トップページ←教育『創庫』←第一創庫もくじ→平成10・11年バージョン
第一創庫学校で学習する天文学(平成元年版)
- 小学3年生↑第一『倉庫』先頭
- 天体の扱いはなし。
- 太陽によってできる日陰の観察のさい、太陽が動くと、日陰も動くとしているが、
あくまで、宇宙にある太陽ではなく、光源としての太陽としての扱い。
- 小学4年生↑第一『倉庫』先頭
- 天体の扱いはなし
- 小学5年生↑第一『倉庫』先頭
- 目標として、次のような言葉がある。
天気や太陽と月の位置などを
時間的変化に目を向けながら調べ、
見いだした問題を意欲的に追求する活動を通して、
気象現象や天体の動きの規則性についての
見方や考え方を養う。
- 気象現象の「規則性」を扱うというのも難しそうだが、ここでは天文学についての内容を見ていこう。
- 内容としては、太陽と月の形や位置などを観察し、それらの動き及び位置の関係を調べる。とある。
- つまり、太陽や月の日周運動や、月の形の位置が変わることと太陽の関係などを学習する。
- なお、月と太陽の表面の違いを見るべしという項目がある。
- 小学6年生↑第一『倉庫』先頭
- 目標として、次のような言葉がある。
星の位置や土地のつくりとでき方を時間と空間を関連付けながら調べ、
見いだした問題を意欲的に追求する活動を通して、
天体の動きや土地の変化の規則性についての
見方や考え方を養う。
- 変化のタームが長い「土地の変化の規則性」をどう教えるのか? はおいておいて、
- 天文では、星の明るさと色のバラエティ。星の日周運動と星座の形の保存。
- 南天の星の動きは、太陽に似ていること。北天は北極星を中心に回ること。
- 全天の星は同じ方向に動き、1日でもとにもどる。ことを教える。
- 第1分野↑第一『倉庫』先頭
- 物理・化学分野に相当する。直接天体を扱う内容はないが、天文学を学習する基礎にもなる内容をいくつか取り上げている。
- 身の回りの物質とその変化という内容で、物質の3相(気体・液体・固体)を扱う。
- また身の回りの物理現象では、凸レンズの働きや光の反射・屈折について学習し、また物体の質量と重さではベクトル的な概念を含めて運動を学習する。
- 原子と分子もここで扱い、一部の原子記号も登場する。
- 運動とエネルギーでは、物体の運動をベクトルを用いて扱う。
- 第2分野↑第一『倉庫』先頭
- 地学・生物分野に相当する。天文学は主にここで扱う
- 地球と太陽系の内容は、身近な天体の観察を通じて、
地球の運動、天体としての月、太陽及び
地球の特徴ほか、太陽系の理解となっている。
- 日周運動などは、小学6年生でも行うが、
とらえ方として天動説と地動説の違いがある。
- 四季の移り変わり、季節による昼夜の長さ、太陽高度の変化などの
観察を行い、地軸の傾きと関連づける内容も入る。
- また、地球、月、太陽などを映像などを使って比較し、特徴を
見いだすことも行う。小学5年次よりも細かい観察が特徴である。
- 惑星と太陽系では、はじめて天体を天体らしくあつかう。
- 惑星の運動の他に、惑星の表面の様子を望遠鏡などで観察
することも行っていく。それをもって恒星との対比も行う。
- 内惑星と外惑星の運動により対比も行い、太陽系の広がりも意識させる。
- 中学を卒業しても、銀河や星雲、星団、ブラックホールなどの
話題にはいっさいふれていないことに注意。
- 総合理科・物理・化学・生物↑第一『倉庫』先頭
- 高等学校では、天文学は地学のなかであつかうが、他の分野でも天文学的内容がでてくる。なお、理数理科については、内容がほぼ各教科のIB、IIに相当し、下記記述と変わらないので省略する。
- 総合理科では目標の名かで、観察・実験・調査を通じ、自然に対する総合的な見方や考え方を養うとともに、、、人間と自然とのかかわりについて認識させる。とある。課題研究のなかで、たとえば天体観察をさせることも考えられるが、全体として有機的にというのがあるので、人間とのかかわりが薄い天文の分野はとりあげにくいであろう。
- 物理では、物理IBで、力学、熱力学、波動、電磁気学といった天文学を学ぶ上での基礎的内容をあつかい、物理IIでは、運動とエネルギーで万有引力をあつかったり、核物理学や素粒子論まであつかうが、天体は直接あつかわない。教師の裁量は考えられる。
- 天文学でも最近は化学的内容をかなり扱うようになっており、宇宙化学という分野が存在する。中でも隕石が代表的である。ただし、あまり地球での常識があてはまらないような、極めて物質が希薄な領域での化学である場合も多く、高校の化学は直接は結びつきにくい。化学IBの内容は、ほぼすべて惑星での現象について考察するさいの基本となる。よく地球でのガス循環などがあつかわれるが、火星や金星でのそれも、異常な状態での相図が入手できればあつかえるかもしれない。
- 火星からの隕石の生物痕跡?発見に見られるように、生物現象も今後天文学であつかわれる頻度があがることが考えられる。生物IBおよびIIで学習する内容は、宇宙生命を考えるうえでの基礎ともなる。しかし、物理・化学と比較すると、天文学の主流との結びつきは今のところ弱く、実践も難しいと考えられる。
- 地学↑第一『倉庫』先頭
- 高等学校では、天文学は地学であつかうことになっており、内容も豊富である。
- 地学IAでは、生活に関わる天文学として時刻と時制、季節と暦をとりあげている。また、リモートセンシングもジャンルに入っており、応用としての惑星探査などへの言及も考えられよう。人工衛星を軌道別にとりあげることも考えられるが、天文学とはいいがたいか?
- 地学IBでは、太陽系の各天体の特徴に触れる。金星の満ち欠け、木星や土星、火星の表面の様子を望遠鏡で観察することもあろう。
- また、地球の自転・公転の証拠や、惑星の運動、太陽の活動を学習する。太陽の放射の測定などが実験として推奨されている。
- また、恒星の放射や進化をHR図とからめて学習する。この中では、スペクトル型など恒星の分類、球状星団と散開星団の違い、星の誕生、質量による進化や寿命の違いに言及することになっているが、平易にあつかうべしとも書かれている。ただ、これらの内容の探求活動の単元も用意されているので、教師の裁量によって様々な天文学学習が行えるであろう。
- 地学IIを選択する生徒は少数だと考えられるが、ここまできてようやく銀河系が登場する。この中では銀河系の構造と運動がとりあげられ、銀河系を構成する天体である恒星や星間ガスの空間分布、銀河系のサイズなどをあつかう。また、電波や赤外線による天文学にも言及する。銀河の運動については、回転運動と質量(ダークマターも入るか?)をあつかうとある。
- さらに地学IIでは、銀河という学習内容が登場する。その中では、銀河の形状や宇宙の進化が取り上げられ、銀河の形態分類、銀河分布(銀河団や超銀河団など)、宇宙の膨張、宇宙の誕生や年齢をあつかう。宇宙論についても紹介程度に触れることになっている。
- なお、課題研究が用意されているが、では地学IIの天文学はあつかわないことになっている。しかし地学IBとの関連は可能なので、恒星系の天文学は取り上げうる内容となる。学習指導要領解説には、恒星のカラー写真の撮影による色と等級の研究や、惑星の視運動の研究が例としてあげらえている。
トップページ←教育『創庫』←第一創庫もくじ↑第一『倉庫』先頭