トップページ科学の本だなもくじ書店へ注文

科学実験本・科学教育

  1. 後藤富治・村上聡「おもしろ科学モノ情報 200選 2000年版」日本書籍1600円+税

    役立ち度★★★☆☆・オススメ度★★☆☆☆
    難易度小学生高学年以上 bk1で注文

    本の題名からは「店で手に入るいろいろな科学グッズを紹介している本」というふうに読めますが、、、

    半分あたりで半分ハズレです。というのは、この本、科学グッズの販売店を紹介したり、工場見学先を紹介したり、およそフツーの人は科学グッズと呼ばないような、 「マグロの頭」「ゴミ袋」「剣山」「紙幣」等を紹介しているからです。いや、どっちかというとそういうものがメインです。そう、これは学校の理科の授業で使えるような材料、ネタを紹介した本なんですね。入手データベースなのです。

    でも、フツーの人だってもちろん楽しめて、たとえばマローブルーというハーブティーは、リトマス試験紙のように色が変化するということで、、おもわず、本を買った 直後に阪神デパートの地下で購入しました。あ、でもちょっと入手しにくかったり、一人では遊べないようなネタが多くてちょっと残念。あと、著者のいる 東京や埼玉でないとしんどそうなネタが多いのも残念。このへんは2001年版に期待ですね。

  2. 堀由紀子「水族館のはなし」岩波新書新赤版575 660円+税

    役立ち度★☆☆☆☆・オススメ度★★★☆☆
    難易度小学生高学年以上 bk1で注文

    江ノ島水族館の活動の紹介を例に、水族館の今日的な姿をスケッチした という感じです。最初の方に多少水族館の歴史についての記述がありますが、メインは江ノ島水族館の40年間の活動と、日本と世界の水族館の歩みのリンケージでしょう。特に、日本でも最も最初に「イルカのショー」をやり、揚子江の川イルカ・バイジーの保護にも取り組んでいる館としての用例は豊富です。ただ、あれこれと盛り込みすぎて、新書の小さな容量ではちょっとツッコミが足らない気はします。

  3. 伊東昌市「地上に星空を」裳華房1500円+税

    役立ち度★★★☆☆・オススメ度★★☆☆☆
    難易度中学生以上 bk1で注文

    タイトルからはわかりにくいのですが、副題に−プラネタリウムの歴史と技術−とある通り、世界に2653もあるというプラネタリウムの本です。内容についても副題の通りで、近代プラネタリウムの他、古代の惑星運行表示器や天球儀にも言及しつつ歴史を語り、また最新の技術を語っています。プラネタリウム担当者なら知っておきたいことが種々書かれていますが、一般の読者がこれを面白いと思ってくれるかどうかはよくわかりません。
    ところで、本書は最後に「プラネタリウムの現状と問題点」という章があります。ここには、かなりヘビーなことが書かれていますが、筆者の思いが現れているともいえます。特に「星座神話をやるのがプラネタリウムではない」「プラネタリウムは子どものためだけのものではない」といった主張は、「え?」とも思う方が多いと思います。
    ふだんの伊東氏の言動を知るものとしては、これでもセーブしていることがわかります。よいプラネタリウムを作りたいと思う人は心して読むべき部分でしょう。

  4. 串間努「子供の大科学」光文社文庫619円+税

    役立ち度★★★☆☆・オススメ度★★★★☆
    難易度中学生以上 bk1で注文

    全体には、理科の本というよりも、理科的なものを文系の視点で懐かしむ本です。ちょっと前にでた「科学のふろく」にも通ずるところがあるでしょうか。

    本書は、様々な科学玩具・教材(電子ブロック、スパイ手帖、シーモンキー、地球ゴマなどなど)を、その時代を過ごした子供(今は大人)の証言、メーカーの担当者などへのインタビュー、膨大な資料調査などで浮き彫りにしています。いわば科学玩具博物館です。あの玩具が、どういうことで世に現れたのか、実際どう使われたのか、ヒットの実態は。メーカーの苦労は、などなどがこの本でわかります。そして、どんな科学遊びが受けたのかもわかります。

