Since 1996, the author have sponsored a series of monthly stargaze campaign "Hosizora No Rentai", mean fellowship under the starry sky, for school teachers' astronomical literacy. In the campaign, participants are stargazing to same objects at the same time on every corner of the country.And after stargaze, participants
report together and discussion on computer networks.
I'd like to join more number of teachers and educators tothe campaign.
【星空の連帯】は一カ所に集合せず,各地で一斉に同じ天体を観察し,事後に報告しあう,分散型の観望会である.分散型の観望会としてはEAAEの活動のASTRONOMY ON-LINE や本研究会で発表されるYACと佐治天文台の「地球の大きさをはかろう」 などがあり,最近流行しつつある形式である
【星空の連帯】はもともと,埼玉県の中学校理科教諭の小森栄治氏が1984年にはじめた活動である (以下「元祖」).「元祖」は,冬季に担任の生徒に毎日夜10時に南の空を見るよう呼びかけ,翌朝の会や授業で話題にするものである.そのねらいは理科教育的なものもあるが,同一の話題により生徒間の交流を深め,連帯感を高めるのが主眼とのことである.
一方,本報告の【星空の連帯】では,コンピュータネットワーク(以下,NW)を利用し観察テーマや方法の設定や観察報告を行っている.NWは直接教 室で会うよりも,コミュニケーションの速度も密度も低く,毎日行うのは無理があるため月に1度行っている.そのかわり,テーマを月がわりにし,観察時刻も毎回その天体に適切なものとしている.だから「星空の」とタイトルにはあっても,例えば太陽がテーマならば昼に観察を行なう.
【星空の連帯】は1996年から現在(1998年)までに20回以上行ってきた.テ ーマ・日程・観察プログラムは,NW参加者の意見を聞きながら発表者が設定している.参加対象は,後で述べるように当初学校教員をねらっていたが,教員が授業や課外活動,ホームルームなどで取上げ,当初から生徒や保護者・学校事務職員にも広がった.幸いに定着し,楽しみにして下さる方もいる.
観察対象は表1の通りである.できる限り,大都市でも肉眼で観察できる天体を選んできた.また,タイトルは表2に掲げた.ヘール・ボップ彗星や日食など話題の天体現象はできるだけ取り上げるようにしている.
流星 | 惑星 | 月 | 恒星・星座 | 太陽 | 天の川・銀河 | 彗星 | 日月星食 |
4 | 5 | 4 | 6 | 3 | 3 | 1 | 4 |
年月 | テーマ | 年月 | テーマ |
---|---|---|---|
1996年12月 | ふたご座流星群 | 1997年11月 | 「しし座流星群」 |
1997年1月 | 初日の入り | 1997年12月 | 星がよく見える夜 |
1997年2月 | 冬の星の色 | 1997年12月 | 惑星と月と太陽 |
1997年3月 | 日食を観察せよ | 1998年1月 | アルデバラン食 |
1997年4月 | へール・ボップ彗星 | 1998年2月 | 冬の空に星に一生 |
1997年5月 | 春の星ぼし | 1998年3月 | 月と日のトレイル |
1997年6月 | 夏至の太陽 | 1998年4月 | 金星と木星 |
1997年7月 | 織り姫・彦星 | 1998年5月 | 春の星ぼし |
1997年8月 | ペルセウス座流星群 | 1998年6月 | 夏の満月 |
1997年9月 | お月見&月食 | 1998年7月 | 星空環境チェック |
1997年10月 | アンドロメダ銀河 | 1998年8月 | 木星の出を見る |
【星空の連帯】は,発表者が個人の時間に趣味で行っている活動であり,肩書にある仕事上で行っているものではない.しかし,天文教育のプロとして,いくばくかのねらいがあるので明らかにしておきたい.
第1に,どういったテーマに興味を示すかを知ることである.どういう天体に興味があるかというアンケートは,本研究会でも多数の報告があり,おおむね同じ傾向を示す.しかし,どの「現象」に興味を示すかという報告を発表者は寡聞にして知らなかった.また,この活動は参加者とNW上でのやりとりを行うので,その話題の中でも興味をある程度さぐることができる.また,テーマの発掘という意味もある.
第2に,発表者の考える観察方法や説明が,はたしてどれほど通用するかをさぐるというねらいもある.発表者は博物館の天文担当学芸員という職業上,展示・出版・プラネタリウムなど様々な場面で,天文現象を解説をしているが,それがどの程度通用しているかをじっくり確かめる機会はなかなかない.【星空の連帯】でのやりとりは,その機会を作ってくれている.さらに,身近な場所でどの程度,ふつうの人が観察できるのかを探る意味もある.
