トップページ楽しい科学館ビギナー常連・人生)

楽しい科学館〜科学館のある人生編

もう、科学館が日常的になってしまうと、それは楽しいですよ。
人生の一部に科学館。そんなあなたの楽しみ方は。

ポイント1:友の会に積極的に参加

科学館の友の会、年に何回かその行事に参加するだけでも常連になれます。でも、もっと積極的に参加する方法は色々ですね。たとえば「機関誌に投稿する」「活動へのリクエストを出す」「ボランティアで行事の補助をやる」「やれることなら指導の方にまわる」「自分から企画を出す」そんなことをしていると、自然に博物館の中に自分の居場所みたいなのができてきます。それが「常連のお客さん」から「科学館のサポーター」への転化なんですね。

ポイント2:仲間を作ろう・増やそう

自分と同じように行事や活動に参加している人通しとは積極的に交流しましょう。仲間になりましょう。もちろんいろんな人がいますから、どうしても仲間にはなれないという場合もあるとは思います。そういうときは自分からは悪口はいわないのが、あなたの人格の品位を守ります。自ら他人を悪くいう人はそれだけで信用されなくなります。仲間を増やすというのは信頼できる人を増やすこと。そうすれば、色々な企画や行事をやる力もグンとつきますよね。それに、信頼できる仲間に博物館にいくと会えるというのは、とても素晴らしいことだと思いませんか。

ポイント3:家や図書館でやれること、博物館でやれること

時々、なんでもかんでも博物館に来てやろうとする人がいます。確かに博物館は便利な場所ですけれども、家でやれる図書館でやれることをわざわざ博物館でやることはありません。また、博物館は図書館と違って図書の貸し出しなどの制度が法律上とれないところが殆どです。また他の仲間とうまく時間や場所を共有するためには、必要に応じて博物館に行くことです。そうすれば、博物館での時間をもっと有意義に使えます。

ポイント4:自分のやりたいことを書いてみよう

自分は、何がしたいのでしょうか? 思いつくままにかいてみましょう。そして、壁にはらないまでも、いつでも見られるところにおいておきます。そこから自ずと指向性が生まれ、博物館でも時間が有効に使えるようになります。博物館の資料は大変多いので「なんか難しそう」となることが多いのですが、興味をもっている分野のものは輝いてみえるものです。でも、ハプニングやそのときの感動や心の動きは見逃さないようにしましょう。仕事で勉強をするのじゃないのだから、すてきだなというところに脱線するのもまた、楽しみ方です。

ポイント5:学芸員と友達に

学芸員の仕事は多岐に渡り、たいていは忙しいものです。ロクに休暇もとれないし、家に帰っても家庭を犠牲にしながらフロシキ残業をしていたりします。でも、博物館の専門分野の談議は楽しいものです。何しろそれが好きで研究を続けているようなものですから。また、よその博物館や分野に関係のあるフィールドに行った時の土産話も歓迎されます。友達といっても「ちょっとコピーしといて」とか「こんどCDかして」とかいう友達ではなく、研究仲間として友達になると、学芸員も楽しいし、あなたもより多くの情報を引き出せるようになります。

ポイント6:アマチュア研究家になろう

研究家というものに、資格はありません。ある分野でプロとして認められるには、最低でも博士号は必要ですが、アマチュアは研究を続けてしていること自体が資格だといえるでしょう。さて、アマチュア研究家にとっての博物館は「情報を得るところ」でしょうか? 単にそういう考えでいると博物館の10%も利用したことになりません。もっといえば図書館で十分です(論文なども図書館通しのネットワークでとりよせてもらえますし、最近は大学が図書館開放をしています)。

では、アマチュア研究家として大切なのは、何かをやったら議論や相談にくることです。もちろん学芸員が逆に議論や相談をすることもあります。また、学芸員は研究者としての訓練を受けていますから、研究の仕方を相談するのもいいでしょう。場合によっては共同研究で博物館の機器や資料を使いながら研究できる場合もあります。ここまでたどり着く人はあまり多くないので、制度上整備されていない場合も多いのですが、そこまでやる人は学芸員の仲間ですから、仲間として遇するはずです。ただ勉強するだけでなく、テーマを持ち、研究をする。それが博物館の究極の利用方法です。