トップページ科学の本だなもくじ書店へ注文

科学史・科学論・科学者

  1. 宮田新平「『科学者の楽園』をつくった男」経ビジネス人文庫 み1  743円+税

    役立ち度 ★★★☆☆・オススメ度★★★★☆
    難易度 中学生 bk1で注文 

    本書は、1917年に設立され、紆余曲折を経ながら現在もその名前と存在を残す「理化学研究所」通称理研の前半生を紹介したものです。

    表題の「科学者の楽園」をつくった男は、徳川家ゆかりで、「殿様」といわれた大河内正敏子爵。彼は貴族院の政治家としても活躍した一流の科学者。国家が発展するには、基礎科学研究のための科学者の楽園が必要とかんがえて設立したのが理化学研究所なのです。

    理研は、応用研究一辺倒の日本にあって、鈴木梅太郎のビタミン発見など奇跡といわれる成果を産み続け、戦前の日本の科学研究をリードしました。そのすばらしい研究環境のために「無給でいい」と研究員を希望するものも多かったそうです。

    研究員には、鈴木梅太郎のほか、強力磁石の本多光太郎、原子核研究の長岡半太郎、仁科芳雄。ラウエ斑点の独立発見者としても知られる地球物理学者の寺田寅彦、 その弟子で人工雪で知られる中谷宇吉郎。ノーベル賞学者の朝永振一郎、、、そして関係者として若き田中角栄も入っているのだから驚きです。

    現在は、その形態が何かとたたかれる「特殊法人」の理研ですが、欲望にまみれた日本にあって、現在でも奇跡的で、Nature など海外の賢才にも一目置かれる理研を知るに、この本は最高です。

    なお、本書は、1983年に文藝春秋社から発行されたものを文庫採録したものです。また、本書のエッセンスをまとめたものとして、漫画の集英社文庫・栄光なき天才達4があるので、まずそれで概観してから読むと、本書のオモシロサがいやますでしょう。

     

  2. 的川泰宣「宇宙に取り憑かれた男たち」講談社+α新書  840円+税

    役立ち度 ★★★☆☆・オススメ度★★★★☆
    難易度 小学校高学年 bk1で注文

    人類がロケットを開発し、宇宙に飛び出すまでは、いくたの経験が必要でした。それは最近になってはじめられたことではなく、1000年以上前から連綿と続けられてきた挑戦の上になりたっています。 そして、そうした挑戦者は、必ずしも周囲から祝福された幸せな英雄ではなく、むしろ奇才とか変人とかいわれ、しいたげられた人も少なくありません。 ただ、彼らは健全な「宇宙に行きたい」という夢をもっていたことは間違いありません。、、、ちっと照れくさい紹介だね。

    本書では、そうした夢を追った人々を前半にそして後半では、国家プロジェクトとして宇宙に飛び出した人たちを紹介しています。 特に前半では、あまり知られていないエピソードをよく拾い出して紹介していますし、後半では宇宙科学研究所の広報として、あるいはロケット工学の専門家ならではの経験や見聞、調査をもとに伝聞や孫引きではない情報が満載です。 向井さんが宇宙食にたこ焼きをとわがままをいって周囲を困らせたなんて、知らないでしょ。 秋山飛行士の奥さんの涙は、夫に向けられたのでなく、ロケット打ち上げに感動しただけだったとか。

     また、江戸時代の大阪の日本人天文学者のすごさも紹介されているのも珍しいところです。しかも、妙に詳しいんだこれが。

  3. マーガレット・アーリク「男装の科学者たち」北海道大学図書刊行会 2400円+税 bk1で注文

    役立ち度 ★★★★★・オススメ度★★★☆☆
    難易度  高校生以上

    変わったタイトルの本です。でも、副題を見れば内容がわかるでしょう「ヒュパティアからマリー・キュリーへ」。そう、これは女性の科学者の活躍を紀元前から19世紀末まで追った本なのです。

    彼女らの中には、科学における大業績をあげたものも少なくありません。マリー・キュリーなどは、彼女の功績(放射能の発見)なくして20世紀の科学はないという重大なものです。しかし、多くの功績は彼女の名前ではなく、偽名、夫や兄弟の名前で公表されました。これは、社会的な偏見、特に同僚の男性の科学者による偏見や妨害によるものです。そして、彼女らは歴史の中に埋もれたのです。

    本書は、そうした埋もれた歴史をスコップで少々すくっただけかも知れませんが、それでも、宝の山です。膨大な注や参考文献とともに、この方面に興味を持った人の道しるべとなる一冊でしょう。同時代の男性の科学者を知るにも、貴重な本であることも強調しておきます。

    惜しむらくは、訳者の得手不得手もあるのでしょうが、天文学の分野に誤訳が少々あることです。しし座隕石群はないよなー。
     

  4. フジテレビ/ホリプロ編 中野不二男 監修「テクノマエストロ」実業之日本社 1700円+税

    役立ち度 ★★★★☆・オススメ度★★★☆☆
    難易度  中学生以上 bk1で注文

    科学技術分野の、様々な発明・発見をした人を2ページ一人で140人も紹介している。スタートはエジソンだが、ほとんどは現役の日本人。日本人にだってオリジナリティはある!という以前に、よくもまあ、さまざまな発明・発見がなされているものだとそのバラエティにあきれてしまいます。

    中には、私より年下で大変な発明をしている人もいて、あせりたくもなりますね。より年下の学生・生徒には勇気を与えるとも思います。なお、内容は玉石混合だし、偏りもかなり見られますが、その辺をコダワっていたら、永久に本、、いや番組ができなかったでしょう。実は同名のテレビ番組の採録本ですが、テレビとは大幅に構成が変わっているそうです。
     

