トップページ教育『創庫』

天文関係機関リスト地域別・海外

地域別(国内)地域別(海外)><ジャンル別><リストのリスト


地域を選択してください⇒

アジア地域

韓国天文台 研究所 本部は科学産業都市大田(テジョン)の郊外。14mミリ波電波望遠鏡、大邱(テーグ)の北に1.8mの望遠鏡と太陽望遠鏡、他にも太白(テーペク)西方にもう一つ観測所を持っていて、ここは見学もできるそうです。
韓国天文学会 学会 ハングルでかかれています。グラフィックも多いですが、ハングルフォントが必要。まだ、あまり内容はないようです。
北京天文館 博物館 プラネタリウムと天文展示を中心とした博物館。プラネタリウムはなんと中国国産。といってもツアイス製品をおおいに参考にしたようです。他に北京市内にある観象台という明代からの天文台遺跡を管理しています。
北京天文台 研究所 中国最大の天文機関です。中国天文学会の本部もここにあるようです。
台湾
中央研究院
研究所 天文所はもともと、南京の紫金山天文台に本部があったようですが、第2次大戦後台湾に移動したそうです。台湾天文ネットワークの主催など、台湾の天文情報のハブのようです。
マレーシア
国立プラネタリウム
博物館 日本の政府開発援助で作られたプラネタリウム館で、BAKSAの愛称をもっています。屋外展示には世界の天文遺跡のミニチュアがあります。
シンガポール
サイエンス
センター
博物館 プラネタリウム、公開天文台、展示場と一通りそろった科学館。ホームページはハイテク産業がメインのお国柄らしく凝っています。
インドネシア
バンドン工科大学
大学 オランダ植民地時代に建設されたボスカ天文台をもち、天文学科があるインドネシア最大の科学技術系の大学。京都大学と交流があり、京都大学が留学生を受け入れたり、ボスカ天文台を京都大学が使ったりといった関係がある。
インド天体物理
研究所
研究所 インド政府が設立した、天体物理研究所。インドはノーベル賞学者のチャンドラセカールに代表されるように天文学のレベルは高い。


地域を選択してください⇒

アフリカ地域

南アフリカ天文台 研究所 南半球にあり、ヨーロッパと同じ経度にあるという貴重な観測ポイントにある天文台。赤外線での観測などでは日本人も参加している。1.9m望遠鏡、1.0m望遠鏡など数台の望遠鏡が稼働している。また現在9mクラスの大型望遠鏡の整備計画を進めている。
ハルト
電波天文台
研究所 南アフリカにある電波天文台。南アフリカ天文台同様、南天観測の貴重な観測ポイントである。
ラ・パルマ天文台 研究所アフリカ東岸に浮かぶスペイン領カナリア諸島は、世界的な天体観測ポイントで、ヨーロッパ各国の天文台が集まっている。ラ・パルマ天文台はイギリスの王立天文台をはじめ、オランダ・スペイン・アイルランドが管理している。


地域を選択してください⇒

北アメリカ地域

NASA 研究所 アメリカ合衆国が誇る、世界最大の天文・宇宙科学関係機関。軌道天文台、惑星探査などロケットを使った探査のほか、世界的な天文学データセンターとしても活動している。その資料は随一で、WWWサイトとしても随一であろう。
宇宙望遠鏡
研究所
研究所 ジョンズ・ホプキンス大学構内にあり、大学天文学研究連合(AURA)、NASA、ESA、などが共同で設立したハッブル宇宙望遠鏡の運営機関。各種天文情報をさがすための入り口としても有用
IPS 学会 国際プラネタリウム協会(Internatinal Planetarium Society)の略称。2年に一回の大会、雑誌 Planetarian などを通じ、プラネタリウム界の発展に寄与。実態は、アメリカ・カナダプラネタリウム協会に近いが、各国のプラネタリウム協会と連携をとり国際たりえている。1996年に大阪市立科学館で大会がひらかれた。
IAU 学会 国際天文学連合(International Astronomical Union)の略。世界中の天文学者の会議。会員は、一定の資格がないとなることはできない。傘下に多数の委員会があり、活発に研究活動・調整活動を行っている。1997年に京都で大会が開かれた。
アメリカ海軍天文台 天文台 船舶の航行は、かつては天体位置を頼りに行ってきた。現在ではGPSなど人工の天体に置き換えられているが、それでも基礎的なデータを集めるための観測は必要である。また、データブックも人工天体が使えない場合などのために出版しなければならない。海軍天文台はこうした要請によって先進各国にもうけられており、海軍のない日本では海上保安庁が天体観測とその成果の出版を行っている。


地域を選択してください⇒

中南アメリカ地域

ヨーロッパ南天文台 研究所 ヨーロッパ諸国が共同してチリに設置している天文台。アンデス山中のラ・シラ(La Silla)に3.6m望遠鏡を中心にしたサイトがあり。パラナル(Paranal)に8m×4のVLTを建設する(一部完成)など世界でもトップレベルの天文台である。

地域を選択してください⇒

ヨーロッパ地域


ESA
研究所 ヨーロッパ宇宙機構。アメリカのNASAにあたり、ヨーロッパの各国が共同して運営している宇宙開発、ロケット研究、地球探査および天文学研究のための機関。アリアンロケットを打ち上げているのもここ。通信衛星の運用も行っている。アメリカ、日本、ロシアなどと共同事業も多く行っている。
EuroPl@Net 学会 ヨーロッパのプラネタリウム協会。プラネタリウムの発明国ドイツをはじめ、各国のプラネタリウムの連合体である。ヨーロッパの天文情報をさぐる出発点としても便利
イギリス王立
天文学会
学会 月刊誌「Monthly Notices」で有名な天文学会。イギリスは19世紀末までは海事の要請もあり、ハーシェルやハレー、フラムスティード、そしてニュートンといった伝統をほこる天文学大国であったが、20世紀初頭にアメリカに一気に追い抜かれた。しかし、第2次大戦後レーダー技術をベースにした電波天文学で世界のトップに返りざき、現在でも電波天文学においてトップを走り続けている。こうした流れのなかにある学会である。イギリスの天文学に関するリンクページはこちら
ストラスブール
天文台
研究所 フランス北東部のアルザス地方にある天文台。天文情報の集積・整理で名をしられており、世界の天文3大データセンター(他にNASA ADCと国立天文台)の一つである。ほとんどの内容は、国立天文台 ADAC にコピーされているので、国内からむやみにアクセスしないほうがいい。

地域を選択してください⇒

その他地域

アングロ
オーストラリア
天文台
研究所 イギリスとオーストラリアが共同で設置、運営している天文台。4m望遠鏡の他、世界最大級のシュミットカメラもそなえ、南天の研究にかかせない存在となっている。
ハワイ大学天文学研究所 研究所 ハワイ大学は大学としてはけして大きくはないが、世界最高の天体観測ポイントであるマウナ・ケア山山頂を管理し、自身もいくつかの望遠鏡を持っている。日本のすばる他マウナ・ケア山の天文台の情報もここか、ここからリンクをたどれば知ることができる。

地域別(国内)地域別(海外)><ジャンル別><リストのリスト