トップページ博物館ものしり帳

学芸員なるには?

学芸員という職業に興味をもち、学芸員になりたいと思ったらどういう行動をとればいいのでしょうか?

学校の教員であれば、大学で教職のコースをとり教員資格をとって、公立であれば夏前にある教員採用試験を受ける。私立や国立はコネや公募情報を大学で調べ受験するという形になります。

また、ラーメン屋であれば調理師免許と、営業権や土地・建物の確保。保健所での講習や届け出などが必要になるでしょうが、ようはその気があれば誰でも始められます。

学芸員の場合は、教師とラーメン屋であれば教師に近く、また私立や国立の教員になるのに近いといえます。一応学芸員にも資格があり、博物館学博物館施行規則に単位数などが規定されています。また、年に1度11月ごろに学芸員資格認定試験が東京の上野であり、これで必要な単位を取得することもできますが、どちらにせよ短大卒以上(大学中退でもいいけど)でないと認定試験でも単位がたりません。まあ、それはそれとして、。実際に博物館に就職するにはどうすればいいかを述べましょう。

なお、学芸員資格を持っているからといって、どんな博物館にでもいけるかというと間違いです。資格が問題ではなく、専門が問題です。自分の専門領域でそれなりのことがやれないと学芸員にはなれないと思って下さい。最近では、大学院修了以上の学芸員がかなり多くなってきました。博士号を持つ人もけして珍しくありません

  1. 就職情報を調べる

    採用時期は、かなりバラバラです。欠員補充とか1名増員といった採用がほとんどですので、毎年採用はありません
    採用情報は主に大学にいきます。美術館なら美術関連学科のあるところ、科学博物館なら理学、工学、教育学部などに公募情報が出回ります。また、同種の博物館にも情報がいくことが多い(というか、それだけの場合も少なくない)ので、博物館の就職情報は博物館で調べるのがてっとり早いといえます。また、博物館の中にはその地区の教員から学芸員にまわる場合もあります。つまり地区でめだった活動をしていると、学芸員になれるチャンスがあるということです。
    なお、アメリカの博物館については、各種の非常勤制度をとっていることが多く、適当に潜り込むことも可能かもしれません。また、ヨーロッパの博物館は一般に専門の学校をでないと就職できないところが多いようです。ルーブルなどは付属の大学を持っています。なお知り合いに某国の有名博物館の学芸員もおりますが、この人は日本での各種の研究が海外で評価され、引き抜かれたものです。学会で評価されるだけの研究をしているとチャンスがあるということです。

  2. 応募する

    採用情報を入手し、採用条件が自分にあっていれば応募をすることになります。場合によっては適当な学芸員なり先生なりの推薦でスンナリ決まってしまうことも多いですが、ともかく書類を整えましょう。先方が望んでいる分野と大きくかけ離れている場合は、正直いってあきらめた方がいいと思います。なお、公立の博物館は基本的にお役所ですので、書類の不備などにウルサイ場合があります。書類はきちんと整えるようにしたいものです。
    そんなのは、いやだなという人は、現在の日本の博物館には向いていません。ぜひ、海外に挑戦してください。海外の博物館で活躍している日本人は大勢います。

  3. 採用試験を受ける

    採用試験の内容は、通常、一般教養(公務員試験そのもの)と専門と面接(面接だけという場合もある)です。専門は専門分野と博物館に関する問題と考えていいでしょう。このさい一般教養の配点が意外に高い場合があるので、公務員の問題集に目を通して高校くらいの常識を思い出しておくといいでしょう。
    面接試験では、あなたがなぜ博物館の学芸員になろうとしているのか?就職したあと使い物になりそうか? 専門能力と社会性のバランスはとれているか? などがチェックされています。単なる専門オタクでは、学芸員としてはふさわしくありません。逆に社交性があるだけでは学芸員の仕事はやれません。両方とも優秀であることが望まれます。また、表現力は学芸員の重要な要素です。何を聞かれても専門用語を極力使わずに説明することができるよう、自分の専門に深い理解をする必要があります。

  4. 採用される

    さて、試験にめでたく合格したあなたは、学芸員となるわけですが、最初は各種の仕事を覚えるのにせいいっぱいで、なかなか研究活動などに力がいれにくいかと思います。しかし、学芸員として責任をはたしていくためにも、自分の将来のためにも努力をして研究は続けてください。
    また、学芸員はけして、優遇された身分でもありません。大学などがうらやましくなったり、高校の教師がいいなと思ったりもします。しかし、自分で将来を切り開いていく気概がないと学芸員はやれませんのでぜひがんばって下さい。足を引っ張る人は多くても助けてくれる人は少ないものです。だいたい専門家なのですから周囲から浮いてしまうこともあります。しかしその分やりがいがある仕事だともいえます。

トップページ博物館ものしり帳