火山についての疑問を、ズバリ火山学者が答えた本です。火山学会のWEBページにある内容の書籍化です。電子メールでの質問に、大勢の火山学者がていねいに答えています。ちょっとカタイ感じはありますが、こうしたちゃんとした情報もとの返事ってのは大切です。すばらしい活動だと思います。
日本は小さな国ですが、火山の数では大国です。また、大正時代に活躍した寺田寅彦や宮沢賢治といった人々の著作もあってか、火山の研究では世界トップレベルを維持しています。しかし、一般に火山についての知識が普及しているかというとそうでもありません。温泉など観光でもおなじみの火山。大災害をもたらす火山について、気軽に情報を得るには最適な本だと思います。
それにしても、Q&Aを火山学者がやるという活動をしっかりつみあげて本にするのは実に偉いことですね。天文学でも海外には例があるのですが、見習うべきだなあと思いました。
これは本来科学書ではないかもしれません。でも、風船爆弾は、ジェット気流の発見と非常に深い関わりがありますので、ここに入れてみました。
暁星高校の生徒と先生が、総計300人の人の聞き取り調査と丹念な資料追跡を元に「風船爆弾」がどう作られ、使われたのかをかなり明らかにしました。出てくるのは、当時、知られていなかった「ジェット気流」を利用し、和紙やこんにゃく糊、低温対応電池、特殊な導火線、簡易な水素ガス発生装置、そして徹底した一環製造システム。「戦争のあだ花」とはとても言えない、しかも純国産で作り上げた恐るべき兵器、それが風船爆弾だということがよくわかります。しかも、731部隊と通じ細菌兵器生物兵器ものせられる可能性もあったのです。多くの女学生が、時に指を切り、指紋がなくなるほど手をつかい、さらには覚醒剤まで飲まされて、しかし、「国の役に立っている」と誇らしげに奉仕作業をしていた実態など非常に考えさせられる描写もあります。
9000個が放たれ、1000個がアメリカに到達したと見られる兵器を通じて、戦争、地域社会、教育、科学、政治、地理など様々なことがこの本から読めると思いました。
ベテラン科学解説家であり、絵本作家でもある かこさとし 氏が5年の歳月をかけて書き上げた、富士山の歴史の本。氏らしい、丹念な仕事を感じさせる1冊。富士山が見える地域の人はぜひ手元において、富士山とともに眺めてほしい。
地球誕生以来の自然史とともに、人間が富士山をどう見つめてきたか、そして将来富士山がどうなるかまでを、15枚の絵と解説でまとめた。その中には、富士山が火山であることが強調され、それゆえ美しいことも述べる。また、富士山の豊かな自然についても紹介している。表紙裏に「日本各地のXX富士」「世界各地のXX富士」の一覧があり、これも楽しい。
世界的にみても、日本人はオーロラが好きなんだそうです。かくいう私も2000年の1月、オーロラを見るために初の海外旅行にでかけたくらいです。-30度の現地にも大勢の日本人観光客がおり、しかも現地のツアー会社にも大勢日本人が働いていました。
さて、そんなに人気のあるオーロラですが、ずいぶんと誤解をされているようです。いわく「寒くないとオーロラは見えない」「冬じゃないと見えない」「オーロラは必ず音が聞こえる」。オーロラに関する情報はけして少なくないんですが、あまり勉強をしていないツーリストの聞きかじり情報が多いせいかも知れません。
本書は、オーロラの研究者が、研究者らしからぬ?幅広い視点で、美しい写真を多数集めて作った、読みやすく・正確なオーロラ本です。内容はオーロラの自然科学的原理、人々がとらえてきた伝承や絵画など芸術から、ほかの惑星のオーロラまでふくめた研究の歴史・現在、写真撮影などオーロラツーリズム情報まで(山と渓谷社だから当然)なんでも入っています。そして、科学者の本らしくちゃんと参考文献まであげられており、より深く知ろうという人までフォローしています。
