■参加方法
決まった時間に、空を見上げ星を観察します。
そして「見えた」「こうだった」「どこそこでは雲ー!(見えないのも観察!)」などをSNSで報告しましょう。
TwitterそのほかSNSで ハッシュタグ #星空の連帯 をつけてつぶやいてください。ブログ、WEBサイトなどももちろん歓迎!
星空の連帯の趣旨は、こちらの2分の動画に込めてあります。
午後6時、西南西の低い空を見てください。
双眼鏡があれば、使って見てください。
木星と土星が、抱き合わんばかりに近づいて見えますよ! (イラスト提供:八王子さん)
明るい星が木星です。そして重なるように土星が見えます。
この二つが重なるくらいに近くに見えるのは、20年に1度です。23日以降はだんだん離れていきます。
チェックしたら、#星空の連帯 をつけ、どこそこから見た! と
Twitterやフェイスブック、インスタなどのSNSでつぶやいてください。曇っても、用事があって見られなくても
残念、見たかった、心の目で見ましたというのもあり、遅刻やフライングもオーケーです。
自分なりの短い感想を添えるのもステキですね。
他の人の呟きの、感想をリプライするのもよいと思います。
1分間の「星の時間」を共有しましょう。
詳しい解説は、平塚市博物館の塚田学芸員が作成したポスターを読んでください。なるほどーと思いますよ。
【星空の連帯】2020年8月25日 午後9時 「伝統的七夕」の日に、一斉に夜空を見上げよう
昔の暦の計算法で7月7日=七夕にあたる日を「伝統的七夕」と言っています。
毎年、日は変わりますが、今年は2020年8月25日になります。
今回は、伝統的七夕の夜空を見上げましょうという呼びかけです。
#星空の連帯 ハッシュタグで、見上げた結果をSNSなど呟いてください。
当日になっちゃいましたが、今夜の空はこんな感じ。
ベガ=織姫さま アルタイル=彦星さま です。
渡部義弥と申します。公立のプラネタリウムの解説者で30年選手、某大学で非常勤講師です。