トップページ科学の本だな・もくじ書店へ注文

天文・宇宙科学

  1. 的川泰宣「宇宙に取り憑かれた男たち」講談社+α新書 840円+税

    役立ち度 ★★★☆☆・オススメ度★★★☆☆
    難易度 小学校高学年以上  bk1で注文

    人類がロケットを開発し、宇宙に飛び出すまでは、いくたの経験が必要でした。それは最近になってはじめられたことではなく、1000年以上前から連綿と続けられてきた挑戦の上になりたっています。そして、そうした挑戦者は、必ずしも周囲から祝福された幸せな英雄ではなく、むしろ奇才とか変人とかいわれ、しいたげられた人も少なくありません。ただ、彼らは健全な「宇宙に行きたい」という夢をもっていたことは間違いありません。

    本書では、そうした夢を追った人々を前半にそして後半では、国家プロジェクトとして宇宙に飛び出した人たちを紹介しています。特に前半では、あまり知られていないエピソードをよく拾い出して紹介していますし、後半では宇宙科学研究所の広報として、あるいはロケット工学の専門家ならではの経験や見聞、調査をもとに伝聞や孫引きではない情報が満載です。

    向井さんが宇宙食にたこ焼きをとわがままをいって周囲を困らせたなんて、知らないでしょ。秋山飛行士の奥さんの涙は、夫に向けられたのでなく、ロケット打ち上げに感動しただけだったとか。また、江戸時代の日本人天文学者のすごさも紹介されているのも珍しいところです。

  2. 半田利弘「はじめての天文学」誠文堂新光社 1600円+税

    役立ち度 ★★★★☆・オススメ度★★★☆☆
    難易度 中学生以上 bk1で注文

    今、この瞬間も、世界中の天文学者が研究活動を行っています。それは、望遠鏡や探査衛星で天体の情報を集め、構成し、それを説明するために知られている科学法則をあてはめ、あるいはシミュレートして天体の本性を突き止めていく作業です。それには、多くの日本人天文学者も関わっています。

    本書は、現代まさに進められている天文学のトピックを、まんべんなく分野をフォローしつつ、特に日本人天文学者の活躍にスポットを当てながら紹介したものです。著者自身も、中堅の天文学者であり、そうした人が周囲に取材し、自ら多数の論文をチェックしながら書いた内容は、なかなか他ではマネできないものです。また、多数の図や写真を小さな本に押し込んでおり、少しでも読みやすくしようという努力がうかがわれます。

    ただ、本書は著者の最初の本であり、やはり手慣れていない部分が見られます。全体に事前の知識を必要とする部分が多いのです。テクニカルタームなどもできるだけ避けたり、説明をしたりもしているのですが、やはりチェックから逃れている部分が多いのも残念です。

     

  3. パトリック・ムーア 訳/岡崎彰・吉岡一男「星・物語(理科年表読本)」丸善株式会社 1340円+税

    役立ち度 ★★★☆☆・オススメ度★★★★☆
    難易度 中学生以上 bk1で注文

    世界的に有名なイギリスの天文教育者パトリック・ムーア氏の本は、小さな本であっても、膨大な知識に裏打ちされた読み応えのあるものが大変多いことで知られています。本書も、そんな本の一つです。

    原著の題名は astronomers' star。天文学者の目で見た星の姿が、超有名天体を例にとりながら述べられています。たとえば、シリウス・ベテルギウス・すばる・ヴェガ・アルゴル・ミザール
    本書では、これらの天体が天文学の舞台にどのように登場し、そして解明されていったのか、歴史を紹介しながら述べられています。観測結果に対して様々な説が出され、別の観測によって解明されていく。科学の現場というのは実にドラマティックなものというのがかいま見られると思います。そして全章を読み終わると、星に対する見方が著しく豊かになるはずです。それこそ、天文学者の見る星の姿なのです。

    また、本書には、天文業界では有名でも一般には知られていない「スーパースター」がいくつか登場します。現代天文学の主役は目で見えない星がほとんどなのですが、りゅうこつ座η星、SS433、BN型星、そして恒星ではありませんが3C273、、、。これらの星にはまだ謎が多く残されています。
    星の物語というのは、神話ではありません。これまでサイエンスが見いだしてきた、本当の星の物語を味わうのに本書は手頃な一冊です。
     

