トップページ科学の本だな・もくじ書店へ注文

天体観察・暦・実用

  1. あさりよしとお「まんがサイエンスVII「見る」科学」学研 781円+税

    役立ち度 ★★★☆☆・オススメ度★★★★☆
    難易度  小学校中学年以上  bk1で注文

    学研の5年の科学、6年の科学に連載されている学習マンガの単行本化です。著者はSFマンガで有名なあさりよしとお氏で、自身が科学大好きという方です。

    もうずいぶん前からこのシリーズは出ているのですが、今回は、望遠鏡や顕微鏡、テレビ、カメラなどがテーマということで思わず手に取りました。内容はかなり専門的な中身もふくまれていますが、5,6年生の興味関心を最大限フォローしようという現れかもしれません。小学生はどう受け止めるでしょうかねぇ。肝心なマンガはなかなかストーリーもあっておもしろいと思います。

    ところで、この本に出てくる流星群の説明は間違っています。他にもありそう。ちょっとチェックが甘いような気がします。
     

  2. デイヴィット・E・ダンカン「暦をつくった人々」河出書房新社 2300円+税

    役立ち度 ★★☆☆☆・オススメ度★★★★☆
    難易度  中学生以上 bk1で注文

    論評をする前に、簡単な感想を一つ。本書はとてもおもしろい。本好きな人にはこたえられないだろう。ぐいぐいと引き込まれ、いつのまにか最後まで読んでしまう本である。イギリスでは20週間もベストセラーのトップ10にランクされたそうだが、テーマだけでなくおもしろいからだといいたい。

    0から暦=カレンダーを作るというのは、かなり難しい作業である。今でこそ、1年が365日(うるう年で366日)なんてのは「常識」であって、それをわざわざ問う人もいない。しかし、もし、カレンダーがなければ、果たして今日が何月か? そもそも1年というのはどのくらいの長さなのか? わかるだろうか? ロビンソン・クルーソーのような漂流ものの文学作品にも、必ず、カレンダーがテーマに出てくる。カレンダーとはつまり文明の象徴だということなのだ。

    本書は、カレンダーがどのように成立してきたのか? 時と暦の両面から追った壮大なドキュメントであり、歴史物語である。そこに表れる科学は、まず天文学であり、数学であり、記述学であり、近代にいたっては物理学であり、精密工学である。精密な暦=カレンダーを作るというのは、非常に難しいことなのだ。ということを本書はいやというほど教えてくれる。普段意識していないことの重要性を教えてくれるのが本書である。2000年問題などは、その重要性を認識していなかった、コンピュータ技術者や彼らをやとった経営者の教養不足から来た問題ではないか? と思わず思ってしまった
     

  3. 別冊家庭画報「しし座流星群を追え」世界文化社 1300円+税

    役立ち度 ★★★☆☆・オススメ度★★☆☆☆
    難易度  小学生中学年以上  bk1で注文

    世界文化社は、一冊にまとまった科学図鑑なども出している出版社です。そのノウハウを生かして、カラフルで読みやすい雑誌がでました。

    本書は、しし座流星群の「みかた」を中心に、図版や写真を多数用いてわかりやすく解説しています。ぺージの半分がカラーです。特に流星群の宇宙から見たイメージや、初心者の見方をしめした図版は「うーん、私もこういう絵がかけたら」と思わせるものです。さらに、著名人へのインタビューや、エッセイなど雑誌らしい編集で間口を広く、とっつきやすいイメージにしあがっています。

    1999年11月が終わりしし座流星群の話題は、あとはマニアックな方へと向かいそうですが、ハレー彗星の本と同じようにひとつの時代の記録となっていくのでしょうか。(1999年11月30日追記)

    2001年にはしし座流星群の大出現が見られました。これは当初の予想外で、その後の新予想技術ではぴたりあたったものです。こうしたことは、雑誌にしか掲載されていません。次のしし座流星群のときには話題になるのでしょうか(2003年11月20日追記)
     

  4. えびなみつる「星を見に行く/[続]星を見に行く」誠文堂新光社 1456/1460円+税

    役立ち度 ★★★★☆・オススメ度★★★☆☆
    難易度  中学生以上  bk1で注文

    いままで紹介した本は宇宙解説書のマンガ版というものですが、この2冊は違います。副題に「はじめてのスターウォッチング」「はじめての天体望遠鏡」とあるように、天体観察のしかたや双眼鏡の買い方、望遠鏡での星のみかたなど天文ファン入門という内容になっています。登場人物は大学生らしいカップルとその先輩で、クルマで遠出をしたり、双眼鏡を買ったりといったシーンもでてきます。他の本にはでてこないコツみたいなものも載っています。大人になってから星を楽しむって趣味もいいなという方にはオススメできます。(初出 大阪市立科学館・月刊うちゅう1998年5月号・一部改変)
     

