トップページ【星空の連帯】ホームページ

しし座流星群観察ガイド

しし座流星群をともかく見てみたい、という人のために、よくある質問の回答集です。一通り読むと初心者向けの観察ガイドになるようにしました。


いつ見たらいいですか?(翌日や前日ではダメですか)

【お答え】1998年11月17日深夜〜18日未明がベストです

17日に限らず、24時より前では見えません(西日本の場合、東北日本では23時)しし座が地平線の下にあるためで、その方向からやってくる流れ星が地球にさえぎられてしまうからです。幸いなことに、何人かの天文学者は18日の日本時4時すぎが一番見えるだろうと予測しています。これがあたれば、日本がベストポジションです。しかし絶対ではありません。予想一覧表をごらんください。
また、16/17日夜にもある程度の流れ星はみられました。18/19日夜もある程度の流れ星は見えると思われますが、その数は最高の条件の場所で見ても、1時間あたり10個程度だと思われます。でも明るい流星が多いので、あきないかも。21(土)では見える可能性はほとんどありません。

このように、見える時間が限られているのは、流星が、地球と砂粒のような流星物質が衝突して起こる現象であり、その流星物質が集まっている所を地球が通過するのにかかる時間が短いからです。地球は秒速30km=時速10万kmという猛スピードで動いています。

このページのトップへ

どこで見たらいいですか?(アメリカでも見えますか)

【お答え】近くに街灯がなく、見晴らしのいいところがいいです。南極周辺以外の世界中で見ることができます。

流星の明るさはふつうの星と同じくらいです。ですから、星がよく見える場所で、流星もよく見えるのです。天の川がよく見える見晴らしのいい高原や海岸がベストです。大都市からなら都心から100km、中・小都市なら30km程度離れると星がよく見える場所に行き着きます。その場合、すぐそばに街灯やコンビニや自動販売機があると意味がありません。また場合によっては零下まで冷え込むので防寒対策などしっかり準備をして暗いところにでかけましょう。

なお、上の条件はしし座が地平線から昇らない南極周辺以外では、世界中どこでも同じです。中緯度なら見える時間帯も同じ(現地時で)です。ただ、同じ18日の未明でも時差があるために、もし天文学者の予想通り18日日本時4時すぎが最高ならば、東・中央アジア以外では見える数が少なくなると思われます。

3大都市圏ではよく見える場所がどこなのか見当がつきにくいかと思います。なかなか具体的な名前をあげるのは難しいのですが、例として以下の場所があげられます。ただし、実際に行く前に下見などの情報収集をしてください。それが難しいという方は各地で行われる観望会に参加されるのがいいでしょう。

首都圏
奥日光、房総半島の南端、奥秩父、富士山、伊豆諸島、八ヶ岳方面など
京阪神地区
紀伊半島南・中心部、氷ノ山方面、比良山、淡路島など
中京地区
中津川〜木曽・飛騨高山・紀伊半島南・中央部など
このページのトップへ

どっちを見たらいいですか?

【お答え】どっちでもいいですが、あえていえば夜半は東の方。

流れ星は、どの方向にでも見られます。しし座流星群の場合もそれは同じです。ただ、しし座を中心に四方八方に見えるという特徴があります。 見方のコツでも触れますが、寝転がって見るのがいいでしょう。
なお、しし座が東から昇ってくるころは、東の空を見るとよいと思われます。 大まかな目安を下に表にしましたので参考にしてください。

時間帯見る方向スタイル
夜12時まで観測できません準備をしましょう
12時〜2時東を中心にたったり座ったりして
2時〜朝頭の真上を中心に寝転がって
朝〜昼間頭の真上から西より明るい流星が見えるかも

なお、これは大阪などの西日本を基準にしたものです。北東日本ではこれより1時間くらい繰り上がりますのでご注意下さい。

このページのトップへ

どのくらい見えるのですか?

【お答え】最大で1時間に数100個と予想されています

しし座流星群は、ふだんは1時間に数個程度の流れ星しかみえませんが、今年は1時間に数100個は期待できる、いやもっと見えるかもとされています。ただし、特によく見える時間は30分間〜3時間程度と予想されています。その時間帯に、しし座が昇っていなかったり昼間であれば、それほど観察はできないでしょう。何人かの天文学者は最もよく見える時間は日本時で4時すぎと予想しています。この通りならば、空の条件がいいところで多数の流星が見られるはずです。なお、都会では上記の10分の1程度になります。街灯やネオン、大気汚染のために暗い流れ星が見えないためです。

参考までに、様々な天文学者の予想を示します。この予想はいずれも過去のデータなどから計算したものなので、直前になっても変わることはありません

予想者ピークの時刻(長さ)ピーク時流星数(1時間で)
渡部潤一1000個以上見られる可能性20%
テレンチュワ18日12時
クレサック17日17時
ピーター・ブラウン18日4時55分
ウィリアム・クック40〜数1000
メイソン18日5時
ビーチ他18日2時2分活動するが時期が早すぎる
ヨーマンス他18日4時43分
ウーとウィリアム1933年なみ
ジェニスキンス18日4時半(3時間程度)10000。暗い流星多い
時刻はいずれも日本中央標準時です。なお、最大流星数は「地球のどこか」での最大数であることに気をつけて下さい。

参考文献(疑問のある方は下記をご参照ください)
渡部潤一「しし座流星雨がやってくる」誠文堂新光社
月刊天文、1997年10月号 地人書館
NASA Leonids'98 Outburst Page
このページのトップへ

見る時のコツは?

