トップページ科学の本だな・もくじ書店へ注文

物理・化学・生物

  1. ジョー・シュワルツ/栗木さつき訳「シュワルツ博士の『化学はこんなにおもしろい』」婦人の友社 1880円+税 bk1で注文

    役立ち度 ★★★★★・オススメ度★★★★★
    難易度  中学生以上 ジョー・シュワルツ博士のホームページ(英語ですが)

    著者はカナダやアメリカのテレビやラジオ、ワシントン・ポストといった新聞などで活躍するタレントです。いえ、本業はカナダ・モントリオールのマギル大学の教授なんですけれども、人々は偉い先生というよりも、楽しいドクター・ジョーとして親しんでいるようです。

    そんなドクター・ジョーは、科学が本当に楽しいんだということを、フツーの人に語る達人。レーダーの話をしていたと思ったら、それがいつのまにか空飛ぶブタの話になってしまい、ポリエステルをめぐる物語も楽しめてしまう。そんな感じのエッセイ集が本書なのです。その他にもエピソードがたくさん。いくつかあげると、、、

    こんなのが62もあるのです。語り口は軽妙で、きどっていたりしません。化学の本だということをときどき忘れてしまうほどです。それでいて、しっかり化学が入っている。実に不思議な本なのです。

    化学や化学物質は、怪しげな「カガクシャ」があやつるものではなく、あたりまえのもの、そして私たちを楽しませるものなのだ。そんなことがよくわかる一冊です。文系の人にも、お奨め!!

  2. ニュー・サイエンティスト編集部編/金子浩訳「また、つかぬことをうかがいますが…」ハヤカワ文庫 660円+税 bk1で注文

    役立ち度 ★★★★☆・オススメ度★★★★★
    難易度  小学生高学年以上 本書のホームページ(英語ですが)

    以前に紹介したつかぬことをうかがいますが…の続編です。トチノミ遊びに熱中するココロと、鼻汁が緑なのと、八木アンテナの不思議な形に共通するのは、科学を楽しむということです。科学は楽しい。最先端に挑戦するのもいいけれど、この辺からはじめるのもまたずっといいと思うのです。

    生活の中の、とか、先端の、とか、身近な、とか、勉強になる、とか、そういうのをとっぱらって、思いつくままに科学をたのしみあうヒントが満載です。

  3. 河合信和「ネアンデルタールと現代人」文春新書055 690円+税

    役立ち度 ★★★☆☆・オススメ度★★★☆☆
    難易度  中学生以上 bk1で注文

    本書は、ホモ・サピエンスの先祖はなにかを、エキサイティングな科学の現場のスケッチを縦横に織り交ぜながら追っていくドキュメントです。

    小学生のころ、図鑑で、人類の進化というページを見た時のショックは誰でもいくらかはあるでしょう。うろ覚えでは、たしか、人類はアウストラロピテクスから、ピテカントロプスになり、シナントロプスになり、旧人(ネアンデルタール)になり、新人(クロマニヨン)になり現在に至る。だったかな。でも、そんなのは、とーっくの昔に「オオウソ」になっていた。それがわかっただけでも有用でした。特にシナントロプスについては、火を使った最初ではないことは明らかなようですね。

    人類という自分たちのアイデンティティに関わる研究には、様々な先入観やどこにでもつきものの先陣争いがつきものです。そうした研究者が「あがく」姿もふくめ、様々な先人類の骨の発見や研究者の見解の変遷、DNA分析など新たな技術の導入などを、ジャーナリストの視点から整理してくれています。特に、見解が変わっていくにあたって、何がポイントだったかの整理は、門外漢にはありがたい限りです。

    ただ、惜しむらくは、多数でてくる固有名詞のせいもあるでしょうし、挿絵などが少ないせいもあるでしょうが、なかなか読んでいくのがしんどいことです。文章量に圧倒されて、目がつつーっとすべってしまうのを何回か経験しました。本を読み慣れない人は投げ出してしまうかもしれません。

  4. 岡崎二郎「国立博物館物語1〜3」小学館 486/505円+税

    役立ち度 ★★☆☆☆・オススメ度★★★★☆
    難易度  小学生高学年以上 bk1で注文

    本書はマンガです。近未来?に、上野公園にオープンした「新東京博物館」に、研究員兼雑用として新任した森高弥生は、博物館が開発した生命進化シミュレータスーパーEとマッチングがよく、このシミュレータに「乗って」恐竜時代など、様々な生命環境のシミュレーションに参加することになる。ってのがお話です。

