トップページ『教育創庫』

うちゅうQ&A星や宇宙、暦についての質問箱(試験運用)

うちゅうQ&Aホームページへようこそ。ここでは、星や宇宙、暦など の質問を(私の能力の中で)答えるコーナーです。まずは、 過去の質問をお読みの上、解決できない場合は、下記【注】を見てから、電子メールでご相談ください。 答えられないものは、ギブアップをいたします。なお、このページはある日突然なくなる可能性もありますのでご注意ください。
【注】お答えできない質問
商業利用厳禁です。懸賞や宿題とおぼしき場合は、ヒントだけ差し上げます。
過去に答えられている質問。まず、過去の質問をよく読んで下さい。
一度に複数のことを聞いてくる質問。混乱しますので複数の質問に分割して下さい。
自分の名前を名乗らない場合、無礼な場合は、答える意欲をそがれます。
宗教・信心関係の質問・星占いなど、科学の範疇でないものは対象外

今までの質問と解答

ご質問お答え
ハッブル宇宙望遠鏡すばる望遠鏡、どっちがエライのでしょうか? 1990年に打ち上げられたハッブルと、1999年に完成したすばるを比較するのは、なんか不公平な気もしますね。だいたいすばる望遠鏡はまだテスト観測をしている状態ですし。まあ、表を作ってみましたので、どっちがエライか考えてみてください。
項目 ハッブル すばる
主要国 アメリカ 日本
主要メーカー パーキン・エルマー 三菱電機
完成年 1990年 1999年
お値段 4000億円 400億円
鏡の直径 2.4m 8.2m
集光能力 人間の1千倍 人間の1万倍
設置場所 地上700km 海抜4.2km
主な装置 3つ 7つ
得意 光・近赤外線 光・近赤外線・赤外線
分解能(可視光線) 0.05秒 0.4秒
分解能(視力) 1200 150
壊れたら スペースシャトルで修理(3年に1度) その場で修理(臨機応変)
新しい装置 スペースシャトルでとりつけに(3年に1度) その場で取り付け(臨機応変)
広報担当 何人かなー 3人

おおざっぱには、細かいところを可視光線で見る能力はハッブルの勝ち、暗い天体を見る能力はすばるの勝ち、ただし赤外線だと両方すばるの勝ちですが、成果は圧倒的にハッブルの勝ち(だって、すばるはまだテスト中ですから)

星に自分や友人の名前をつける方法は

星の中には、正式に名前がつかない、命名法が決まっているものがあります。正式につかないものは、好き勝手につけても誰も文句をいわないわけで、これを利用した商売がいくつかあります(同じ星に複数の名前がつきうる)。もちろん、公式なものではありません。「巨人の星だ!」と言っても星一徹親子以外は使ってくれないようなものです。安くはない命名料(数万円)ですので遊びと割り切れる人はどうぞ。

一方、公式に命名法が決まっているというのは、国際天文学連合(IAU)の天体命名委員会で扱っている、彗星および小惑星になります。 彗星については、発見者の名前が最大3名までつけられることになっています。例えばスガノ・サエグサ・フジカワ彗星とか、ヘール・ボップ彗星といった具合です。

一方、小惑星は発見してすぐには名前がつかず、数年間小惑星を追跡してその軌道を求めた人に命名権が与えられます。これは「現実にあるもの」「現役政治家等はのぞく」「省略形はだめ」といった条件を満たせば、好きな名前をつけることができます。例として小惑星ナンバ、ナニワ、ニッコー、ミズホ、ジュンイチなどがあります。これら名前を纏めているリストもあります。

ただ、彗星や小惑星の発見には殆どビギナーズラックはありませんので、今日思い立ってもなかなか難しいでしょう。小惑星については誰か小惑星捜索者に知り合いを作るのが早いかな。

暦関連で、黄経という言葉がでてきました。黄経って何なのでしょう?

