トップページ【星空の連帯】

第15回【星空の連帯】ガイド(テキスト版もあり

冬の星たちに、星の一生を見る

■ ポイントはここだ!!!

  1. 【受験生スペシャル】
    昨年に引き続いて、受験生スペシャルです。日本中の仲間と空を見上げよう。
  2. 【星の色は、カラフルだ】
    星の色に注目してみましょう。双眼鏡を使うと、よりはっきりとわかります。
  3. 【星は生まれ、そして死んでいく】
    星には誕生も死もあります。そして、その間変化していきます。冬の星の中には、生まれたばかりの星、そして死ぬ間際の星などいろいろ。しかし、星の死は生物の死と違い、次世代の星を生み出す元になります。

■第15回【星空の連帯】全国版の参加ガイド

い つ:2月21日(土)夜9時から5分間以上

どこで:所:南側の空が見えるところがベストです。家からでもOK

テーマ:冬の星たちに、星の一生を見る。

冬の星は明るく大都会の真ん中でもよく見られます。気軽に参加してくださいね。

準 備:

防寒対策
特に冷え込みのきついところでは気をつけましょう。寒さは足から来ます。足下にカイロを入れるのもいいでしょう。
目慣らし
暗闇に目が慣れ、星がよく見えるようになるには5分間以上時間がかかります。あらかじめ周囲を暗くします。また、観察のはサングラスをしておくのも一つの方法です。もちろん観察中ははずす)
道 具
懐中電灯(赤いセロファンか布でおおって光を弱くしておきます)メモとエンピツ。できれば、オペラグラスでもいいから双眼鏡。
防 犯
あまり家から遠く離れなくてもいいですが、適当な場所がないのならば、痴漢撃退ブザーなどを用意しましょう。また、家の人と一緒にやるのも一法です。

観 察

南が開けたところに行きます。低空は見えなくでもかまいませんが、街灯はさけましょう。 都会ならば、マンションの屋上などがいいでしょう。

テレビで見るオリンピックの観客席には、実に様々な人が いますね。大人、子ども、男、女、大人でもおじいちゃん、 おばあちゃん、日本人だけでなく海外から応援に来た人もいます。
空の星も同じことで、子どもの星、青年・中年の星、熟年の星 老人の星、様々な星が見えているのです。下の2つの星図 (せいず)を参考にしながら、色々な星を見てみましょう。

観察用の星図

観察星図その1
★子どもの星

これから大人になっていく星たちは、実は明るく見えません。 下の方の図のオリオン座の三ツ星の下にある、オリオン星雲の中には 子どもの星が含まれ、子どもの星の輝きでオリオン星雲は照らされています。

★青年・中年の星

人生の中でも最も長い時間、星も一生のほとんどがこの時期にあたります。 太陽も入ります。シリウス、プロキオン、カストル、春の星レグルス があたります。この中で、プロキオンはちょっとベテラン組になります。

★熟年の星

そろそろ働きざかりから離れつつある星たちです。 カペラ、ポルックス、アルデバラン、カノープスがそうです カペラ、ポルックスはそれでも中年に近いアルデバランとカノープスは老人に近くなります。人間も年をとると、 社長さんをする人も増えますが、星の世界でも、年をとると明るい星が増えます。

★老人の星

もうまもなく死んでしまいそうな星です リゲルとベテルギウスがあたります。リゲルの方が少し若々しい。ベテルギウスは心臓が悪くなっていまして、数100日の周期で不整脈を起こしております。明るさも変化しています。

★3つの星団をチェック

 星がごちゃごちゃっと集まっている天体。星団(せいだん)  すばるプレセペ星団そしてヒアデス星団を確認しましょうヒアデス星団は、V字型に星が広がって見えます。プレセペ星団は、都会ではちょっと厳しいかも。

オリオン座付近の星図

オリオン座付近の星図

■解説

星は生まれ、そして死んでいく

SN1987Aの爆発後の写真(アングロ・オーストラリア天文台撮影)