    スーパーEでの恐竜世界に飛び込むなどの話のほかに、博物館の研究官との採集旅行などのエピソードが、コミカルなタッチで短い話にまとめられています。また、採集旅行で出会った人とのエピソードなども多く、科学ミニ知識も現れます。中には私が携帯電話を使わない理由も現れています。

    気楽に科学の世界をのぞき見るには、なかなかいい本だと思います。なお、最終話はなかなか重い内容でして、ちょっと描き切れていない部分もありますが「人類の行方」の一つの解答にはなっていると思います。

     

  5. ニュー・サイエンティスト編集部編/金子浩訳「つかぬことをうかがいますが…」ハヤカワ文庫 720円+税 bk1で注文

    役立ち度 ★★★★☆・オススメ度★★★★★
    難易度  小学生高学年以上 本書のホームページ(英語ですが)

    来た! という感じです。この本は、ホントーにおもしろい。値段も安いしオススメです。

    多くの雑誌にQ&Aコーナーがあります。で、たいてい人気のようです。答えるヒトのパーソナリティを重要した、半ば「人生相談」みたいなのもありますし、専門家が答えるというのもあります。そういえば、このWebにもQ&Aコーナーがあったような気もします。

    で、なかにはあるんですよ。読者が読者に答えるというのが、で、読者のスキルが高いほど、そうしたコーナーがおもしろくなります。編集部やその周囲のヒトが答えるのではすまないような、とてつもないものになることがあるのです。私が知っているものでは the BASIC というパソコン雑誌に連載された「教えてくれ〜、教えてやる〜」がそうでした。

    本書は、ニューサイエンティスト誌のラストワードというQ&Aコーナーを編集して単行本にしたもので、素朴な科学的疑問を、読者がよってたかって答えたものです。シンプルな答えもあれば、科学者がテクニカルタームを使った高度な答えもあります。さらに、複数の答えがあり、その答えにまた答えがあって、、、、というのが本当におもしろい。たとえば、くしゃみをすると目をつぶるのはなぜか? とか、雨が降ったときに走るのと歩くのではどっちがぬれないか? とか頭の体操としても面白いものもたくさんあります。超音波を当てるとガスの噴出音が小さくなるのはなぜか? というのはそれで特許をとったヒトから答えがよせられていました。

    ということで、本書は、本当に身近な「つかぬこと」の中にさまざまな科学のタネが潜んでいることを気づかせてもくれる本です。科学は、日常のどこにも転がっているのですね。ホント、おすすめの一冊です。

  6. アミーア・D・アクゼル/加藤洋子訳「地球外生命体 存在の確率」原書房 1800円+税

    役立ち度 ★★★★☆・オススメ度★★★☆☆
    難易度  高校生以上 bk1で注文

    地球外生命探査は、科学の多くの分野の知識を結集して行われるものです。すなわち、生命とは何か? という生物学的、あるいは哲学的な命題からはじまり、天文学、惑星科学、通信工学、広範な数学などの知識が必要だと思います。

    こうした知識を一通り理解するのはたやすいことではありません。そのため地球外生命体についての書籍は複数の著者が担当することがよくあります。しかし、本書はたった一人の著作。それも本書の著者はジャーナリストではなく、大学の数学の准教授なのです。したがって、本書は公平をたもとうという努力を払いつつも、数学=確率から見た地球外生命体存在の検証本となっています。

    考えてみれば、フランク・ドレイクという天文学者が確率の式をもって、地球外生命の確率を論じたのが、地球外生命探査プロジェクトの始まりだったといっても間違いではありません。そのセンからの本がいままで、なかったというのも不思議といえば不思議です。

    本書は、だからといって数式ばかりの本ではなく、縦書きの本です。生命探査に関わるさまざまなエピソード(火星隕石。太陽系外惑星。DNAなど)を展開しながら、最終的に数学で結論を導いていきます。けして易しい本ではないですし、評者も読み切れていないのですが、様々なエピソードを拾うだけでも十分に「使える」本だと思います。とりあえず、バーナード星の惑星発見が否定された記述だけでも私には有用でした。