  4. J・N・ウィルフォード「火星に魅せられた人びと」河出書房新社 2718円+税

    役立ち度 ★★★☆☆・オススメ度★★★★☆
    難易度 中学生以上 bk1で注文

    1997年7月4日、20年ぶりに火星に着陸したマーズパスファインダー号は、火星についての様々な観測事実を再確認するとともに、自転軸、気候などの変化をとらえました。しかし、報道された「発見」といわれるものの殆どは、それまでの火星研究や探査でおおむねわかっていたものです。本書は、1990年に書かれたもので、やや内容は古いもののマーズパスファインダー号以前の火星探査・研究の歴史が、克明に描かれています。
    また、将来の火星関連の事項についても書かれていますが、ロシアのいくつかの火星計画(マルス96など)は失敗し、アメリカのマーズグローバルサーベイヤーも失敗したこと。あるいはアメリカの財政赤字が劇的に改善されたこと、マーズパスファインダー号の成功と、それによってアメリカ人の目が火星に向いたことなど、このあたりの事情は大きく変わりました。このあたりを補完する本としては、高柳雄一ほか「火星着陸」NHKがいいでしょう。またその間は1996年刊行のカール・セーガンの「惑星へ」朝日新聞社あたりがいいでしょうか。なんにせよ変化が激しくてドラマティックなのが火星探査です。
     

  5. 渡部潤一「しし座流星雨がやってくる」誠文堂新光社 1500円+税

    役立ち度 ★★☆☆☆・オススメ度★★★★☆
    難易度 小学生6年生以上 bk1で注文

    33年ごとに、多数の流星を見せる「しし座流星雨」。前回の1965/1966年ごろは、多数の流星が見られ、特に1966年はアメリカなどで1時間に10万個という、猛烈な流星嵐が見られました。1798年ごろの出現では、フランス革命のさなかで、ロマン・ロランの戯曲にもなっています。 大変ドラマティックなこの現象を、国立天文台の助教授で流星・彗星などの専門家である筆者が、現在進行形の様々なエピソードをまじえながら、生き生きと描いています。特に日本のアマチュア天文家の活動が、高校生のものもふくんで描かれており、特に中・高校生には勇気を与えるのではないでしょうか。 巻末には、各種の観察会や、研修会、プラネタリウムなどの情報もあり、今年、しし座流星群を見ようというなら決定版といえるでしょう。 なお、ちょっとだけ易しい本に「流星と流星群」があり、これもオススメです。
     

  6. 梅谷桂三「ここまでわかった宇宙ミステリー」日本文芸社 466円+税

    役立ち度 ★★★★☆・オススメ度★★★★★
    難易度 中学生以上 bk1で注文

    本書は、いわゆる「コンビニ文庫」です。ローソンやセブンイレブンなどコンビニエンスストアで入手しやすいものです。コンビニ文庫は、一般に孫引きや、取材不足のインチキな本が少なくないのですが、本書は、題名の大仰さ、怪しさと裏腹に、著者が一次情報を得るための努力を払っているのがよくわかります。
    さて、内容ですが、宇宙論、ブラックホール、宇宙人、隕石、火星生命、宇宙探査計画といったテーマごとに、数人ずつの天文学者や関係者に取材・インタビューを行ったものがまとめられています。
    こうしたテーマの本は、他にもあるのですが、本書がいいのは日本人でこれらのテーマに取り組んでいる第一線の研究者からのインタビューの中で、あまりニュースになっていない、これからの計画や成果をあげる直前の情報がふんだんにでてくることですね。たとえば、以下の言葉や概念。みなさんはどれだけ知っていますか? すべて本書に出てくるものです。
    東京大学・初期宇宙研究センター、ニュートリノ振動、LMSA、TENKO100、SDSS、ブラックホールのガスプ、MUSES−C、NEO、世界最高速コンピュータFX相関器(1998/7/25記)
     

  7. R・ベレンゼン他「銀河の発見」地人書館 2800円+税

    役立ち度 ★★★☆☆・オススメ度★★★★☆
    難易度中学生以上  bk1で注文

    銀河。それは、夏の夜空によく見える天の川の正体であり、秋の夜空に「アンドロメダ姫の腕を飾るティアラ」を形作る淡い光の正体でもあります。人類は太古からその姿を明らかに認めてきました。しかし、この宇宙最大の天体の正体がわかったのは、20世紀に入ってからのことです。本書は、原題:Man Discovers the Galaxies に示されている通り、銀河が発見され、その正体が探られていくドラマを多くの人物にスポットをあてながら、詳細に述べていっています。
     その中でも、特筆すべきは、革命的な宇宙望遠鏡の名にもつけられたハッブルその人でしょう。彼のアンドロメダ銀河の観測が、カーチスとシャプレーの天文学会を二分する銀河の正体論争に決着をつけ(答え:銀河系外の天体だった)、そして、宇宙が膨張していることを発見し、宇宙の広さを一気に幾層倍にも広げたのです。数10万光年の宇宙が、数100億光年に広がったのですから、実に画期的なできごとでした。
     ところで、現在、銀河の研究は現在の天文学の主流をなしています。この本のドラマはまだ終わっていません。最近の話題は、銀河中心の巨大ブラックホールですし、宇宙望遠鏡や、各国が建設している反射鏡直径8〜10m級のスーパー望遠鏡の活躍によって、銀河がどうやってできてきたのか、寿命はあるのか? その生涯はどうなのか? といった話が次々に話題になるはずです。本書を読めば、そのドラマが幾層倍にも楽しめることでしょう。
     