1987年2月24日。カナダの大学院生イアン・シェルトンは、南アメリカの天文台で大マゼラン雲の写真観測中、偶然に星の死の瞬間を見ました。写真には、昨日まで写っていなかった明るい星が写っていたのです。(写真は、アングロ・オーストラリア天文台のデビッド・メリン氏によるもの)
 これは超新星現象といい、1年に数10例発見される星の大爆発現象です。しかし、多くは何1000万光年離れた銀河でのできごとです。
 この超新星は、わずか16万光年。肉眼で見える超新星としては、なんと400年ぶりの出来事でした。もし、おりひめ星と同じ距離(16光年)で おこったら満月の数100倍に輝いたことでしょう。
 この超新星は、老人星が、とうとう自分の体をささえられなくなり死んだものです。星は、このように大爆発をして死ぬことがあるのです。
 そう、星は死ぬことがある。永遠に輝くものではないのです。
 
 余談ですが、イアン・シェルトンはこの超新星発見とその後の追跡観測による研究によって、就職することができたそうです。星を発見したくらい では通常は就職はできません。それだけ珍しいチャンスだったのです。

星の一生

ここでいう星は太陽のように自ら輝く、恒星(こうせい)のことです。
星は、だいたい次の様な一生を送ります。
  1. 宇宙をただよう、かすかなガスやそこに含まれるチリが、引力によって次第に集まっていきます。近くの星の光の圧力や超新星爆発による圧力が、ガスやチリを集めるのを助けることもあるでしょう。
  2. 集まったガスやチリはさらに引力で縮んで行きます。そして、おしくらまんじゅうのようにぎゅうぎゅうになり、全体に熱が発生し輝き出します赤ちゃん星の誕生です。熱をもったものが光るのは、豆電球や白熱電球でおなじみですね。
  3. 赤ちゃん星はさらに自分の重さで縮みます。中の温度はますますあがり、とうとう星の中心の温度が1000万度を超えると、ガスの中の水素と水素がくっつきヘリウムを作るという反応が起こり始めます。これを核融合反応(かくゆうごうはんのう)といい、水素爆弾と同じ原理です。みなさんが知っている水素の爆発とはまったく性質の違う現象です。この核融合反応により膨大なエネルギーが発生しはじめ、星は縮まなくなります。星が、大人(青年)になったのです。
      なお、星の赤ちゃんから大人になるまでは京都大学の林忠四郎氏が研究し、世界的にもハヤシ・フェイズ(林さんが発見した段階)といわれています
  4. 星は長い間大人のままでいます。核融合反応はほんのちょっとの燃料でものすごいエネルギーを生みます、星が縮もうとする力と、核融合反応のエネルギーとがつりあい、星は同じ状態を続けるのです。
     なお、この間、少しずつですが星は明るくなります。太陽も大人になったばかりのころ(青年)は、今(中年)の70%の明るさだったのです。
  5. しかし、そのうち星の中心部で水素燃料を使い尽くす日がきます。
     この後は星によって多少の違いがありますが、中心部の水素はすっかりヘリウムに変わり、その周辺部の水素が反応を起こすようになります。このとき反応の効率は高くなり、星はふくらみ始め、表面の温度が下がり赤くなりはじめます。熟年期への突入です。
  6. 熟年の星では、中心部が縮み、外側がふくらんでいきます。
     中心部がどんどん縮んでいくと、温度が1億度を超え、ヘリウムがくっついて炭素や酸素を作る核融合反応がはじまります。これは水素よりも作り出すエネルギーが小さいので、その分、縮もうとする星を支えるためにたくさんのヘリウムが使われます。
     太陽の場合、ヘリウム反応は爆発的に起こり、星の外側はふくらみ星自体の体をゆっくりと、そして確実に宇宙に吐き出していきます。
    太陽は、熟年までで死んでしまうのです。
  7. 太陽の3倍より重い星では、その重さに応じて珪素やマグネシウムが作られるところまでいきます。そして、太陽と同じく星全体がぷうとふくれて、そのまま宇宙空間に散らばっていきます。
     なお、中心部には星の芯にあたる部分が残り、しばらく反応を続けます
    これを白色わい星とよびます。シリウスとプロキオンの回りには、この白色わい星が回っています。かつてはシリウスもプロキオンも2つの明るい星がある世界だったのです。

