トップページ教育『創庫』

天文関係機関リスト地域別・国内

地域別(国内)地域別(海外)><ジャンル別><リストのリスト
[北海道][東北][関東][中部][近畿][中国四国][九州]
北海道
札幌市青少年科学館博物館北海道最大で、国内有数の科学博物館。雪の結晶など特徴のある展示の他に、道内一のプラネタリウムがある。
北海道大学理学部大学物理学科の中に宇宙物理研究室があり、主にコンピュータシミュレーションを使って、銀河の中での星の生成や銀河団の研究などを行っている。

[北海道][東北][関東][中部][近畿][中国四国][九州]
東北
国立天文台水沢観測センター研究機関地球の回転を正確に測定しているセンター。関連して、地球潮汐や地殻のひずみなどの測定も行っている。
仙台市天文台公共天文台プラネタリウムと天文台から構成される。歴史は長く、東北地方の天文好きの総本山的存在。小惑星の発見でも知られる。
東北大学理学部天文学科大学かつては東大・京大とならんで日本に3つしかない天文関係学科だった。現在では天文学が学べる大学が増えたが、やはり日本を代表する天文学教室の一つである。銀河・惑星物理などを研究

[北海道][東北][関東][中部][近畿][中国四国][九州]
関東
国立天文台研究所日本の天文学の総本山。もっとも天文学者が多く所属しており、幅広い研究が行われている。ハワイをはじめ各地に支所ももっている。
宇宙航空研究開発機構研究所 JAXA。2003年10月に、宇宙科学研究所、宇宙開発事業団、航空宇宙技術研究所が統合してできた日本版NASA。ロケット・飛行機・気球などの技術とそれを使った宇宙科学をはじめとする研究活動を行う。本部は東京都調布市。
東京大学理学部天文学研究室大学日本初の天文学科(星学科)の流れをくむ伝統ある天文学研究機関。ここ出身の天文学者は多い。
国立科学博物館博物館かはくの愛称で知られる。日本で最も古く伝統のある博物館の一つ。上野の本館のほか、新宿に研究部、目黒に植物園、筑波に植物園と天文台を持つ。天文関係は理工学研究部に属している。
横浜こども科学館博物館海外ではYSCで知られる、日本でも最も初期からインターネットに参加するなど、情報関係のサービスでは屈指の存在。また、体験型の展示など子どもをターゲットしながら、幅広い層を満足するレベルの高い活動を行っている。

[北海道][東北][関東][中部][近畿][中国四国][九州]
中部
東京大学・木曽観測所研究所世界最大級の写真専用望遠鏡105cmシュミット・カメラを中心とした観測所。最近は広い視野のCCDカメラや赤外カメラの開発を精力的に行っており注目されている。学術研究の他、天文教育・普及活動にも熱心。すばらしい写真集も出版している。
国立天文台野辺山宇宙・太陽電波観測所研究所日本の電波天文学の総本山。世界でもトップクラスの性能を誇る45mミリ波望遠鏡と、6素子ミリ波干渉計を持つ宇宙電波観測所と、太陽専門の電波望遠鏡、電波へリオグラフを中心とする太陽電波観測所がある。また、同所内には、東京大学の60cmサブミリ波望遠鏡があり、天の川の電波地図作りに活躍している。
京都大学飛騨観測所研究所ユニークな60cmドームレス太陽望遠鏡と、65cm屈折望遠鏡を持ち、太陽や惑星などの太陽系内の天体の観測研究を主に行っている。
名古屋大学理学部大学物理学科の中に電波・赤外線での観測を中心とした天文学者のグループがある。自前で4mの電波望遠鏡も運用しているほか、チリの電波望遠鏡運用にも参加している。他にも理論・惑星・X線などの研究グループもある。
名古屋市科学館博物館日本でも屈指の規模を誇る科学館。理工館、天文館、生命館からなり、天文館には、65cmの公開望遠鏡、太陽望遠鏡、プラネタリウムがある。2000人の規模を誇る友の会活動、ボランティア活動も盛ん。

[北海道][東北][関東][中部][近畿][中国四国][九州]
近畿
京都大学理学部大学宇宙物理学教室は日本の天文学のセンターの一つ。天文学者を多く輩出している名門。銀河、ブラックホール、恒星物理、太陽など幅広い分野が研究されている。ほかに理学部付属天文台があり、京都花山と岐阜県飛騨に天文台をもっている。また、湯川秀樹の流れを組む基礎科学研究所でも、宇宙論や宇宙物理の研究が行われている。
大阪大学理学部大学宇宙地球科学科では、隕石の研究、人工衛星を使ったX線天文学の研究、宇宙論の研究などが盛んに行われており、それぞれかなりのスタッフを要している。特にX線天文学では、日本は世界トップレベルであり、大阪大学もまた世界レベルの研究機関である。
大阪市立科学館博物館私の勤務先です。宇宙とエネルギーをテーマにしておりますが、天文・物理・化学分野での各種各動を行っています。展示しにいくい天文学もかなり多くの面積を使っているほか、50cmの望遠鏡、日本最古の電気科学館の流れをくむプラネタリウムなど。科学館友の会は会員1000人。オリジナル記事が多い月刊誌うちゅうを発行しています。
明石市立天文科学館博物館日本標準時の基準である東経135度にある天文博物館。天文科学館という名前がついているのはこの館だけである。1995年の大地震で大きな被害を受けたが、1998年3月から再開。プラネタリウム、40cmの望遠鏡のほか、時計のコレクションは随一のものがある。なお、ここで時報を出しているわけではありません。誤解なきよう。
兵庫県立西はりま天文台公開天文台兵庫県西部の佐用郡にある天文台。誰でも望遠鏡をのぞける公開天文台の代表的存在。60cmの望遠鏡や電波望遠鏡、太陽望遠鏡で学術研究も行われている。宿泊も可能で、存分に星を楽しむことができる。

[北海道][東北][関東][中部][近畿][中国四国][九州]
中国四国
広島市こども文化科学館博物館国際児童年を記念して作られた科学館。広島球場の裏にあるので、野球中継の時に見えていることもある。日本でも最も早く自動演出ができるプラネタリウムを設置した施設。
国立天文台・岡山天体物理観測所研究所 国立天文台の支所で、日本最大の188cm望遠鏡を持つ天文台。分光観測を中心に様々な観測研究を行っている。最近は赤外線カメラを開発し、赤外天文台としても実績を積んでいる。
美星天文台公開天文台世界に先駆けて、星が見える暗がりを保護しようという「光害防止条例」を制定した岡山県美星町にある。101cm望遠鏡では通常の観望会のほかアマチュアの専門的観測も受け入れている。

[北海道][東北][関東][中部][近畿][中国四国][九州]
九州
スペースワールドテーマパーク北九州市にある新日鐵などが出資した会社が経営するテーマパーク。大型映画やスペースシャトルショーの他、NASAと提携した本格的な宇宙飛行士訓練が体験できるスペースキャンプがある。さらに宇宙博物館には本物のアポロカプセルがある! 遊園地といえども、侮れない。
宇宙科学研究所・鹿児島宇宙空間観測所研究所宇宙科学研究所のロケット発射基地。また、天体望遠鏡もあり、継続的な観測に使用されている。
鹿児島大学大学6m電波望遠鏡を持ち、九州では充実した観測環境を誇る。

地域別(国内)地域別(海外)><ジャンル別><リストのリスト