    また、科学教育の実践人としては、第10章、11章などに書かれているオモチャの作り方が参考になるでしょう。ほとんどは数々の実験本やマニュアル本に紹介されていますが、この安さで、文庫です。アイデアのタネにもっておいても損はないと思います。

  5. 左巻健男「理科おもしろ実験・ものづくり完全マニュアル」東京書籍2427円+税

    役立ち度★★★★★・オススメ度★★★★☆
    難易度小学校高学年以上親と一緒なら低学年でもOK bk1で注文

    まず、本書の前書きを引用します。

    本書は、各学校の科学クラブ、授業、文化祭で取り組むとおもしろく、やりがいのある実験・ものづくりでいっぱいです。児童館などの社会教育でも役立つ本だと自負しています。
    はい、全くその通りで、もうこれ以上付け加えることはありません。能書きと内容が一致しているという点で編者の左巻さんの誠意が伝わってきます。
    と、これだけでは何ですので本書で紹介されている54ものおもしろい実験のうちのいくつかをあげると、簡単わたあめ製造器づくり、牛乳パックで豆腐づくり、電子レンジで火の玉をつくる、多段式水ロケット、ソーラーバルーン、やみつきになるガラス細工、人が乗れるホバークラフト、色ガラスのペンダントづくり、シンプルなクリップモーター、顕微鏡をつくろう、空き缶オカリナづくり。
    どうです?どれもおもしろそうですね。この本は買っただけではだめで、ぜひ試してみてください。家庭で試せる実験もたくさんたくさんあります。みんなで楽しんでください。

  6. 森祐美子「科学であそぼうなるほどの森第1集」草土文化1200円+税

    役立ち度★★★☆☆・オススメ度★★★★☆
    難易度小学校中学年以上親と一緒なら幼児でもOK bk1であつかってません

    小学生やお母さんが家庭で手軽にできる、いろいろな科学の実験やお話がつまった一冊です。まんがも多くてとても読みやすく作られています。
    著者は、大阪は福島区出身の家庭の主婦。今は神奈川県に住んでいるかたですが、帰省のさいなどときどき私の職場にもやってこられます。
    さて、この本のなかでも私たち宇宙ファンが見のがせないのは、「ちっぽけな私でもできる!宇宙のスケールを知る」というお話です。地球をボールの大きさにちぢめたら、、というお話ですが、それだけではありません。でも、あとは見てのお楽しみにしておきましょう。他にもかるめ焼きやスライムの作り方や、電子レンジでの実験などおもしろそうな内容がいっぱい。小学生へのプレゼントに、家で実験をしてみたいお母さんにお勧めします。第1集ということですから続編も期待できますね。(初出・月刊うちゅう1997年10月号・一部改変)

    追記:この本の内容は、著者が出すコピー紙の他、NIFTY fkyoikus【理科の部屋】、インターネットでも最新版を読むことができます。

    また、この本の続編ともいうべき「わくわく実験室 作る・見る・調べる」エム・ピー・シー 630円+税もでています。こちらは bk1で注文できます。

  7. 産業記念物調査研究会「近畿の産業博物館」阿吽社1903円+税

    役立ち度★★★★☆・オススメ度★★★☆☆
    難易度中学生以上 bk1で注文

    業界では「理工系」といわれる、科学(主として物理・化学)、技術関係の資料をもっている施設の詳しいガイド。産業博物館という名の通り、企業関係の博物館が多数収録されている。内容は文字中心に丁寧に述べられていて、何かを調べるときに役にたつ。こうした博物館は一般の観光ガイドなどにとりあげられないことも多いので貴重な資料だといえる。

