タイトルの勝利である。博物館は本来、その利用料をとるようなことはしないことになっている(博物館法やユネスコの憲章)が、実態はたいてい入館料を取られる。名目はいろいろだが、博物館が図書館などに比べてお金がかかるとか、一般的でないと考えられているためかもしれない。
では、無料の博物館はダメかというとそんなことはない、むしろ有料の館よりもすぐれているところはたくさんあるのだ。本書はそうしたタダで入れる博物館をひろいあげて、ひとつひとつ訪ねレポートをしている。自分の興味にそった無料の博物館が近くにあれば、何度も通っても苦にならない。いや、ちょっとした書斎か研究室をもつような贅沢なことであろう。この本のなかに興味深い施設が見つかれば、それほど幸運なことはない。
役立ち度 ★★★☆☆・オススメ度★★☆☆☆
難易度 小学校高学年以上(のはず。岩波ジュニア新書だから)
岩波ジュニア新書に「博物館」という名前がついた一冊が入りました。ジュニア新書に入るというのは、いろいろいい点があり、特徴として「ですます」調で書かれているとか、適宜ルビがふられて、全般に読みやすい体裁になっています。そして、入手しやすい(値段も発行部数も)こともあげられます。
でも、体裁が読みやすいから、中身も読みやすいかというと、それは別問題です。多くの原稿を圧縮し詰め込んだそうですが、やはり舌足らず、説明不足、読みやすさのために必要なマージン不足が感じられます。
また、タイトルのような汎用性がある内容ではなく、あくまで「琵琶湖博物館ものがたり」の副題の示す範囲で終始しているのも気にかかります。館長、学芸員以外に客や協力者の立場で館に関わっている人が執筆しているのは評価できますし、すばらしいことですが、それらの「各論」をうまくまとめ、他の博物館利用・活用のさいに使えるような結論に持って行けてないのが、ちょっとタイトル負けしているように思い、残念です。まあ、タイトル次第のような気もしますが。
なお、本書は巻末に博物館に関連する本のリストがあります。これは役に立つと思います。
副題に「学芸員のための視点」とあります。来館者が「博物館にどういうつもりで行くのか」「博物館でどういう体験をするのか」といったことを、インタビューなども含めた調査データをあげて述べています。個々の分析や調査結果は、おおむね博物館人が平素感じていることですが、その度合いなどについてキチンと押さえています。そのうえで、「博物館はどうすれば適切に体験してもらえるのか」ということを考察しています。
この手の調査や論考は、たとえば学芸員実習などの一環として行われることがあるようです。でも、これは、博物館のスタッフと大学の先生が正面から長期間とりくんだホネのあるもので、ちょっとやそっとの思いつきというレベルではない実用的なものです。
博物館について概観する本は、主に大学の博物館学のテキストとしていろいろ発行されています。しかし、入手のしやすさでは、この本でしょう。最新のデジタルミュージアムやエコミュージアムの内容も入っていて、それほど分厚くもなく手頃です。何よりもいいのは、巻末の充実した参考文献リストです。この本を手がかりに様々な博物館の本を見つけることができると思います。
電器メーカー大手の横河電機に勤める著者が「はかりの博物館」建設に先立ってアメリカのスミソニアン歴史博物館に留学した体験記です。アメリカの様々な技術系の博物館や資料館(アーカイブズ)を訪問し調査をした様子も語られています。
ワシントンのモールズに面した、スミソニアン博物館群に訪れる人は多いかと思いますが、本書を読んでからいくと、ずいぶんと印象が変わることでしょう。博物館に興味がある人は、オモシロク読めると思います。(ただ、筆者の記述は細かいところで結構間違っていますので注意)。振り返って日本の状況を見ると、ややナサケナイようですが、そこはこれから私たちが何とかしなければなりませんね。
気鋭の博物館学理論家として知られ、特に直接足を運んでいた首都圏の館を中心に多くの博物館に影響を与えた伊藤氏。市民の中に入って実践をしながら研究を続け、また東京学芸大学で博物館学の講義を担当し、多くの学芸員も育てました。私も不肖ながら教え子の一人です。本書は氏の晩年の考えをコンパクトにまとめた内容です。氏は助教授になって講座をもち、新しい展開ができると張り切っていた時期にガンを患い、1991年に44才という若さで天に召されました。
本書を貫いているポリシーとしてはP132の「博物館というものは、市民が学習し、あるいは創造してきた成果が、地域の博物館のなかに蓄積され、それがさらに他の多くの人びとに活用されていくという、長期の展望をもった施設です」とあるのがそのまま当てはまるでしょう。そういう視点で博物館はどうあるべきか、施設・スタッフ・市民といった側面にそれぞれ章を設けて述べています。
学芸員はもとより、博物館を運営する人、設置する人、利用する人、活用する人、博物館に関わるすべての人が読むべき内容だといえます。ここに描かれているものを超える魅力をもった博物館は私はいまもって知りません。
業界では「理工系」といわれる、科学(主として物理・化学)、技術関係の資料をもっている施設の詳しいガイド。産業博物館という名の通り、企業関係の博物館が多数収録されている。内容は文字中心に丁寧に述べられていて、何かを調べるときに役にたつ。こうした博物館は一般の観光ガイドなどにとりあげられないことも多いので貴重な資料だといえる。
本書は1996年と比較的最近に出た博物館学の書物で、名称通り、一巻で博物館の歴史から収集、保管、展示、研究、職員、事業、建物など一通りのことがかかれている。著者は博物館人の養成で伝統がある國學院大學の教授であり、本書もおそらくは大学の博物館学の教科書として書かれたものと思われる。
ただ、内容的には様々な論文や報文を寄せ集めたような印象もあり、全体としての文書レベルや例示の数量の統一がなく、読者が読みやすいような配慮にいささか欠ける面もあるのは残念である。一方、海外の事情などを著者のネットワークを元に書いてあるのは評価できる。