本書は、まさしくオーロラ本の決定版。オーロラを見に行くんだったら、絶対、買って読むべきです。ま、そうでなくても家で眺めているだけでも、楽しいですよ。
恐竜は、子どもの興味を引いてやみません。で、コドモオトナである私もあいかわらず恐竜が好きです。その巨大な力強さ。異形ともいえる精悍さ。それらが大量にこの地球を闊歩していた。なんとも夢がある世界ですね。
その恐竜については、近年、急速に研究が進んでいます。恐竜に対する様々な常識も覆され、爬虫類よりもむしろ鳥類の先祖と考えたほうがよいというのが有力な説になっています。また、多数の新種が発見されたり、日本でも次々に恐竜化石が出てきたりと、私の少年時代とはまったく違う恐竜感が醸成されています。
本書は、そうした恐竜学の現代像を、豊富なカラー図版、実際の化石の写真などで詳しく描いたものです。分類学をはじめとする最新の成果もキチンと押さえ、新書とはいえ、なかなか「歯ごたえ」がある本でもあるといえます。恐竜に興味がある人には、便利なハンドブックだといえます。ただ、情報量の多さのわりには本の構成が整理されてなくて、予備知識がない人にはちょっとつらいかもしれません。それは新書の性質を考えるとちと減点になると思います。
私は知りませんでした。
本当、知らなかったんです。
本書は、板橋区にある国立極地研究所が発行する、極地研ニュースに連載された内容をかきあらためたものだそうで、見開き2ページで1テーマという形で南極に関する様々な情報を「展示」しています。いつぞや、国立科学博物館で南極展を見たときもおもしろかったのですが、本書はいつでもじっくり見られます。どのページから読んでもOK。南極っておもしろいんだなぁ。ってことがよくわかります。入手できたら、ちょっとうれしくなる本です
絵本の体裁をとっていますが、絵本っぽい図鑑といった方がいいでしょう。
太陽系が誕生したさい、あいついで誕生した地球と月。その年はほぼ同じです。しかし、それぞれの表面の年齢は様々です。本書は、浸食や堆積といった現象から、古い新しいをどうやって見分けるかという基本的な考え方をのべています。
さらに、実際に日本や世界の様々な場所、月面の様々な場所の年齢を探っていきます。特に月面の年齢については、言及している本で入手しやすいものがほとんどないので、本書は貴重です。
なお、本書は最後に惑星を比べるという節を設けていて、金星、火星、水星という地面を持つ惑星の年齢についても簡単にくらべ、一覧表にしています。地球の始生代・原生代・顕生代という地質年代区分にあたるものが他の惑星についても述べられているのは面白いですね。
なお、本書の欠点として、子供向けだからかもしれませんが、参考文献があげられていないのが残念です。著者らが万一勘違いをしていても、それをフォローする類書がないため(特に月面・他惑星)いっそうそのように感じます。
歴史ある学研の学習マンガは、シリーズといっておきながら、各巻ごとの個性が強いことも特徴です。ストーリーにうまく流した例としては恐竜のひみつや宇宙のひみつがあります。一方、読み切りのネタ多数で構成されたものには、コロ助の科学質問箱などがあります。本書は、両者の中間で、ややストーリー色がありながら、読み切り的なタイトルと構成になっています。お天気お姉さんが、テレビから飛びだして兄妹に色々教えるという中身は、それぞれキチンとしていて、それこそ気象予報士の勉強にも十分使える内容だと思います。マンガもネーム(セリフ)が長いもので、あまりマンガらしくないですね。マンガだと思うと、ちょっと読むのがツライかな?