仕事柄,学校の教員からよく質問を受けるが,「星を見たことがないんじゃないか」という印象を受けることがしばしばある.また中には,都会では天体観察ができないとか望遠鏡がないからダメというように決めつけている方も少なくない.そこで,誰でもどこでも簡単に天体観察が行えることを示し,星が実際にどの程度見えるのか認識してほしいといつも思っていた.また,天体観察を特定学年の一時のものでなく,日常的なものにしたいという気持ちもある.
テーマ,日時,観察方法などをふくむ観察プログラムは,2.ねらいにフィットするよう,次のような点を重視している.
観察プログラムは【星空の連帯ガイド】という形で,テキストをNW上で配布するが,その内容においては,次の点を自らに課している.
この【星空の連帯ガイド】は,以下の場所で配布している.バックナンバーもある.上記に示したように,転載は自由なのでどうかご活用いただきたい.
参加してくださる方は,相当な数に上るようで,思いがけない方から声をかけられることもある.ただ,発表者が把握しているのは電子メールやNIFTYSERVEのフォーラムを通じて報告を下さった分だけで,最近は表3の通りである.報告人数は,ガイド配布日や,観察の難易度にかなり左右されているようであるが,意外なテーマにかなりの報告があるのに率直に驚いている.
年月 | テーマ | 時間帯 | ガイド配布日 | 報告人数 |
---|---|---|---|---|
1997年11月 | 「しし座流星群」 | 深夜 | 6日前 | 24人 |
1997年12月 | 一週間の星 | 夕方 | 1〜4日前 | 59人 |
1998年1月 | アルデバラン食 | 夜半 | 3日前 | 21人 |
1998年2月 | 冬の空に星の一生 | 夜半 | 5日前 | 12人 |
1998年3月 | 月と日のトレイル | 夜半 | 1・8日前 | 25人 |
1998年4月 | 金星と木星の接近 | 早朝 | 4日前 | 7人 |
1998年5月 | 春の星ぼし | 夜半 | 2日前 | 25人 |
1998年6月 | 夏の満月 | 夜半 | 3〜5日前 | 11人 |
1998年7月 | 星空環境チェック | 夜半 | 1〜16日前 | 18人 |
参加の様子は,なかなかまとめにくいが,いくつかを参加報告より引用しておく.筆者は「単に星を見る」から踏み込んだ発言があるのに注目している.
昨年の夏休みの課題にも【星連】ペルセウス座流星群の流れ星 を出したのですが,あいにく北海道は,曇天続きで見れませんでした.が,生徒からの反響がすごかった(「がんばって起きていたのに曇ってて見れなかった」「先生,星連見れなかったね」など)ので,今年こそと考えています.(北海道・中学)
ニュースで「来年??彗星のチリがたくさんあるところを通過するため,流星雨と言う現象が見られるかもしれない.」と言うのを聞いて余計に興味がわきました.(大阪・小学)
下校する生徒をねらって,校門辺りで観望会をしてみたいなぁと思っています.星好きな職員と生徒で集まっていれば,通りすがりの生徒も関心を持ってくれるかな,と期待しています.本校には望遠鏡が無いので,双眼鏡を三脚に載せて,月や木星を見てもらうつもりです.(沖縄・中学)
天気が良くなれば,ここまで見えるんですね.もっと,明かりが減ればなぁ.暗い夜道は痴漢が出るし,娘がいるので,ちょっと心配.(神奈川・中学) 昨年度のしし座流星群の【星連】のプリントは研修生に配布しました.(神奈川・教育セ)
時間を4時50分から5時ちょうどまでに設定して4/27・28と連続してリターンマッチに臨みました.ほんとよく見えました.思わず,デジタルカメラで撮ったりしました.もちろん,映ってはいませんでしたが・・・(^_^;)(兵庫・中学)
1)2.ねらいで示したような考えで2年間続けてきて,それなりに定着してきた.楽しみにしてくださる方や,アテにしてくださる方もかなりいる.しか し,現在,報告はほぼ,NIFTYSERVEの会議室からのみで,ホームページやPAONETからの反響はない.メディアのインタラクティブ性の有無が参加度を変えているように思える.
2)筆者はこの活動が、ねらいの2)に示した点について効果的であることがわかったので、より広めたいと思っている.しかしホームページに単に載せる だけではねらいの1)のマーケティングとして意味がないので、前節で示したようにインタラクティブ性のあるメーリングリストかニュースグループのようなメディアがよいと考えている.しかし,私の能力では、現行の作業で限界である.一緒にやってくださる方がいれば,ありがたいと思っている.
3)この活動はほとんど資金も設備もなく行える天文普及活動である。諸般の事情で観望会などを行えない,しかし天文普及をやりたいという方々には、ぜ ひやってみることをおすすめする。類似の別プロジェクトでもいいと思う.
質疑応答