役立ち度 ★★☆☆☆・オススメ度★★☆☆☆
難易度 小学校高学年以上
bk1で注文
肉眼用の標準的な星図として有名。大判なのはいいのだけれど、星座などをおいかけるときは不向き。実は使いにくい。
役立ち度 ★★★★☆・オススメ度★★★★☆
難易度 小学校中学年以上
bk1で注文
毎月の星空、カラー星図、双眼鏡用にも使えるやや詳細な星図などがおさめられている。野外用の星図としては必要十分で実用的。
役立ち度 ★★★☆☆・オススメ度★★★☆☆
難易度 小学校高学年以上
bk1で注文
内容が上記とかぶっている。タイトルの通り、肉眼星図がやや省かれている。新しい本で入手はしやすい。
役立ち度 ★★★☆☆・オススメ度★★★☆☆
難易度 小学校中学年以上
bk1で注文
1枚ずつばらせる野外用の星図、耐水紙で印刷されていて、夜露などにもしわくちゃにならない。でもちと高い。
役立ち度 ★★☆☆☆・オススメ度★☆☆☆☆
難易度 中学生以上
bk1で注文
これも昔からある標準的な星図。たぶん全部手描きの星図は日本ではこれが最後という点以外は、高いだけであまりおすすめできない。普及版の「新標準星図」というのがあったが絶版のようだ
役立ち度 ★★☆☆☆・オススメ度★★★★☆
難易度 小学校低学年以上
bk1で注文
18世紀の星図の復刻版。星座の絵が描かれており、学術用というより鑑賞用。なお、この星図は「宇宙を外側から見た」タイプで、全部地上から見たのと左右がひっくりかえっている。
役立ち度 ★★☆☆☆・オススメ度★★★★☆
難易度 小学校低学年以上
bk1で注文
グリニジ天文台の台長だったフラムスチードが作らせた星図。ヘベリウスの星座図絵に似ているが、こちらは地上から見た図。多くのプラネタリウムや星座図のネタ本。
役立ち度 ★★★☆☆・オススメ度★★★☆☆
難易度 小学校高学年以上
bk1で注文
B6サイズのコンパクトな星図。持ち運びには便利だが、野外ではちょっと使いにくい。外国の著者の解説は、一風かわって いてなかなかおもしろい。
なお、上記だけの本ならいままでにもありましたが、そこは、新・天体カタログの著者でもある渡部潤一氏が加わっただけはあり、多数の表やそして、スペクトルによって色分けされた大判の星図などとあいまって、いろいろ調べものをするさいにも、実用的な本となっています。
大判の月のポスターや、星座早見板もついたこの本。大判なだけあって部屋のインテリアにもなるし、プレゼントにも喜ばれるのではないでしょうか。ただ、野外で使うには別の本のほうがいいと思いますけどね。なお、インサイダー情報によると、1刷より2刷のほうが、星図の間違いが少なくていいそうです。
この本は、まさにプラネタリウム! 主な星座を、その「結び方」「見つけ方」を軸に神話や天文学の話題などで潤色しながら、紹介した本です。筆者は横浜こども科学館のプラネタリウムのベテラン解説者であり、変光星の研究者でもあり、趣味は星の神話や伝説などの調査と、まさにこういう本を書くのにうってつけの人です。語り口も、まさに、プラネタリウムのうまい解説がそのまま本になっており、星座を見つける「勘所」を押さえた記述になっています。
また、本書は変形版で、ほぼ真四角な本です。それを生かして見やすい図版を豊富に取り入れており、この点も好感できます。地上を入れた四角い星の図は、筆者のコダワリを感じさせます。
さらに、本書のオシマイにある「かいせつ」には、星座鑑賞から天文学の初歩への橋渡しとなる、天体の動きなどの解説もあり、随所に挿入されたコラムと共に「話題」として役にたちます。また、解説の中には、著者のモーレツともいえる「星空学」が込められており、星座に詳しいと思っている人でも知らないことがたくさんあるでしょう。
そんな本書の、唯一にして最大の欠点は値段です。ああ、980円だったら。あ、あと内容が豊富すぎて、野外で使うのにちょっと向きませんね。じっくり読んで、内容を頭にいれて、外にでましょう。一部をコピーをして、カードケースにはさんで外に出てもいいでしょう。
姉妹書の「世界図の歴史」とともに刊行された、大判の本です。書名の通り、太古から現代までの様々な「星図」がフルカラーで年代順におさめられ見るだけでも楽しい本です。また、それぞれの歴史的な意義の解説がなされており、単にモノをならべただけでなく、全体として構造が示されている、いわば博物館の展示的な内容になっています。言い換えれば、本書を持つことは「星図博物館」を持つことになるといえます。
一方、現代天文学で使われる星図は、ほとんど電子化されており、必要な部分だけをその場で表示するような形になっています。本書は、天の全体、あるいは星座単位になるような広い範囲を示した図を対象にしています。そのため、現在的な星図はわずかしか出てきません。現在の星図については新版星図・星表めぐりを見たり、インターネットなどで検索するといいでしょう。ただ、このことは、本書のよさを少しも損なうものではありません。本書は「宇宙図の歴史」ではなく、天球、すなわち地上から見渡せる空としての宇宙を対象にしたものであり、それに限定して 見るのが正解だからです。もっといえば、奥行きのある宇宙の発見(200年前のハーシェルの銀河系図が最初でしょう)の以前と以後をほぼ当分した「宇宙図の歴史」という本もほしくなりますが、これは、博物館学芸員である評者自信にも向けられた宿題だといえます。
以下の本は、版元品切れにつき入手困難です
天文学は観測科学ですから、データというものが非常に重要になります。天文学をやる人で星図や星表のお世話にならない人は皆無でしょう(使わないという人は天文学者というよりも、物理学者とか宇宙論学者だといえます)。
本書は、そんな、天文学に関わっていく時に必要な星図・星表について歴史をふまえつつ紹介している本です。もちろん、星図や星表は次々に出版されていくわけで、最新の情報には追いついていないわけですが、基本となるデータはそうそう変わらないわけですから、本書は非常に有用です。
なお、今後は各種データは WEBページで発表されていきます。日本でも世界3大データセンターの一つが国立天文台で運用されています。しかし本書と同じようなデータベースガイドがやはり必要だと思うのです。
もし、あなたが天体観察をする目的で、望遠鏡や双眼鏡を買ったのなら、最初には月や土星を見ることでしょう。そして、そのうち星雲や星団もみたいと思うようになるかもしれません。そのとき図鑑にのっている写真は、あまり参考になりません。暗闇では写真にうつる画像と人間の目で見えるイメージの間に差があるからです。
本書は、その点、肉眼でみたそのもの。スケッチによる天体案内書です。しかも何センチの望遠鏡でみたらこれくらい。という比較が載っていますので、自分の望遠鏡でどのくらい見えるのか、かなり見当がつけやすいかと思います。もちろん筆者は空のきれいな場所で、しかもベテラン観測者ですから、ちょっと割り引いてみないといけません。でも十分に本書は役にたちます。
若干各部の表現や情報が古いのは気になりますが、目で見た感じは変わりません。ハンディで比較的安価なこの本は、十分オススメすることができます。