【お答え】目を暗やみに慣らす。寝転がる。防寒など快適に。

目を暗闇にならしましょう。

人間の目は、明るいところから暗いところにいくとすぐには全開になりません。暗いところに出て、10〜20分間はのんびりと待つことが大切です。事前にサングラスをかけておくのも一つの手です。部屋からみるなら、部屋の灯りを消しましょう。また、せっかくならした目を懐中電灯などにさらすとやはり見えなくなってしまいます。ランプを赤いセロファンや布でおおってしまうのがコツです。

寝転がって見ましょう。

流れ星は空のどこに現れるかわかりません。ですから、空を広くみわたす=寝転がってみるのがベストです。そのさい保温性に優れ、石などがあたりにくい厚手のマットをしくと快適です。ホームセンターなどで1000円位で売られている厚さ1cmくらいのテントマットがいいと思います。お金がある人は、勝手に空気が入る高級なマットが登山用品店などで売られています。ただし傷がつくとアウトなので、その下に安物のレジャーシートをしくといいでしょう。もっとぜいたくなのは布製の屋外用折り畳みベットだそうです。逆に安上がりなのは段ボールをしくことです。

防寒など快適に

長い時間、寝転がってみるのがいいと上に書きましたけれど、寒さでふるえてしまっては意味がありません。快適なときこそ人間は最高の性能を発揮しますので、寝袋に入ったり、毛布にくるまったり、つま先に貼るカイロに靴下を何枚も重ねるなど防寒に気をつかいましょう。そのまま寝ても凍死しないような格好をします。マクラも便利です。のど元なども冷えますから襟巻を。ポットにあたたかいスープを入れておくのもいいですね。タオルなどを持っていると役にたちます。ただ、いくら寒いからといってお酒を飲むのは危険なので、大人でも絶対禁止です。

万一のために

近くに「避難場所」を確保しておきましょう。家や近所で観察するのならば問題ありませんが、ちょっと遠征するなら、助けを求められる場所や暖まれるコンビニの場所などを確認しておくといいです。なによりも無理をしない。危険をおかさないのが第一です。
このページのトップへ

どんな道具が必要ですか?(望遠鏡はいりますか)

【お答え】望遠鏡はいりません。懐中電灯、マット、防寒具、食料、筆記用具など

流れ星は、肉眼で簡単に見ることができます。望遠鏡は流れ星を見るのには向きません。それは、望遠鏡が狭い範囲を拡大し詳しく見るための道具だからです。

以下に、屋外で流れ星を見るのに便利な道具をあげていきます。家でみる場合には不要なものも多いですが、そのあたりは判断してください。

  1. 懐中電灯:暗闇で作業をするので懐中電灯は必要です。目にやさしい天体観察仕様(先を赤セロファンや赤い布でおおう)にしておきましょう。ヘッドランプのように首にかけておけるものが便利です。できれば小さなものと大きなものと両方用意します。大きなものは準備や片づけの時に使います。
  2. マット・防寒具・食料・寝袋・テント:見るためのコツの項目をみてください。カイロなどは冷たくなるとなかなか暖まりません。観察の前につけて人肌で暖めておきましょう。カロリーの高い食料も体を暖めます。もちろん暖かい飲み物もいいのですが、紅茶など利尿効果がある飲み物は飲まないでおく方がいいでしょう。テントは荷物をいれたり万一の避難場所。寝袋にくるまって観察すると便利で快適です。
  3. 筆記用具・時計:なんだかんだいって、あとで「何時何分ごろに見えた」とかいいたくなるもんです。時計と筆記用具(なくさないようにヒモを通しておく)を持っておくといいでしょう。なお、光る時計はまぶしすぎることが多いようです。
  4. その他:保険証・薬・お金など、遠くにいく場合はもっておいた方がいいです。
このページのトップへ

写真やビデオで写したいのですが?

