役立ち度 ★★★☆☆・オススメ度★★★☆☆
難易度 小学校高学年以上 ネイチャーサイエンスWEB
ぼくは市井の人々に宇宙を伝える商売をしていますが、宇宙には2つのとらえかたがあると感じます。それはサイエンス(科学)とネイチャー(自然)です。この2つの違いをよく理解しないで話をすすめると、とんでもない誤解を与えることがあります。たとえば素粒子論からのアプローチでも、星空からでもアプローチでも宇宙には違わないのですが、えてして「びっくり」じゃなくて「がっくり」になってしまうのです。気をつけてすすめなければいけません。
さて、この雑誌、サブタイトルからはどうもネイチャー方向からの雑誌かなと思えます。でも、それだけでなく、サイエンスをネイチャー派を意識しつつ語るという部分にも挑戦しているようです。特に惑星科学についての話題が豊富で、このジャンルのフォローが少なかっただけにありがたいし、博物館の話題もよく載っています。あとはどこまでがんばってくれるかですね。
役立ち度 ★★★☆☆・オススメ度★★★☆☆
難易度 小学校高学年以上 星ナビWEB
天文雑誌なんだが、若干層を広く、星がすてき層に広げようとして、、ちょっと失敗しているかな。まあ、創刊号を見ただけなのでこれからはわかりません。プラネタリウムや天文台の情報の充実度は相変わらずで便利。WEBページやiモードにも連携していくそうなんだそうです。
と書きましたが、創刊から1年近くがたって、だいぶ落ち着いてきました。まだ若干商業誌としてどうかなという部分もありますが、初心者に目配りした天文情報誌としてはまあまあです。だから評価かわらず。逆に編集者周辺の天文趣味人の能力がそのまま記事に反映しちゃうのが弱いところかもしれません。(2001年10月記)
Nature ネイチャー・ジャパン 年間51冊・46,620円
役立ち度 ★★★☆☆・オススメ度★★★☆☆
難易度 大学生以上 NatureWEB(日本語)
およそ科学に関係するショーバイをやっている人間なら、名前くらいは知らないと恥ずかしい世界最大の週刊科学雑誌。非常に権威があることで知られ(でも怪しげな論文も載る)、日本人の論文が掲載されるとデフォルトで新聞記事になるという噂がある。各国版があり、日本ではネイチャー・ジャパンから購入すると、主要記事の要約が日本語で読める(でも本文は当然英語)。同じくらいメジャーな雑誌に Science 誌があるが、これは私は読んでません。
役立ち度 ★★★☆☆・オススメ度★★★☆☆
難易度 大学生以上 PASPWEB
太平洋天文学会の月刊論文雑誌。Publications of the Astronomical Society of the Pacificで、通称 PASP。専門の雑誌なので内容は高度だが、結構テクニカルなことも論文が多いことや、理論天文学よりも観測天文学中心なのも顕著な特徴である。また、教育論文などもよく載るので天文教育で研究発表をする人間ならば時々は目を通したい。ここの論文をreferしないのはモグリである。なお学会会費は年間で$107と安く、学生はなお割引がある。会員になるとMercury誌も送付される。
役立ち度 ★★★★☆・オススメ度★★★☆☆
難易度 中学生以上 MercuryWEB
太平洋天文学会(Astronomical Society of the Pacificが、教育・普及用に発行している雑誌。日本で言えば、日本天文学会が発行する天文月報にあたる。ただし、天文月報と違って内容はより教育に配慮したものとなっており、教師の疑問に応えるような内容が多数ある。最新の情報を天文学者がやさしく解説しようという意図がよく見え、薄手の雑誌ながら、大変有用な情報が満載である。隔月刊誌。なお、太平洋天文学会の論文誌としては PASP がある。
役立ち度 ★★★★☆・オススメ度★★★☆☆
難易度 高校生以上 Sky & TelescopeWEB
アメリカで一番売れている月刊のポピュラー天文雑誌。Webには20万部以上とある。世界で一番売れている雑誌といってよい。内容は、天体観望のしかたや天体写真もあるが、メインは天文学の最前線の解説と工作記事。編集委員には博士号を持つ天文学者がずらり。アメリカのポピュラーサイエンスの奥深さを感じてしまう。難易度は高校生以上としましたが、内容的には小学校高学年くらいから。WEBは異常な充実ぶりで、ここをのぞけば天文学のトレンドがわかる。オンラインショッピングも楽しい。姉妹誌に CCD Astronomy がある。
役立ち度 ★★★☆☆・オススメ度★★★★☆
難易度 中学生以上 日経サイエンスWEB