最近は、気象予報士制度のおかげで「気象の勉強をした人・している人」がずいぶん増えたようですが、それでも、身近を見回してみると、そういう人は非常に少ないことがわかります。
そのため、気象の勉強のしかたといっても、特に高校生がクラブで勉強しようとしても、なかなかキッカケがつかめない。先生が授業で教えようとしても、あまりおもしろいことができないということが、往々にしてあると思います。
本書は、そうした悩みを解決する一冊です。著者の一人、名越氏は中学校の理科の教諭。もう一人の木村氏は名著「流れの科学」の著者としても知られる流体地球物理学者ですが、お二人の豊富な経験・実践にくわえ、多くの人々が行ってきた実践を豊富にとりいれた集大成が本書です。
本書には、机上でできる実験から、校庭や遠征して行える観測実習、天気図の読み方からひまわり、パソコンの利用まで、非常に豊富な実践例があります。
クラブで何をしたらよういかわからない。学校の授業のネタにつまった。
そして、私のような博物館屋が実習を行うさいも、多いに参考になります。個人的には「校庭でヒートアイランド」実験に感銘を受けました。
しかし、この名越さんって私の大学の地学教室の先輩なんですよねぇ。我ながら不肖の後輩としかいいようがありません。トホホ。
昔住んでいた家に、私が作った一枚の絵皿があった。楽焼きでロケット戦闘機を描いたもので、裏に「かがくしゃになりたい」と書いてあったように思う。現在の立場が「科学者」かどうかは微妙なところだが、ある程度夢はかなったように思う。幼少のころ描いていた科学者像は、怪しげな装置に囲まれ実験をしながら思索をするというものだったから「かがくしゃ」であるのは年に数日くらいだろうか。(いや、去年は0日だ、、)
本書にはN氏という科学者が登場する。海洋研究所で実験流体物理学を研究するその姿は、私が幼少のころ描いていた「かがくしゃ」そのものの姿である。そしておそらく中学生の正雄とのやりとりが本書を作っていく。2人の会話は、不思議な雲の世界、水の世界、そして流れの世界そのものを紹介していく。橋の下にも、日本海にも同じ現象が見られる流体の世界を、身近にやれる実験をからめながら、本書は語っていく。特に牛乳を使っての数々の実験は「こんなことがおこるのか!」の連続である。
本書は、万人にとって、夢中になって読むようなオモシロイ本ではないかもしれない。しかし、内容の濃さ、オリジナリティの高さ、そして読者に対しての筆者の真摯な態度など、なかなかこれほどの好著におめにかかることはない。本書は、自信をもってオススメできる。良書である。
本書を手にとると表紙を飾る美しい写真に目がいくでしょう。そして、ページをめくっていくと、やはり美しい、そして不思議な大気が作る現象の写真に心を奪われます。その脇には控えめでしかし見事に要点をなしたこれらの現象の解説が載せられていて疑問に答えてくれます。
私たちをおおう空は、水蒸気の量や気温、その分布、そして太陽光線によって様々な光景を見せてくれます。中には特別な状況でないと見られない現象もあれば、比較的しょっちゅう見られていても気がついていない現象もあります。しかし、空の雲を見て、そこにどんな「大気のドラマ」が起こっているのか本書を見ればきっと興味がわくでしょう。そして日常的に実に様々な現象がおきていることに気がつくでしょう。
虹を見て美しい、不思議だなと思う心を持つすべての人に本書をオススメします。空の現象を知れば、生きていく楽しみが幾層倍にも広がります。
金髪の髪を持つ少女、向日葵がふとしたことから気象予報士、稲見と出会い、様々な事件に遭遇し解決していきながら愛を深めていく。という少女ミステリーマンガです。
気象予報士が主人公のマンガってのも珍しいのですが、作者は色々苦労しながら、気象の知識をあつめ、それを事件解決の謎解きの道具に使っていきます。たとえば、ひょうが降ったことから、人物の行動を考えるとか。気象データを使いながら不可解なことを突き詰めていくといったことです。解説もなかなかがんばっており、気軽な気象の入門に使えてしまうほどです。
しかし、なんで2人が結ばれるというと、女子高生でもあれなんでしょうね。なお、同じ作者には、宝石がミステリーの鍵をとくというジュエリーシリーズもあり、読むと鉱物関係のちょっとしたウンチクが語れるようになっています。
図鑑です。といっても分厚い図鑑ではなく60ページの中に石や大地の科学がぎっしりとおさまっています。
もちろん図鑑ですから、ぎっしり文字があるのではなく、ぎっしりと写真が詰まっています。その写真のほとんどは、イギリスの科学博物館の展示(実物や模型など)の写真というのが、この「ザ・サイエンスヴィジュアル」シリーズの特徴です。まさに本におさまった博物館です。
ところで、この本は疑問を解明するのにはいささか不便です。ですが、ぱらぱらとめくって楽しむには好適な一冊です。この「地球」以外にも「天文学」「生命」「エネルギー」などシリーズは色々でていますから、リビングの片隅に少しずつそろえるといいかと思います。あと、おしむらくは訳が若干?な部分があることです。専門家の査読の見落としかと思います。