トップページ教育『創庫』第一創庫もくじ平成元年バージョン

第一創庫学校で学習する天文学(平成11年版)

大部分をただいま制作中です。

小学校で学習する天文学(→中学・→高校平成元年バージョン

小学校1・2年生には、理科はない

小学3年生第一『倉庫』先頭
目標として、次のような言葉がある。

 

小学4年生第一『倉庫』先頭
目標として、次のような言葉がある。

小学5年生第一『倉庫』先頭
目標として、次のような言葉がある。

小学6年生第一『倉庫』先頭
目標として、次のような言葉がある。
 

中学校で学習する天文学(→小学・→高校平成元年バージョン

第1分野第一『倉庫』先頭
高校の物理・化学分野に相当する。直接天体を扱う内容はないが、天文学を学習する基礎にもなる内容をいくつか取り上げている。
 
第2分野第一『倉庫』先頭
高校地学・生物分野に相当する。天文学は主にここで扱う

高等学校で学習する天文学(→小学・→中学 ・平成元年バージョン

理科基礎・理科総合第一『倉庫』先頭
高等学校で学習する理科4分野を再構成したのが、理科基礎および総合理科である。この中で天文の単元があるのは、理科基礎と理科総合Bで、それぞれ、目標は次の様になっている。
  1. 理科基礎
    科学と人間生活とのかかわり、自然の探求・解明や科学の発展の過程について、観察、実験などを通して理解させ、科学に対する興味・関心を高めるとともに、科学的な見方や考え方を養う。
  2. 理科総合B
    自然の事物・現象に関する観察、実験などを通して、生物とそれを取り巻く環境を中心に、自然の事物・現象について理解させるとともに、人間と自然とのかかわりについて考察させ、自然に対する総合的な見方や考え方を養う。

理科基礎では、エ.地球と宇宙を探る という内容で、2つのテーマが取り上げられている、その中で天文に関わるのは天動説と地動説であり、惑星の視運動の様子を基に惑星の軌道を作図させるなどして、天動説から地動説への転換をさせるという内容である。ケプラーの法則からニュートンの万有引力への歴史的な橋渡しも紹介するという。

しかし、天動説を使っても十分に天体の運動は説明でき、それを基とした惑星の位置予報もされていたのであるから、この扱い方は注意をしないと正しいから正しいということになりかねない。科学史と真摯に向き合うという姿勢からかけ離れないか心配である。

なお、理科基礎では、さらに発展として、現代及び将来の社会における科学に関連した課題を取り上げての学習を盛り込むこととなっている。天動説問題からは社会と科学学説との関わり、特に宗教との関わりの発展がありうるかもしれない。

 
理科総合Bでは、(1)自然の探求で、実験、観察などを通して生物とそれを取り巻く環境についての考察を行うとしている。生命の主エネルギー源である太陽についての活動が考えられる。
また、(2)の(ア)惑星としての地球では、他の惑星との比較において、生命を生み出す条件を備えた地球の特徴について理解させるとある。このさいに、気をつけなければならないのは、生命といったとき、無意識に人間または近縁の脊椎動物などを考えることである。火星の生命(痕跡)の可能性や、木星の衛星における生命の可能性などが取りざたされる中、生命というのがどういう幅広さを持つかをとらえないと、偏ったものになりかねない。なお、生命の探索機を考えるという目標を設定して、そのために学習するというのもおもしろいかもしれない。
 
物理・化学・生物第一『倉庫』先頭 (→小学・→中学 ・平成元年バージョン
高等学校では、天文学は地学のなかであつかうが、他の分野でも天文学的内容がでてくる。

地学第一『倉庫』先頭 (→小学・→中学 ・平成元年バージョン
高等学校では、天文学は地学であつかうことになっており、内容も豊富である。

トップページ教育『創庫』第一創庫もくじ第一『倉庫』先頭