トップページ楽しい科学館ビギナー・常連・人生

楽しい科学館〜常連編

科学館は、一回行ったらそれでOK? とんでもない、常連になると何倍も何十倍も科学館がオモシロクなるんですよ! 常連ならではの楽しみのポイントをここに

ポイント1:自分のテーマで見よう

科学館に2回目以降に行くときは、だいたいどんな展示物があったか、ショーがあるかわかっていますね。そうしたら今日のマイブームをつくって、自分なりのテーマで見てみましょう。例えば、実験ショーを2回、3回と見ると、同じ演示を見ていても、気がつかなかったこともわかるし、演示をしている人に顔を覚えてもらえて、もしかしたら参加するチャンスもあるかも。

また、科学館によっては、オススメコースみたいな感じで本を出したりワークシートを出したりという所もあります。たいていは小学生団体向けですが、でもでも、内容は大人じゃないと本当に楽しめないものもあります。バカにしたもんじゃないですよ。

ポイント2:早起きは3文の得

ビギナー編にも書いてあるのですが、なにしろこういう施設は早起きは3文の得です。ふつうの商業施設は朝が遅くて、夜も遅いというパターンですが、公共施設が多い科学館は市役所なみの勤務パターン。朝が早いのです。で、朝一番に行くと、がらがらの展示場で悠々・じっくりと展示を見られるというわけ。みんなで見た方がおもしろい実験ショーなどは後回しにした方がいいかも。ただし、学校の遠足シーズン(5月・9月・10月・2月)は要注意。思わぬ混雑に巻き込まれることもあります。

ポイント3:教育行事をチェック

最近は、美術館などでもワークショップなどの教育行事に力を入れはじめましたけれども、教育行事といったら科学館がダントツ! 館内での教室や講座、講演会、プラネタリウムの特別投影、映画会、館の外では野外見学会、巡検などなど。たいていの教育行事は非常にリーズナブルな料金で参加できますので、参加しないと損ですゾ。チェックして参加すべし! 事前にわからなくても、パンフや掲示に要注目

ポイント4:友の会・同好会に入会

科学館では何らかの友の会や同好会を組織しているところがあります。こうした会では、科学館の入場が割引になったり、行事予定が郵送してきたり、中には友の会独自の行事が行われたり、友の会会員の機関誌が作られているところもあります。また、会員同士の交流では趣味仲間もできますよ。たいていは年会費2000円〜5000円といったところ。ちょっとポケットによけいにお金を入れて科学館に行きましょう。そうそう、入場券を購入する前に入会するのがポイントです。

ポイント5:ちょっとした発見はすぐメモ。

科学館に手ぶらでいく。それもOK。でもメモを持っていくといろいろ発見を書き込めて、あとでその疑問をキッカケにもっと楽しめることもありますぞ。変な名前の昆虫を覚えたり、スケッチするのもアリ。質問するときも、何階の何という展示で、、というと館のスタッフもピーンとくるわけ。本当、メモとボールペンはあるととてもGOOです。何か発見しようと思ってみると、より展示を楽しめるしね。

ポイント6:学芸員に質問

科学館で展示を作ったり研究をしたりする、教育・研究の担当者を学芸員といいます。学芸員は展示や教室で出している内容の何十倍もの情報や、最新の情報も持っています。何か疑問にわいた、興味をもったら、学芸員に質問するのがいいですよ。学芸員はたいてい、裏で資料の整理をしたり、作業をしたり、原稿を書いたりしていますけれども、近くの人にこみ入った質問をすると出てきたり、学芸員の部屋まで案内されたりします。かくいう私も学芸員。別にとって食べたりしませんから、お気軽にどうぞ。そうそう質問はあらかじめメモに書いて おくといいですよ。電話で後でもいいけれど、直接だと資料をお見せしたり図でお教えできたりしますので、直接来て下さいね。

ポイント7:ハシゴ計画

科学館のハシゴ? そんなこと、、可能なんです。また、科学館の後、本屋に行ったり、科学史跡に行くというのもありです。大阪や東京といった地域では、複数の科学館を一日に行くことも可能。ハシゴもぜひ考えてみてください。近所の科学館のありかは、科学館の人がよく知っています。科学館同士って結構つながりがあるんですよ。