  8. さらに太陽の8倍より重い星では、鉄を作る反応が起こります。この反応は一気に起こり、そして燃料がなくなってしまいます。エネルギーを出さなくなった星は、一気に縮み、さらに中心にできた鉄が、それをはねかえして大爆発を起こします。超新星爆発です。超新星爆発の後には、中心に押し縮められた星、中性子星や、さらに押し縮められかたが激しいと、ものすごい重力をもった   ブラックホールができあがります。

1000万才の老人星。 1億才の赤ちゃん星

 人間は、事故や特別な病気にでもならない限り、一生の長さはほぼ同じです。また、多少の違いはあっても、80才なら老人だし、20才なら青年、10才なら子どもですね。ところが、星の世界は違うのです。
1000万才の老人星もあれば、1億才の赤ちゃん星もあるのです。

星の一生の長さは、生まれた時の星の重さで決まってしまいます。また、赤ちゃん星、老人星である期間も、重さで決まりますいくつか、例をあげてみましょう。太陽を基準にすると、次の表のようになります。

重さごとに違う、星の一生の長さ
重さ星の一生の長さ赤ちゃん星の期間熟年・老人の期間
太陽の20倍1000万年20万年100万年
太陽の 5倍1億年200万年500万年
太陽の 2倍10億年2000万年1億年
太陽と同じ100億年8000万年10億年
太陽の半分2000億年3億年なし

近くにない明るい星の命は短い。

 星は、重さが10倍だと、10000倍のエネルギーを出します  つまり、重い星ほど明るいけれども、一生は短いということになります。  冬の星でシリウスやプロキオン、カストルは私たちの近くにある星です。一方オリオン座の明るい星はすべてその100倍くらいの距離にあります。  それでも明るさが大して変わらないということは、その分、重くて明るい星。つまり一生が短い星だということがいえます。下の写真は大阪から見える冬の星たちですが、この中のほとんどは短命な星たちです。

大阪からも見える明るい星ぼし(撮影:渡部)

うまれたばかりの星、がか座β(べーた)星

がか座β星の画像(ハッブル宇宙望遠鏡)ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した、がか座β星の周囲。太陽系の何倍も広がっている円盤上のものが見える。星にガスやチリが降り積もっている最中であり、円盤の一部は惑星となるのだろう

 カノープスのすぐ西がわにある4等星、がか座β星は、生まれたばかりの星として知られています。詳しい探査では、この星にはいまなお回りからおちてくるガスやチリがとりまいています。それは円盤を形作り、円盤をコマとすると、軸の方向に激しくジェットを吹き出しています。
 星が生まれるというのは、かくも激しい現象なのです。

太陽の100倍の重さを持つ星、エータ・カリーナ

りゅうこつ座エータ星(ハッブル宇宙望遠鏡撮影)

 りゅうこつ座η星(エータ・カリーナ)は、目で見えるかどうかの6等星。カノープスのかなり東にあり、日本では、北緯31度以南、沖縄や鹿児島までいかないと見えません。
 この星は1844年に、シリウスと変わらないくらい明るくなってから、数10年後には7等星になってしまいました。明るさの変化は1000倍以上にもなりますが、爆発を起こしたわけではありません。

 この激しい変化は、エータ・カリーナがいま最期を迎えているからなのです。
 この星は、中心部の強大なエネルギーで自分の体を宇宙にちらばしており、そのアカともいえるようなゴミで、まわりがおおわれ、暗く見えるようになってしまいました。
 まもなく超新星爆発を起こすと考えられており、天文学者もその行く末をかたずを飲んで見守っています。


参考文献

 斉尾英行星の進化培風館 ISBN4-563-02065-6
 林忠四郎星の進化共立出版 ISBNなし(古い本なので)
 ケイラー星の物理日経サイエンス ISBN4-532-52026-6
 渡部潤一図説・新・天体カタログ 銀河系内編ISBN4-651-74509-1
 L.MOTZ Astrophysics and Stellar Structure ISBNなし(古いので)
 国立天文台理科年表1997年版丸善 ISBN4-621-04265-3