  8. 野本陽代「ふたたび月へ」丸善ライブラリー203 718円+税

    役立ち度 ★★★★☆・オススメ度★★★★☆
    難易度中学生以上  bk1で注文

    30年前の1969年に、人類は月に降り立っています。人類が到達した最も遠い場所、それが月です。本書は、人類の月との関わりかた(文化的側面もふくめ)、月に降り立つまでの宇宙探査技術の道のりを前半におき、後半には、これから月へいく意義、何がおこなわれていくか、何が可能か? 月基地建設は? といったことが「夢物語ではなく、近い将来に可能な現実のこととして」紹介されています。
    月についての書籍は、ブームが去ってからは、本当に出版されなくなり、 オカルティックなものか、我々に関係のない遠い未来の話ばかりになって しまいましたが、本書が、そうした状況の穴をまず埋めてくれたといえます。

  9. 野本陽代・Rウィリアムズ「ハッブル望遠鏡が見た宇宙」岩波新書499 940円+税

    役立ち度 ★★★☆☆・オススメ度★★★★★
    難易度小学生以上  bk1で注文

    アメリカが5000億円の巨費を投じて建造した、巨大な人工衛星の天文台がハッブル宇宙望遠鏡です。口径2.4mの鏡は、大気圏外で空気にじゃまされることなく、完全に能力を発揮しており、いままで天文学者も見たことがない驚異の宇宙の世界を我々にみせてくれています。
    本書は、サイエンスライター野本と、宇宙望遠鏡研究所長のウィリアムズの共著で、わかりやすさと最先端の話題がほどよいバランスで紹介されています。何よりも最新の美しい写真が多数納められているのは感動モノです
    科学に興味を持っていない人でも楽しめる、このすばらしい本をぜひ1冊は持っていてください。

  10. 長沢 工「流星と流星群」地人書館 2000円+税

    役立ち度 ★★★☆☆・オススメ度★★★★☆
    難易度小学校高学年以上  bk1で注文

    流れ星を見ると、今でも感動します。不思議なものですね。この流れ星は、宇宙の物質が地球の大気と衝突して発する1秒にも満たない光です。そして流星群というのは、ある決まった時期に多数の流れ星が同じ方向から飛び出すように流れる現象です。
    ちょっと年輩の方なら1972年10月9日の「ジャコビニ流星群」というのを覚えていらっしゃるかもしれません。人気歌手ユーミンの歌にもあるこの現象は、実際は予想されたほどの流れ星が見えませんでした。その予想者が本書の著者です。
    苦い経験をした著者ですが、本書ではその経験も生かしつつ、1998年11月17日に大出現が予想されている「しし座流星群」を中心に流星現象について語っています。流星をまだ一度も見たことがないあなたにも、本書をオススメします。
     

  11. M.ロワン−ロビンソン「宇宙のさざなみ」シュプリンガー・フェアラーク東京 2136円+税

    役立ち度 ★★☆☆☆・オススメ度★★★★☆
    難易度中学生以上  bk1で注文

    IRAS(アイラス)とCOBE(コービー)。この2つは共に人工衛星の名前です。そして、両方とも天文学者を「あっ」といわせた成果をあげた軌道天文台なのです。
    天文学者たるもの、他の天文学者を「あっ」といわせる成果を一生に一度はあげたいと思うものですが、本書の著者は2度も「あっ」といわせた大変幸福な人です。
    さて、本書では、その幸福な著者がIRASとCOBEの計画段階から実際に観測を行って成果をあげていくまでのドキュメントが、バックグラウンドとなる天文学の知識と共に語られています。宇宙のさざなみというのは、宇宙論で予想されておりCOBEが発見した宇宙全体の温度のゆらぎのことですが、その重要性についても、誰でもわかるように書かれています。
    他書ではあまり触れられていない内容が生き生きと書かれている本書からは、科学の現場の息吹が伝わってくるようです
     