  5. 常石敬一ほか「日本科学者伝(地球人ライブラリー)」小学館 1650円+税

    役立ち度 ★★★★☆・オススメ度★★★★☆
    難易度  中学生以上 bk1で注文

    コシマキに「田中館愛橘から朝永振一郎まで 人物伝で読む科学の日本史」とあります。明治から昭和中期まで、一定の評価を得てきた科学者32人がそれぞれ4〜8ページで紹介されている本です。科学者・技術者のカタログブックといったところですね。

    紹介の文書が短いせいか、それぞれ要領よくまとめられており、読むのが楽です。かといって、辞典のように、短すぎることもありません。また、それぞれ参考文献がきちんとしめされ、巻末には本の紹介と年表・索引・科学者ミニ辞典もついています。けして大冊ではないのですが、とてもよくまとまっていると感じました。

    近代の日本科学史入門用には、本書はうってつけでしょう。いや、科学史のつまみぐいにちょうどいいといったほうがいいかな? 科学史のスナックブック それが本書です。
     

  6. 伊藤智義作・森田信吾画「栄光なき天才たち4」集英社文庫 619円+税

    役立ち度 ★★★☆☆・オススメ度★★★★☆
    難易度  小学校中学年以上 bk1で注文

    「栄光なき天才たち」は、青年マンガ雑誌ヤングジャンプに連載されたシリーズです。タイトル通り、不遇の天才をテーマにした一風かわったマンガ伝記で、なかなかの人気を博しましたが、その中でもこの4巻は、ビタミンの発見者の鈴木梅太郎、日本の伝染病研究のパイオニアで世界的な医学者北里柴三郎、人工にガンを起こす方法を発見した東京大学のハミダシモノ山極勝三郎、世界的な医学者で苦労人の野口英世、そして、科学者の楽園といわれた理化学研究所が取り上げられています。
    このなかで理化学研究所は、理研の名前で世界的にも知られている「日本の科学研究の奇蹟」ともいわれる機関です。現在は文部科学省の特殊法人ですが、もともとは、科学者が自ら経営した研究所でした。そして戦前の理研グループは一大コンチェルンを築くまでに至っていたのです。しかし、その事実はあまり知られていません。本書は、そうした理研の姿を生き生きと描き出しています。リケンという言葉を聞いたことがあれば、ぜひこの一冊をかるーい気持ちで読んでみて下さい。
    なお、理化学、物理・化学を会わせた言葉です。理科学ではないのでご注意を!
     

  7. 西條敏美「西国科学散歩(上)(下)」裳華房 各1500円+税

    役立ち度 ★★★☆☆・オススメ度★★★☆☆
    難易度  小学校高学年以上 bk1で注文

    日本は明治期に科学技術が一気に移入されて、文明開化が起こった。と歴史では習ったものですが、これは正しくありません。江戸期にはオランダや中国を通して最新の西欧科学がどんどん入ってきていて、それは「寛政暦」などの作成にもいかされています。
    さて、本書では、そうした江戸期から昭和の半ばにいたるまでの、様々な日本人科学者の足跡を実際に訪れることができる場所と共に紹介しています。西国というのは近畿から西という意味で、つまりは江戸・東京の中央部で発展した政府に保護されたものではなく、地方で育った巨人たちにスポットを当てているということになります。ただし、寺田寅彦のように明らかに東京で活躍した人や、海野十三のように東京の出版界がないと活躍のしようがなかった人も紹介されていますから、その辺は多少割り引かなければいけないでしょう。
    ともあれ、近畿以西に関わりのある人は、近所に意外な業績をあげた人の足跡を見つけることができ、なかなかエキサイティングな本だといえましょう
     

  8. 月本裕「科学者」アスペクト 1600円+税

    役立ち度 ★★☆☆☆・オススメ度★★★★☆
    難易度  中学生以上 bk1で注文

     著者は、科学には多少は興味はあるけれどまったくの疎遠で「バリバリの文系」という人物です。彼はあるとき「科学がわからない自分に愕然とし」「科学者にあって、科学のことを教えてもらおう」と考えました。そして、21人の日本人科学者のインタビューをしてまとめたのが本書です。  著者の「教えてもらおう」という態度は、本書では「みんなにもこんな楽しい科学者を知ってもらいたい」という態度に転化しているようです。インタビューといっても単なる対話にせず、生の言葉を活かしながらわかりやすく、かつ読みやすく再構成しています。このあたりは「構成作家」である著者の真骨頂です。  本書は生物系にやや偏ってはいますが、現代の科学の一つの概観になっています。科学の話題をあれこれと読みたいという好奇心旺盛な方にお勧めします。(書評初出 大阪市立科学館・月刊うちゅう1997年8月号)
     

  9. 小山慶太「道楽科学者列伝」中公新書1356 660円+税

    役立ち度 ★★☆☆☆・オススメ度★★★☆☆
    難易度  中学生以上 bk1で注文

    上記の「科学者」が現代の科学者を紹介しているのに対して、こちらは18〜20世紀初頭までに活躍した、6人の科学者の人生を紹介しています。
     この6人は裕福な家の出身者です。そして、趣味としての科学を発展させ大きな成果をあげた人たちです。科学はお金があればできるというものではありませんから、まさに「天が二物を与えた」例だといえます。その中には「火星の運河」「超海王星探し」でも有名な、パーシバル・ローエルが含まれています。
     ただ、すごいお金持ちだから、私たちに関係がないかというとそれは違い、道楽で科学を楽しんだその姿には、アマチュア精神の源流が見られます。著者は学問は「楽」問であると言っていますが、アマチュアだからこそ楽しめる科学との付き合い方を学ぶことができると思います。 (書評初出 大阪市立科学館・月刊うちゅう1997年8月号)