アメリカの Scientific American 誌と姉妹紙提携している雑誌、昔は単にサイエンスという名前だったのですが、アメリカ Science誌(これは Natureとならぶ科学論文雑誌)と紛らわしいからでしょうか? それとも日経新聞社の方針なのか、頭に日経がついています。
しかし、その冠に惑わされると大間違いです。内容は、恐竜や宇宙もバンバン飛び出す純粋科学雑誌です。どっちかというと、朝日のサイアスの方が、日経の名前にふさわしいくらい。特に Scientific American との提携記事が光っています。オリジナルな話を仕入れようとしたら、この本を読むといいと思います。問題は、、、うーん高いですね。ニュートンに比べると若干むずかしそうかも。実際翻訳文は堅く、大人の雑誌という感じです。でもほどよく図が入っているので、岩波の科学よりはとっつきやすいでしょう。純粋科学ファンが一冊購読するなら、私はこれをおすすめします。
役立ち度 ★★☆☆☆・オススメ度★★★☆☆
難易度 小学生以上 ニュートンWEB
2004年に創刊以来の名物編集長であった、竹内均氏が亡くなられ、
誌面の大幅な変更はないものの、追記したような様子はなくなり、かなり科学雑誌としての正統にもどった感じです。また、科学実験などの別冊も多く発行されるようになりました。ぼくとしてはよい変化だと思っています(2007年追記)
アメリカの大衆地理雑誌、National Geographic 誌をモデルに、豊富なカラーグラビアや写真を中心に構成された、今、日本で最も売れている科学雑誌です。ややショッキングな赤い表紙に美しいグラビア、そして Roman フォントの題字というオーソドックスさが組み合わさった表紙が、斬新さとクラシックな安心感を同時に与えてくれています、実際、中身も表紙と同じ。最新の情報などをおいつつ、オーソドックスなまとめ方、そして美しいグラビアで読みやすい雑誌です。
さて、ニュートンには私の職場も開館当初ずいぶんお世話になったようです。いまでも少し残っていますが、大型のグラフィックボードで構成した展示は、ほとんどニュートンから絵を提供いただいたそうです。ニュートンのイラストはそれなりの科学考証もされているので比較的安心できますし、美しくデザインされているので、確かに展示としては目をひきます。もっともこれに展示業者がよりかかって、ニュートンの知識だけで「宇宙の専門家」と称して展示をつくることもあると聞いていますので、ちょっと困ったモノでもあります。
そんな日本を代表する大衆科学雑誌ニュートンも、最近は古代文明であるとか、世界地理的な内容も増えてきました。なんだか、National Geographic に似て来ちゃいましたね。まだまだ科学雑誌としてがんばってほしいんですけどね。
なお、私は「活字」中毒なので、ちょっとものたりないのも事実だったりします。ポスターがいいときだけ買っています。
役立ち度 ★★★★☆・オススメ度★★☆☆☆
難易度 中学生以上 天文ガイドWEB
「子供の科学」という大変伝統のある雑誌を作っていた会社が、1965年に創刊した雑誌。
発行部数はおそらく天文雑誌でナンバー1であろう。天文ファンであれば、たいてい知っている雑誌である。
かつては、観測ガイドがメインで、観測情報を得るのなら同誌という印象が強かったが、現在はむしろ天文学最前線の
情報と、天体写真や望遠鏡制作・コンピュータなどマニアックに熱中している人が喜びそうなネタが主流である。
また、望遠鏡販売店などの広告が多いことも特徴で、本誌を見れば、カタログなどはいらないくらいである。
印刷も美しく、よくできた雑誌なのだが、全体に初心者に不親切という印象があり、ちょっととっつきにくいのでは
ないかと思う。
月刊誌。役立ち度 ★★★☆☆・オススメ度★★★☆☆
難易度 高校生以上 科学WEB
2001年4月・5月合併特大号(2476円)から、誌面刷新がはじまりました。
ってわけで、しばらく評価保留します。(2001年5月記す)
創刊70年になる、科学雑誌の「老舗」。理学系の人間なら誰でも知っているという知名度の高い雑誌だが、定期購読している人は少ない。そのため幾度となく廃刊がささやかれたが「科学を守ろう」という人々の応援もあり存続してきている。必要な出版物としてシンパが多い雑誌であるといえる。
内容は、日本語でかかれた論文・レビュー集である。ある意味 Nature 誌に近いものがあるが、規模がだいぶ小さい。しかし、日本語で最先端の正確な話題が読めるというのは特筆すべきことであり、私の仕事には大変役立っている。また、科学教育関係の情報収集や記事にはかなり力を入れているらしく、そうした記事もしばしば見かける。個人的には第一線の研究者がかく「巻頭言」を毎月楽しみにしている。
役立ち度 ★★★★☆・オススメ度★★★★☆
難易度 高校生以上 パリティWEB