  12. 福江純「SF天文学入門(上)(下)」裳華房 1400円と1500円+税

    役立ち度 ★★☆☆☆・オススメ度★★★★★
    難易度中学生以上  bk1で注文

     10年ほど前、評者がまだマジメな学生だったころ、人生の進路を変える本に出会いました。それが、石原藤夫・福江純著の「SFを科学する」です。それまで主に地面の科学を勉強していたのですが、この本に出てくる中性子星をモチーフにしたSFの解説が一つのきっかけとなり、趣味の天文転じて、天文学を勉強するようになったようにおもいます。「SFを科学する」はその後、ほとんど書店でみかけなくなり残念に思っていたところ、表題の本の登場と相成ったわけです。

    上が「太陽系・星・ブラックホール」、下が「ダークマター・宇宙論・地球」とテーマが別れており、また各章ごとに読み切り形式になっています。ですから、上巻だけ、あるいは下巻だけ読むのもいいでしょう。

    さて、内容としては、SFのシーンをきっかけにした天文学の紹介で、現代天文学を概観する読み物になっています。とりあげられているSFもセーラームーン(SFじゃないと筆者も断っています)や大阪のSF作家(ですよね)堀晃や山本弘の作品、カール・セーガンやらスター・ウォーズやら、SFファンなら知っているラリー・ニーヴンやホーガンの作品などなど、とても書ききれないほどです。筆者の読書の幅広さにただ驚くばかりです。そして、そこから展開される話しは、まさしく先端の天文学の話題。特に筆者が専門とするブラックホールなどの降着円盤の話しは非常に豊富です。それに加えて、エピソード満載のコラムの内容の生なましさといったら、(言葉が接げない)。

    ともかく、天文学を楽しむヒント満載のこの本を、ぜひ手に取ってみてください。(初出 大阪市立科学館・月刊うちゅう1997年5月号・一部改変)
    追記:この書評は著者の福江氏も読んで「あまりに恥ずかしくて表立ってお礼がいえない」「ありがとう」とのことでした。人生の恩師にそういうことを言われることになるとは思いませんでした。

     

  13. 渡部潤一「図説 新・天体カタログ銀河系内編」立風書房 1456円+税

    役立ち度 ★★★★☆・オススメ度★★★★★
    難易度中学生以上  bk1で注文

    本当は、この本は紹介したくないのです。だって安くてかつ私のネタ本として便利なものなので、ネタバレしてしまう。まあ、してもいいのか

    さて、筆者は、上の方に書いた「みんなで見ようガリレオの宇宙」の作者でもあります。「みんなで〜」と同様かなり平易に、かつ資料や美しい天体写真を駆使しながら恒星や星雲・星団について大変正確な解説が載せられています。残念ながら星雲・星団の本でよい和書は少ないので、本書は大変貴重な一冊であるといえます。

    ところで、本書はカタログと銘打ってある通り、巻末に様々なカタログの「さわり」が載せられています。恒星の進化の年齢など、人々の興味をひくが、ふつうは大学教養レベルの本にしかないような資料もあります。しかもグラフなどは単位などが日本語にすべて直されていますので、読みやすくなっています。ほとんど欠点がないすばらしい本なのですが、えーかげん銀河系外編が出てほしい。もともとスカイウオッチャー誌の連載なのだから、原稿はあるんです。なかなか単行本化が進まないのは、みんな買わないからか?

    というわけで、さあみんなで買いましょう。こんな割安で便利な本は、そうそうありませんよ! 天文に興味を持っている人の「常備書」。理科の先生は「1人1冊」。地学担当なら「2冊」もつ価値のある本です。買いましょう!お金のない人は、図書館にリクエストしましょう。今すぐ!!


    以下の本は、残念ながら入手困難です。

     

  14. 作・伊藤智義 画・森田信吾「栄光なき天才たち8[宇宙を夢みた男たち]」集英社 447円+税

    役立ち度 ★★★★☆・オススメ度★★★☆☆
    難易度中学生以上

    ヤングジャンプに連載された伝記マンガのシリーズです。この巻には宇宙ロケットに人生をかけた人々が登場します。ロシアのツィオルコフスキー、ドイツのオーベルト、アメリカのゴダード、ドイツからアメリカに渡ったフォン・ブラウンです。いずれも波乱の人生をおくった夢多き人たちです。マンガの迫力もあってドラマティックな展開はなかなか感動的です。なお、作者は大学の先生で天体物理学の研究者でもあります。
    (初出 大阪市立科学館・月刊うちゅう1998年5月号・一部改変)