  7. 立花隆「電脳進化論」朝日文庫た2-11 700円+税

    役立ち度 ★★★☆☆・オススメ度★★★☆☆
    難易度  高校生以上 bk1で注文

    スーパーコンピュータ(以下スパコン)の開発と、それを使った種々のサイエンスを紹介する本です。今は亡き科学朝日(現サイアス)に、1991年ごろに発表された原稿が元になっており、いささか古い(それほど進歩が速い)内容も多いのですが、大体の傾向を知ることができます。
    筆者も書いているのですが、スパコンっていうのは何となく知っていても、いったいそれがどの程度のものか、何に使うのかを知らない人が多いのではないでしょうか。筆者の立花隆の視点も、そこにたっていて、大型計算機の100倍の能力を持ち、ベラボーな価格で販売されているそれがいったい何に使われているのかがレポートの中心です。中には私もよく知っている人も何人か出てきますが、ほほうそんな分野でというのもあって、意外性もあります。
    ただ、この本で紹介されている Thinking Machine社はすでにつぶれていますし、クレイ社はシリコングラフィックス社に吸収されましたし、パソコンを何百台とつなげてスパコンを超えようということも行われていたりと、スパコンの命脈もどれほど持つモノか、ちとわかりません。先端ということで取材されたこれらも、そのうちミニコンやオフコン、ワークステーションのように、繁茂するパソコンに飲み込まれてしまうのかもしれません。答えが出るのはいつでしょうか。(1998/7/25記)

  8. 福江純「やさしいアンドロイドの作り方」大和書房 1456円+税

    役立ち度 ★★☆☆☆・オススメ度★★★☆☆
    難易度  中学生以上 bk1で注文

    副題に「SFはどこまで現実となるのか」、帯には「現代科学はこんなに面白い!」とあります。その通り本書は、人類の夢が実現できるかどうかをSFと現代科学両方に取材しながら書かれています。その夢とは「不老不死は可能か」「人間の友達ロボットは作れるか」「タイムマシンは作れるか」「宇宙に人類は住めるか」といったことで、なるほど人類の夢というのにふさわしい内容です。
    内容はかなりハードなのですが章ごとにテーマを変え、軽いタッチで書かれていますので気楽に読むことができるでしょう。縦書きの本で式もでてきません。参考文献紹介も充実していますので、この本をキッカケに勉強をすることもできると思います。

  9. 木村龍治「流れをはかる」日本規格協会 980円+税

    役立ち度 ★★★★☆・オススメ度★★★★★
    難易度  小学校高学年以上 bk1で注文

    大学学部3年生の時、私は大変な幸運に恵まれました。選択科目の中に、地球流体物理学という単位があり、その講師はゲストで東大海洋研の木村龍治さんだったのです。木村さんといえば、あの雑誌ニュートン編集長の竹内均氏がその大学院修士論文の発表を見て「日本の地球物理学に凄いスターが現れた」と表した人物であり、名著「流れの科学」の著者としても知られています。その木村さんが著している多数の著書の中で、本書は「流れの科学」の続編ともいうべき内容です。
    まず、本書は「流れとは何か」という問いかけからはじまります。鴨長明の「行く川の流れは絶えずして、、、」の一節を使ってはなしをはじめることからわかるように、ふだん科学と縁がない人でも、感覚から入っていけるように工夫されています。そして、様々な歴史的、あるいは日常的なエピソードをキッカケにして、流れのおもしろさ、流れをどうつかむか(おしはかるか)、流れをどう科学するか、と話を勧めていきます。講義を受けていた時も感じたのですが、木村さんは大変よく物事を調べ、見つめ、あることを伝えるとき最適な例を探しだすのに努力をおしみません。ですから、大変はいりやすい例がいっぱいです。
    そして、何よりも魅力的なのは「流れの科学」でもそうですが、身近な材料でできそうな実験をコラムなどの形で差し挟んでいることです。実際、牛乳パックなどを使った実験は、大変楽しいものに感じることでしょう。 科学がつまらないと思う人でも、本書の実験をやってみて、ぜひ木村さんと同じように、科学を楽しんで下さい。

  10. 日本音響学会「音のなんでも小事典」講談社ブルーバックス1150 798円+税

    役立ち度 ★★★★☆・オススメ度★★★☆☆
    難易度  中学生以上 bk1で注文

    音は、もっとも日常的に認識できる物理現象です。また音楽を通して、私たちは様々な音と接していますし、木霊や反響、吸音などじつにオモシロイ現象にもあふれています。さらには、ミュージックシンセサイザーやパソコンのサウンドボードによって、自在に音を作ることすらできてしまいます。
    本書は音について、それこそタイトル通り、なんでも入っている楽しい事典です。なかには「結石を超音波で破砕する」「お酒の味がよくなる?」といった話題もあり音の世界が実に豊かなことが実感できます。「自動翻訳電話」の話では、そうか、これも音だよね。と驚いてしまいます。
    音楽ファン、物理好き、だけでなく色々な人が読むといい本ですね。読み切りの話がたくさんで、どこからでも読めます。本棚においておいて、ネタに詰まったときに持ち出すと役に立つとも思います。