月刊誌。編集長は、あの有名な早稲田大学の大槻義彦教授である。私が、唯一、名指しで依頼されて原稿執筆した商業雑誌であり、ポイントが高い(なんとタンジュンな)。表紙には「物理科学雑誌」とあり、物理学専門の商業誌である。学会誌でもないのに、専門領域をハードにやる雑誌というのは日本では珍しいが(他に、地球 海 などがありますが)、本誌はその貴重な1つである。アメリカの Physics Today 誌と提携しており、同誌からの翻訳記事も読める。
本書は、物理学を中心として天体物理学(天文学)や気象学などの記事もしばしば掲載されるため私もしばしば読んでいるが、そのほかにも、理科教育委員をわざわざ設けるなど、教育関係の記事にかなり力を入れていたり、大学院入試問題を掲載したり、最新トピックスをきちんとフォローしたりと、さすが商業誌だけあって、読者の興味を誘おうと大変な努力をしている。主なターゲットは物理研究者と物理教育者(理科の教員など)であろう。そのあたりが明快に見えて心地よい。おしむらくは、入手が困難なこと。通販で定期購読するといいだろう。
この雑誌は2006年11月発行の12月号で、休刊となりました。
記録用として書評は残しておきます。
役立ち度 ★★★★☆・オススメ度★★★★☆
難易度 中学生以上 地人書館WEB
天文関係の商業月刊雑誌は3誌出版されているが、その中でもっとも歴史のある雑誌である。前身は「天文と気象」その前は「天気と気候」で気象雑誌がいつのまにか天文雑誌に変身してしまったものである。この雑誌の特徴としては「特集」に大変力を入れていることであり、背表紙がついていることから、購読して本だなに並べていくと、一種の天文事典として役にたつ。また、アマチュア天文学にかなり特化しており、他の2誌がプロの天文学者の記事をかなり掲載しているのに対し、こちらは等身大のアマチュア天文家の記事がほとんどを占めている。全体として、やや機材関係の記事にかたよっているが、まじめな雑誌で好感度が高い。実際に天体観測をするアマチュアには最適な一冊である。しかしながら発行部数が少なく、地方の書店や小さな書店ではなかなか入手が困難である。
この雑誌は 2006年03月 発行号で、休刊となりました。
記録用として書評は残しておきます。
役立ち度 ★★★☆☆・オススメ度★★★☆☆
難易度 小学校高学年以上 日本語WEB 本家の英語WEB
アメリカでは雑誌スタンドや空港の売店などにたいていおいてある、気楽に読める通俗科学雑誌の日本語版です。100万部以上売れているんだとか!
全般にカタログ雑誌っぽいつくりで、科学の中身をじっくり勉強しようという人の役にはたちませんが、雰囲気をながめるにはもってこいでしょう。ビジネスに科学や技術のトレンドを使う人なんかがターゲットかもしれません。
2000年の12月号が日本版創刊号ですが、実はこれまで何度か日本語され、廃刊になったといういわくつきの雑誌です。今回は、どれくらいもつかな。
この雑誌は2000年8月発行の9月号で、休刊となりました。現在は、編集スタッフなどは、星ナビに異動し、これが後継雑誌といっていいでしょう。
記録用として書評は残しておきます。
役立ち度 ★★★★☆・オススメ度★★★★☆
難易度 小学校高学年以上 スカイウオッチャーWEB
月刊誌。一番最近に創刊された天文雑誌。私が高校生の時に創刊したのを鮮明に覚えている。おりしもハレー彗星が接近しようとする少し前であった(トシガバレルナ)。
やや変形のAB版の紙面に、週刊誌的な写真やレイアウト。情報を重視した内容、天文学、星座神話、観測情報がバランスよく配され。全国のプラネタリウムや天文関係施設のガイドがあるなど、「天文趣味消費層」とでもいうような、アマチュア天文家ではないが、星を見たり宇宙の話を聞いたりするのが好きな人々にマッチした内容となっている。また、読者コーナーもかなり大きく、読者との共生をかなり意識した誌面構成に見える。説明図なども大きく、入門記事もしばしばあり、初心者にも取っつきやすいであろう。最近は、天文関係のソフトウェアで有名なアストロアーツ社に編集部が合流し、情報面でさらに強化されようというイメージがある。あとは、全国の図書館にどれだけ食い込めるか? で将来が決まるような気がする。
この雑誌は2000年11月発行の12月号で、休刊となりました。
記録用として書評は残しておきます。
役立ち度 ★★★☆☆・オススメ度★★★☆☆
難易度 中学生以上 SCIaSWEB
伝統ある科学雑誌「科学朝日」が廃刊となり、その穴を埋めるかのように同じ朝日新聞社から出版された月2回刊の雑誌です。なーんて書いたのは,いつだったか,値段があがり1999年1月号から月刊誌になってしまいました.全体の評価も若干変わらざるをえません.印象としては「かつての科学朝日に戻ったかなぁ」ですね.