トップページ←私と仕事→湘南・鵠沼・鎌倉→我が青春の西鎌倉
私と仕事著作リスト
20年以上も仕事をしていると、それなりに著作も増えてきます。
論文(査読あり)
1st Author
- 渡部義弥ほか 天文情報処理研究会
公開天文台ネットワークWG,公開天文台ネットワーク展示システムの開発,国立天文台報,第2巻第3号,661-668,1995年
2nd,3rd,, Author
- Yoichi Takeda, Ken-ichi Kato, Yoshiya Watanabe, and Kozo Sadakane ,"Line-Profile
Analysis of K I 7699 in the Sun and in Procyon",Publications of the
Astronomical Society of Japan 48, 511(1996)
- Ken-ichi Kato, Yoshiya Watanabe and Kozo Sadakane , "Atmospheric
Abundances of Light Elements in the F-Type Star Procyon",Publications
of the Astronomical Society of Japan 48, 601(1996)
- 尾久土正己ほか 天文情報処理研究会
公開天文台ネットワークWG,公衆回線による公開画像データの自動転送実験,国立天文台報,第2巻第2号,447-454,1994年
報文(査読なし)・学会発表
職場の研究報告誌のものは割愛します。
- 渡部義弥, モバイル・プラネタリウムの現状と運用実験,日本天文学会2007年度春季年会(神奈川),2007年
- 渡部義弥ほか,火星観測週間マーズウィーク,日本天文学会2003年度秋季年会(名古屋),2003年
- 渡部義弥,プラネタリウムの国勢調査,日本天文学会2000年度秋季年会(群馬)・天文教育フォーラム,2000年
- Yoshiya WATANABE, Hoshizora no Rentai, International Planetarium Society
15th Meeting Montreal,2000年
- 渡部義弥,プラネタリウムとインターネット, 天文学とインターネット2000ワークショップ 2000年2月
- 渡部義弥,Super PAONET構想, 西はりま天文台シンポジウム、1999年11月
- 渡部義弥,WEBページを利用した情報端末, 日本プラネタリウム協会1999年総会 1999年9月
- 渡部義弥,全国同時天体観測会【星空の連帯】,天文教育普及研究会1998年総会
- 渡部義弥,PAONET展示ソフトの開発, 日本プラネタリウム協会1997年総会
- Yoshiya WATANABE, Remote Telescope, International Planetarium Society 13th
Meeting Osaka,1996年
- 渡部義弥ほか天文情報処理研究会教育CD-ROM WG,天文教育おたすけCDーROMプロトタイプ開発,日本天文学会1995年度秋季年会(新潟),1995年
雑誌記事
職場で出している月刊うちゅうや大阪市関連の雑誌、かつて編集をしていた天文教育誌などに多数の記事を書いていますが、割愛します。
- 「星見のレシピ 星空マップで楽しもう」季刊理科の探検2013年秋,pp38-41、2013年
- 「日本初の長編科学フルドーム映像HAYABUSAの制作」天文月報102-11,pp703-706、2009年
- 「プラネタリウムの発信基地,大阪市立科学館
」天文月報102-9,2009年
- 「プラネタリウムの楽しみ方」RikaTan、2008年9月号
- 「ハマリ込みとアーカイブ」楽しい理科授業、2004年
- 「書評:理科年表ジュニア」天文月報、2002年
- 「新世紀のプラネタリウム利用:プラネタリウムの国勢調査」天文月報、2001年
- 「書評:ベルテルスマン世界地図」地図ニュース、1999年
- 「書評:地上に星空を」天文月報、1999年
- 徳重哲哉氏との共同執筆「観望会をやろう本物の星をみよう」理科教室、1998年7月号
- 「PAONET」パリティ、1996年
- 「ビデオ評:ブラックホール」天文月報、1995年
著書
- (分担執筆)、全国プラネタリウムガイド、恒星社厚生閣、2015年6月
- 渡部義弥、「星の時間」、大阪科学振興協会、2012年7月,2013年8月
- (分担執筆)新観察・実験大事典」編集委員会編、「新観察・実験大事典
地学編2
地学編2 気象/天体、東京書籍、2002年
- (分担執筆)左巻健男・市川智史編著「誰にでもできる環境調査マニュアル」東京書籍、1999年
- (分担執筆)田代博監修・山と地図のフォーラム編「富士山展望百科」実業之日本社、1998年
- (分担執筆)ニフティ教育実践フォーラム【理科の部屋】編「私の【理科の部屋】活用法」民衆社、1997年
編書
- 天文宇宙検定委員会、「天文宇宙検定4級公式テキスト2014〜2015年版」、恒星社,2014年8月
協力した書籍(校閲や査読協力などで、名前がでているもの)
- 理科実験大百科第14集(フーコー振り子の記事の監修)、少年写真新聞社、2014年
- 鶴浜 義治著、天体観測の達人 星座がすぐにみつけられる PHP出版、2007年
- 新しい科学の教科書 中学3年 文一総合出版、2003年
- 新しい科学の教科書 中学2年 文一総合出版、2003年
- 新しい科学の教科書 中学1年 文一総合出版、2003年
- 「CD-ROM・ギャラクシアム」日立APSCO(監修参加)、1997年
ほかにも、協力している本はいろいろあるのですが、名前が出ていないので割愛します。