【お答え】写真は一眼レフカメラで写せます。ビデオは機種によります

写真

次の道具を用意します。

  1. カメラ:シャッタースピードでB(バルブ)が選べ、レリーズが付けられるもの
  2. レンズ:出来るだけ明るいレンズ。標準レンズがよい(Fが2以上・ズーム は向かない)
  3. フィルム:高感度フィルム数本。感度(ISO)が800以上。できれば3200を。
  4. レリーズ:カメラにあったもの。オートストッパー付き。場合によってはリモコンケーブル
  5. 三脚:ビデオ用でもよい、ぐらぐらしない丈夫なもの
  6. フード:できれば。レンズにあっているもの。
  7. カイロ:ベンジンや桐灰を燃料として火を使うタイプ(使い捨てタイプは役にたちません)
  8. 小物類:見やすい時計、粘着テープ、筆記用具(野帳がよい)、小型ライト(先を赤セロファンでおおう)、ライター、カメラ用の予備電池(あっというまに消耗します)

明るい場所での準備

  1. カイロに火をつけておきます
  2. フィルムをカメラにつめ、1・2コマ普通の風景を写します
  3. カメラのオートフォーカス(AF)機能を切ります。
  4. レンズのピントを無限大、しぼりを開放にし、レンズの可動部をテープで固定します。
  5. 固定できれば、カメラの露出時間もB(バルブ)でテープ固定します。
  6. レリーズを取り付け、はずす練習をします。取り扱い説明書をよくよんでください。
  7. カイロをレンズのわきにあてがい、テープや古いストッキングなどで固定します。レンズが結露するのを防ぎます。

撮影場所で

  1. 三脚を広げて地面にたてます。一番安定する長さにのばしましょう。
  2. カメラを三脚にとりつけます。ネジはしっかりとめてください。
  3. カメラにレリーズをとりつけます。

撮影

  1. 向ける方向はどちらでもかまいませんが、街灯などが直接入らないようにします。
  2. 露出時間は都会なら5分間ぐらい、田舎でも10分間くらいでしょう。
  3. 記録をとりながら、次々に露出をします。
  4. 運がよければ、36枚どりフィルムで1〜3コマに流星がうつります。
  5. もし、しし座流星群が大出現したら、1コマにいくつもの流星が写るでしょう

ビデオ

家庭用のビデオカメラでも非常に明るい流星は写ります。写真と同じように三脚に載せてかまえましょう。オートフォーカスはOFFにしてピント無限大(遠くにあわせる)といいでしょう。でも人間の目よりビデオの方が感度が低いので、ほとんどの流星は写りません。

もし、あなたが持っているビデオカメラが、スローシャッターや光を蓄積する機能をもっていたら、ラッキーです! スローシャッター機能をONにしたり、光を蓄積するようにセットすると、写る流星の数はずっと増えます。

さらに、イメージインテンシファイヤという機器を使えば、目で見えない流星まで映せますが、これらは定価で100万円、ちょっと程度の悪い普及品でも30万円くらいしますし、特殊な機器ですので簡単には入手できません。放送局などでの映像はこうした機器を使っているということだけ知っておいてください。

このページのトップへ

どこかで観望会をやってませんか?

【お答え】国立天文台や、アストロアーツ社の Webページに観望会情報

がまとめられています。ただ、流星が流れない24時以前に「練習」をする会もありますので、主催者によく問い合わせて下さい。なお、しし座流星群を見るのには、特別な道具はなにもいりませんし、流れ星は見えたら誰にでもわかります。ぜひ、自宅などでごらんになることを おすすめします。

このページのトップへ

見方を教えにきてくれませんか?

【お答え】:プラネタリウムや講座を利用されてはいかがですか?

しし座流星群の観察方法をちゃんと教えられる人は、日本全体で数千人くらい だと思います。そのほとんどの人は、忙しくててんてこ舞いをしているはずで、個々のご要望に応えることはできません。それよりも、プラネタリウムや各種の講座などで見方を紹介している場合があります。そうしたところにでかけられてはいかがでしょうか? プラネタリウムなどは休日でもやっていますよ。私の職場でもプラネタリウムで「しし座流星群」をテーマにしています(4回に1回は私が解説します)。

しし座流星群をテーマにしたプラネタリウムや講座の案内は、国立天文台の Webページを見て下さい。FSPACEのよっしーさんのページも情報が充実しています。

このページのトップへ

参考になる本はありませんか?

【お答え】:次の本が参考になると思います。

天文雑誌

600円前後で購入できる、天文雑誌3誌の12月号にはそれぞれ詳しく、しし座流星群のことが解説されています。もう売り切れてるかな? 発売日も載せておきます。

「しし座流星群を追え」世界文化社(1300円)

発行部数が多く、入手しやすいでしょう。カラー写真もいっぱい。観察方法もやさしく書いてあります。来年の日食のことなど流星群が終わっても楽しめます。

渡部潤一著「しし座流星群がやってくる」誠文堂新光社(1500円)

プロ・アマ天文学者のしし座流星群ドキュメンタリーです。冒険小説を読むような、ワクワクするようなおもしろさがあります。観察方法の紹介もごく簡単にあります。

長沢工著「流星と流星群」地人書館(2000円)

初心者向けに流星についてやさしく書いてあります。しし座流星群の歴史や観察方法はちょっとだけですが、気楽に読めるでしょう

このページのトップへ