黄経(こうけい)は、黄緯(こうい)とセットで、地球から見た天体の場所を表すことばです。地球だと経度と緯度ですね。ボールをふせたように見える空=天球(てんきゅう)に描いたものだと思って下さい。

黄径は太陽の通り道につけられた刻み目だ、 さて、この空の座標の黄経と黄緯は、黄道(こうどう)と春分点(しゅんぶんてん)が基点になっています。このうち黄道は太陽が星々の中を移動していく軌道です。黄経はこの黄道につけた刻み目ともいえますので、太陽がどこにあるのかを表すときに便利です。また、春分点は、太陽が赤道の上空にさしかかる2つの点の1つです。ちなみに夏至点(黄経90度)は太陽が一番北の上空にくる場所、冬至点(黄経270度)が一番南の上空にくる場所です。図も参考にしてみてください。

2月はなぜ、28とか29日までなんでしょうか?

31日の月から適当に1日とれば、30日になってすっきりすると思うのですが(3才の子どもの質問だそうです)

2月が昔の年末だったことで調整用の月とされ、さらにローマ皇帝アウグスツスのわがままから、 2月は28日までとなりました。

今から2000年前に、ローマ皇帝ユリウス・カイザーは、科学者ソシゲネスのすすめに従い、 今のカレンダーの元になるユリウス暦(現在は16世紀に改訂されたグレゴリオ暦が使われています)を作りました。
これは、1年を365日か366日とする太陽暦を採用し、それまで重視されていた月は、30日か31日にするように定めました。このころの年のはじめは3月だったので、3月を31、4月を30、という風に交互におき、最後の2月は平年が29日、うるう年で30日となるようにしたのです。

ところが、その後の皇帝アウグスツスは、自分の生まれ月である8月をアウグストと名付け、それが30日の月であるのが気にいらなかったので、31日とし、そのため不足した1日が2月からとられることになったのです。

科学者ガリレオ・ガリレイ。姓はどっち?ガリレイが姓で、ガリレオが名前です。
ガリレオが生まれた当時彼の生まれた地方では、名前を姓と同じにするのが流行していたらしく、変わった名前となっています。
ところでガリレオはピサの斜塔の実験、「それでも地球は動いている」で有名ですが、ここでちょっとまとめておきましょう。

ガリレイ Galilei, Galileo (1564〜1642)
 イタリアの物理学者、天文学者。1589年ピサ大学教授、1592〜1610年パドヴァ大学教授。1609年自らガリレオ式望遠鏡を製作、翌年木星の4大衛星、月面の凹凸、金星の位相変化、太陽黒点などを発見し、同年「星界からの報告」を発表、コペルニクスの地動説を支持。1610年以降フィレンツェのトスカナ大公の保護のもとに研究を行う。
ローマ法王庁から1616年地動説禁止令が出され、ガリレイは宗教裁判にかけられて地動説放棄を命ぜられたが、1632年「新天文対話」を発表したため翌年夏フィレンツェ郊外に幽閉される。1636年「新科学対話」を出版する。慣性法則、運動の相対性などを発見。なお、近年になってローマ法王庁は地動説についてガリレオの正しさを認め、名誉回復宣言を行っている。

宇宙人はどこにいますか?地球には、およそ60億人以上の宇宙人=私たち人類が確認されていますが、その他については、ギブアップです。
春分の日・秋分の日はなぜ時々変わるのですか? この日は法律では「春分日・秋分日」とするとかかれています。これらは、太陽が赤道の真上を通過する瞬間を含む日のことで、地球の公転周期(1年間)が自転(1日間)の整数倍になっていないため、数日の間で変化します。また、自転の周期や地軸の傾きもわずかながら変化をしていきますので、将来にわたる予想が困難な場合があります。そのため、前の年の2月1日付けの官報で公示されることになっています。
三日月を見ていたら、欠けているはずのところがぼんやり見えていた気がするのですが、あれはなんでしょうか? 地球照(Earthshine)という現象です。地球に反射した太陽の光が、月の夜の部分(欠けている部分)を照らしているのです。地球の反射光がよく当たる月、が細い時によく見られます。
西暦2000年がうるう年にならないと聞いたのですが、本当ですか? 2000年はうるう年です。うるう年は、次の様なルールでおくことになっていますので、これでチェックして見て下さい。
西暦年数が(1)4で割り切れる年はうるう年とする。
(2)ただし、100で割り切れる年はうるう年にしない。
(3)ただし、400で割り切れる年はうるう年にする。