  8. 藤井文子「関西おもしろ博物館」山と渓谷社1262円+税

    役立ち度★★★★☆・オススメ度★★★★☆
    難易度小学生高学年以上親と一緒なら低学年でもOK bk1で注文

    博物館のガイドブックは、旅行や美術関係の出版社からいろいろでています。最近は、行政の外郭団体が発行するものも多いようですが、たいていは建物の写真と行き方、料金と開館時間を述べているくらいです。しかも、こうしたガイドは大きな博物館に大きなページをさくという形式になっています。

    しかし、博物館の魅力は来館してじっくりと観て、使って、はじめて見えてきます。展示が今ひとつでも教育事業が優れている博物館もあります。また展示点数が少なくても非常に特徴のある展示を展開している博物館もあります。じっくり取材をしないと、本当に役立つ博物館のガイドはかけないのです。

    その点、本書は著者がふつうの来館者の視点で、じっくりと博物館を楽しみながら書いていることがよくわかります。必見の展示、光っている展示などのポイントをしっかり押さえてあり、館の写真ではなく、展示物の写真が豊富なのも好感 がもてます。また、いくつかの館についてはインターネットホームページのアドレスが欄外に書かれています。もう少し出版される時期が遅ければ、この部分も充実したでしょう。いま、博物館はホームページの開設ラッシュですから。
    タイトルの通り、関西の博物館の紹介ですから、他の地域の情報はありません。しかしその分、地元の人でも知らないすばらしい小博物館も紹介されています。関西を旅行するさいにもぜひ持っておきたい一冊です。

  9. 鈴木克美「水族館への招待」丸善ライブラリー112641 円+税

    役立ち度★☆☆☆☆・オススメ度★★★★☆
    難易度小学生高学年以上 bk1で注文

    本書は、いわゆるガイドブックではありません。しかし紹介するのは、水族館を十分楽しむには、水族館がどんなところか知っておいた方がいいと思うからです。

    まず、本書の章立てを見ておきましょう。I-斜めに読む水族館の歴史。II-日本人の自然観と水族館。III-水族館と日本の社会。この3章からなっています。水族館をお魚がいる楽しいところ。幼稚園の子とカップルが喜ぶ場所。なんて思っていたら「おやっ」と思ってしまいますよね。ずいぶんハードな内容のようです。実は、本書に通底する言葉には「ためになる」と「おもしろい」があります。わざわざ歴史や社会を持ち出しているのは、日本では「おもしろい」水族館が先にたって、なかなか「ためになる」水族館がオモテにでてこなかったのではないかという筆者の主張があるわけです。私もこれには大賛成ですね。

    本書の第2章には、とても印象的なシーンがあります。それはパリのトロデカロ水族館で先生が生徒に水槽の前でいろいろと教えている場面です。こうした姿が日本でみられないのはなぜだろう?というのもまた、筆者の「ためになる」「おもしろい」論に通底した疑問ですね。
    水族館にかぎらず、実物を展示する施設での私たち来館者のあり方はどうすべきなのか?重要なことを本書は教えてくれているようです。

  10. 小林悦子「プラネタリウムへ行きたくなる本」リバティ書房1262円+税

    役立ち度★★★☆☆・オススメ度★★★☆☆
    難易度小学生高学年以上 bk1ではあつかってません 版元品切れかな

    私も勤めているプラネタリウムですが、その舞台裏が語られることはあまりありません。まあ「大した舞台裏があるわけじゃない」というのもあるんですが、興味を持っている人には歯がゆいものでしょう

    本書は、プラネタリウムで長年経験をつんできた著者が、プラネタリウムのオモテからウラまで様々なことを教えてくれます。正直いっていささか「マニアック」すぎる気もしないではないんですが、第四章の星座ウォッチングやプラネタリウムの一覧がある資料などは、興味を持ち始めた人には大いに役に立つと思います。

    プラネタリウムの職員なら一応押さえておきたいし、学校でプラネタリウムを利用するさいは参考になる本だとも思います。図書館に1冊はほしい本といえるでしょう。