    難易度  小学生中学年以上  bk1で注文

    6年分の天文現象や、ちょっとした話題、科学館のリストなどがぎっしりとつまった便利な一冊です。図や写真も大変豊富でこの値段は、はっきりいってお買い得です。でも、見ればわかるとおり早く買ったほうがよりお得ということで、2001年ですから、オススメ度は★5つとはいきません。

    と書きましたが、待望の2000→2005版が出ました。(1999.12)ので、★を訂正、、しようと思ったけれど、なんだか微妙に魅力にかける気がするので、★はやっぱり四つ。新たな工夫が見られない(まあ、もともとの企画がいいのですが)のが、その理由です。今回は新たにデジカメでの天体写真の写し方なんてのが載っています。(1999.12.21記)

    余談ですが、私は時々この本を出している新聞社の方から質問電話を受けることがあり、この本で済んでしまうことが多くて、苦笑いをします。もっとも新聞社は自社のデータだけでなく、ちゃんと「ウラをとる」のが大切なのでしょうから、そのためかもしれませんね。

  6. 天文ガイド編「天文年鑑(年刊)」誠文堂新光社 900円

    役立ち度 ★★★★☆・オススメ度★★★☆☆
    難易度  小学生高学年以上。天文ファン向け  bk1で注文

    理科年表の暦部・天文部のみを取り出したという趣の本ですが、図を多用するなどグッと使いやすくなっています。天文ファンならば一冊は持っておきたいでしょう。
    しかし、使いやすいといっても、やはり読みこなしにはそれなりの知識が必要です。10年ほど前に「天文年鑑ガイドブック」が出版されましたが、最近は入手が困難なようです。 そのほか、ジュニア向けに、データ表などがなく天文現象のみを解説した藤井旭の天文年鑑がでています。こちらの方が読みやすくてオススメ度は高いです。

  7. 天文観測年表編集委員会編「天文観測年表(年刊)」地人書館 2400円

    役立ち度 ★★★★☆・オススメ度★★★★☆
    難易度  中学生以上。天文ファン向け  bk1で注文

    天文年鑑とならんで、1年分の天文現象を掲載した資料集です。天文ガイドよりも大判でページ数が多いため、より詳細な情報が載せられています。ハンディさにはかけるものの、資料としての有用性は上でしょう。

  8. 天文・宇宙の辞典編集委員会「天文・宇宙の辞典 改訂版」恒星社 15000円

    役立ち度 ★★★★★・オススメ度★★★★☆
    難易度  中学生以上。  bk1で注文

    大変高価な本ですが、それだけの価値はあります。日本国内の執筆陣による天文の解説は、大変工夫されており、正確な内容になっています。
    最大の欠点は1983年刊行と古いことで、次が望まれること。そして高いことです。

  9. アイザック・アシモフ「アイザック・アシモフの科学と発見の年表」丸善 3800円+税

    役立ち度 ★★★★☆・オススメ度★★★★☆
    難易度  小学生高学年以上。  bk1で注文

    有名なSF作家、科学・文明評論家のアイザック・アシモフ(マニアはアジモフという)による、膨大な科学年表です。科学の歴史を知りたいときは、この1冊があればたいていは事足りるというとんでもない本です。高かったのですが、最近、軽装版がでて入手しやすくなりました。
    科学ファンならぜひ手元においておきたい1冊です。欠点はアシモフがなくなったので最近の話題が追加されていないことですね。