  5. 加賀屋穣作/画・山岡均監「まんがで知ろう天文学1〜3」星の手帖社 各825円+税

    役立ち度 ★★★☆☆・オススメ度★★★★☆
    難易度  小学生以上  bk1で注文

    星世界たんけん・大宇宙たんけん・太陽系たんけんの3巻です。共通キャラクターのセレネさんと星弥ちゃん、正男くん、犬のロンが宇宙旅行をしながら宇宙の勉強をしていきます。「宇宙のひみつ」と構成がにていますが、3分冊になっているだけあって、解説はよりていねいになっています。また宇宙開発の話題がないかわりに天文学の話題が豊富になっています。カラーページや軽いギャグも随所にあって、これまたテンポよく読んでモノシリになることができます。
    (初出 大阪市立科学館・月刊うちゅう1998年5月号・一部改変)
     

  6. 福江純監/津原義明漫画「学研まんがひみつシリーズ宇宙のひみつ新訂版」学習研究社 777円+税

    役立ち度 ★★☆☆☆・オススメ度★★★☆☆
    難易度  小学生以上  bk1で注文

    学研まんがひみつシリーズといえば、昭和47年(1972年)いち早くマンガを学習誌にとりいれたことで知られているシリーズです。その最初の1冊が「宇宙のひみつ」でした。以来シリーズでも最大のヒットとなりましたが、最近になって改訂されたのが本書です。
    ポポロ星人のポトロ博士の案内で、マリちゃん、学くん、マリちゃんの愛犬のドンが宇宙旅行をしながら宇宙の姿をさぐっていくという内容。テンポのよいストーリーですらすらと読めます。前の版では文字中心のページもありましたが、こちらは全編がマンガで構成されています。本書を一回読めばかなりの宇宙モノシリになれるでしょう。比較的安価ですし、たいていの大手書店で入手することができるのも美点でしょう。
    (初出 大阪市立科学館・月刊うちゅう1998年5月号・一部改変)
     

  7. 若松謙一・渡部潤一「みんなで見ようガリレオの宇宙」岩波ジュニア新書282 631円+税  bk1で注文

    役立ち度 ★★★★☆・オススメ度★★★★★
    難易度  小学校中学年以上

    ガリレオは、世界で初めて望遠鏡で天体観測をした幸福な人です。彼は、月や太陽、惑星、天の川、星雲や星団といった様々な天体を見つめ、数多くの発見をしています。そのガリレオが使っていた望遠鏡は、実は今からみると本当にオモチャ以下の性能しかないものでした。もし、あなたが望遠鏡を持っていたら、それは確実にガリレオの望遠鏡より優れたものなのです。

    その点に注目した筆者らが、ガリレオの観測を追体験しながら、宇宙の様々なことを見るススメを書いているのがこの本です。筆者お二人とも第一線の天文学者ですが、学者にありがちな難しい話をするのではなく、実践に即した話を実にわかりやすく、ていねいに書いています。
    もし、望遠鏡をもっていたら、この本を手に、ガリレオも見られなかった宇宙の姿を見ることができますよ。ちょっとだけ残念なことは、岩波書店のチェックのせいか、星座名や天体名の表記が教科書や理科年表と違うものが見られることですね。
     

  8. 暦計算研究会編「新こよみ便利帳」恒星社厚生閣 2718円+税

    役立ち度 ★★★★★・オススメ度★★★★☆
    難易度  中学生以上  bk1で注文

    私の商売で一番多い質問は、ブラックホールでも惑星についてでもなく「来年の春分の日はいつですか」という質問です。ほとんどが企業関係で、来年度の日程を決めるさいに必要だというわけですね。

    ちなみに、春分の日と秋分の日は、国民の休日に関する法律で定められており、前年の2月1日付けの官報で発表されることになっています。つまり2000年3月の春分の日は、1999年2月までは正式に決まらないのです。しかし、それでは困るという方も多いでしょう。そういう時は本書が役に立ちます。

    本書には、各種の暦(イースターや閏年など)の決まり方とその計算法・プログラムが掲載されているほか、陰暦の計算、太陽や月の出没、南中高度、惑星の位置計算など多岐にわたる天文現象・暦の計算方法と表が載せられています。 著作者の暦計算研究会のメンバーも海上保安庁や国立天文台など本職の暦計算者のOBなどが入っており、極めて信頼性が高いデータになっています。この本を元に、あなたもオリジナルのカレンダーを作ってみてはいかがですか?


    以下の本は、版元品切れにつき入手困難です

  9. 山崎昭/久保良雄「暦の科学」講談社BLUE BACKS583 620円+税

    役立ち度 ★★★★☆・オススメ度★★★★☆
    難易度  中学生以上 

    暦というのは、身近でかつ規則的なようで不規則なところもあり、ふととらわれると、ずいぶんと気になるものです。昨今は非常に正確な時計や計算機が日常のものとなったため、ますます暦の微妙なところが気になります。春分の日や秋分の日が、その一例でしょう。

    本書は、旧暦・新暦といった歴史的な話題から、現在使われているカレンダーと天文学の関係、暦を作る科学技術まで様々な知識がコンパクトにまとめられています。類書は多いのですが、記述の正確さとシャープさでは一番でしょう。何しろ安いのがいいですね。

    ちょっと古いのですが、まだ本屋で入手できるはずです。暦のことで疑問に思ったら、この本を探してみて下さい。